• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代から中世への転換期における仏教の総合的研究-院政期を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 05301042
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東海大学

研究代表者

速水 侑  東海大学, 文学部, 教授 (60055944)

研究分担者 末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)
大原 仁 (小原 仁)  聖心女子大学, 文学部, 教授 (30001811)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
小内 堯央 (木内 堯央 / 木内 尭央)  大正大学, 人間学部, 教授 (00054651)
大隅 和雄  東京女子大学, 文理学部, 教授 (20000573)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード院政期 / 仏教教学 / 仏教教団 / 仏教音楽 / 埋経 / 聖 / 勧進活動 / 転換期 / 院政柳 / 地方伝播 / 神祇信仰
研究概要

本研究では、古代と中世の接点である「院政期」に焦点を絞り、その時代における仏教の特質を考察すべく、平成5年度より【.encircledA.】僧伝研究と【.encircledB.】実地調査の作業をすすめ、I「仏教教団の変質」、II「仏教と諸宗教・諸文化との関連」、III「仏教の地方伝播」それぞれの視点から検討を重ねてきた。これらを通じて明らかになった諸点について、次の5つの役割分担にもとづいて整理された。(1)仏教教学とその実践では、院政期の教学動向として本覚思想の展開とそれに歯止めをかけようとする文献主義・始覚主義の動向があることが明らかにされ、顕密体制論の見直しの必要性が指摘された。(2)中国仏教との交流では、日本仏教の中世的転換の要因として戒律に対する関心と遊行するという属性をもった聖の輩出があり、それらが多くの入宋僧を生み出すことになった点が強調された。(3)寺院と僧侶集団では、寺院内で階層分化がおこり、異なる身分・タイプが形成されたこと、その中での寺院組織・寺院運営や宗教行事の情況、さらには教団の中核となる僧侶の思想などが明らかにされた。(4)仏教の布教と受容では、経塚の造営や寺院建立(再建)のための勧進活動による布教と受容の様相、さらには仏教の動向と密接に関連する陰陽道や神祇信仰の変質・展開について論じられた。(5)仏教文化の展開では、摂関期までの文化が展開する中で集成と類聚がおこなわれたこと、前代に成立した師資相承と家職の制の進展によって各方面において芸道化が進んだことなどが明らかにされた。この結果、院政期仏教の歴史的意義、古代的宗教と中世的宗教の相違点と連続面についての整理・総括ができた。この他、日本仏教史における「古代」「中世」とは何かという根本的問題についても論じられたが、それらを含めた詳細については、論文集『院政期仏教の総合的研究』(仮題)の中で公にすべく、出版に向けて努力している。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 三橋 正: "中世的神職制度の形成-「神社神主」の成立を中心に-" 神道古典研究. 15. 29-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 剛次: "官僧・遁世僧体制モデル-鎌倉新仏教論の新たなるパラダイムをめざして-" 日本の仏教. 1. 2-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野 浩二: "9・10世紀の官宣旨" 日本史研究. 387. 53-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木文美士: "アジアの中の日本仏教" 日本の仏教. 2. 2-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 淳: "日本仏教の位置-比較宗教史の方法-" 日本の仏教. 2. 24-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木文美士: "神仏論序説" 日本の仏教. 3. 23-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋 正: "浄土信仰と神祇信仰の接点" 日本の仏教. 3. 123-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋 正: "中世貴族社会と神道" 国文学 解釈と鑑賞 特集「神々の変貌」. 775. 36-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻 美津夫: "地下楽家豊原氏の系譜とその活動" 日本歴史. 573. 1-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木文美士: "因果 岩波講座 日本文学と仏教 第2巻" 岩波書店, 278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水 侑: "現世と来世 岩波講座 日本文学と仏教 第3巻" 岩波書店, 318 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 追塩 千尋: "中世の南都仏教" 吉川弘文館, 360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻 美津夫: "平安朝音楽制度史" 吉川弘文館, 398 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水 侑: "霊地 岩波講座 日本文学と仏教 第7巻" 岩波書店, 318 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 剛次: "勧進と破戒の中世史" 吉川弘文館, 242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,TADASHI: "FORMATION OF MEDIEVAL SHINTO-SHRINE PRIEST" SHINNTO-KOTEN-KENKYU. 15. 29-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUO,KENJI: "TEH MODEL KANNSOU-TONZESOU SYSTEM" HIHON-NO-BUKKYO. 1. 2-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKANO,KOJI: "OFFICIAL EDICTS IN THE 9TH AND 10TH CENTURIES" JOURNAL OF JAPANESE HISTORY (NIHONSHI KENKYU). 387. 53-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUEKI,FUMIHIKO: "JAPANESE BUDDHISM IN ASIA" NIHON-NO-BUKKYO. 2. 2-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,MAKOTO: "SITUATION OF JAPANESE BUDDHISM -FROM THE VEIW OF COMPARATIVE RELIGIOUS HISUTORY-" NIHON-NO-BUKKYO. 2. 25-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUEKI,FUMIHIKO: "INTRODUCTORY STUDY ON THE RELATION BETWEEN KAMI AND HOTOKE (BUDDHA)" NIHON-NO-BUKKYO. 3. 23-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,TADASHI: "CONTACT POINT OF TOW DEFFERENT BELIEFS-JODO (PARADISE) AND KAMI-" NIHON-NO-BUKKYO. 3. 123-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,TADASHI: "SHINTOISM IN MEDIEVAL NOBLE SOCIETY" KOKUBUNGAKU KAISHAKU-TO-KANSHO. 60-12. 36-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGI,MITSUO: "LOWER CLASS NOBLE MUSICIAN FAMILY,TOYHARA-SHI'S GENEALOGY AND ACTIVITIES" NIHON-REKISHI. 593. 1-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUEKI,FUMIHIKO: INGA (KARMA) -JAPANESE LITERATURE AND BUKKHISM VOL.2. IWANAMI-SHOTEN, 278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TASUKU,HAYAMI: GENSE TO RAISE (THIS WORLD AND THE NEXT WORLD) -JAPANESE LETERATURE AND BUKKHISM VOL.3. IWANAMI-SHOTEN, 318 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGI,MITSUO: HISUTORY OF MUSICAL INSTITUTION IN HEIAN PERIOD. YOSHIKAWA-KOUNKAN, 319 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TASUKU,HAYAMI: REICHI (THE SACRED PLACE) -JAPANESE LETERATURE AND BUDDHISM VOL.7. IWANAMI-SHOTEN, 318 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OISHIO,CHIHIRO: NANTO BUDDHISM IN MEDIEVAL. YOSHIKAWA-KOBUNKAN, 333 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUO,KENJI: MEDIEVAL HISTORY OF BUDDHIST'S SOLICITATION AND PERCEPT-BREAKING. YOSHIKAWA-KOBUNKAN, 242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木文美士: "アジアの中の日本仏教" 日本の仏教. 2. 2-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "日本仏教の位置-比較宗教史の方法-" 日本の仏教. 2. 24-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 末木文美士: "神仏論序説" 日本の仏教. 3. 23-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋 正: "浄土信仰と神紙信仰の接点" 日本の仏教. 3. 123-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋 正: "中世貴族社会と神道" 国文学 解釈と鑑賞 特集「神々の変貌」. 775. 36-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荻 美津夫: "地下楽家豊原氏の系譜とその活動" 日本歴史. 573. 1-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 速水 侑: "霊地 岩波講座 日本文学と仏教 第7巻" 岩波書店, 318 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 剛次: "勧進と破戒の中世史" 吉川弘文館, 242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 剛次: "官僧.遁世僧体制モデル-鎌倉新仏教論の新たなるパラダイムをめざして-21GC01:日本の仏教" 1. 2-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 追塩 千尋: "中世の南部仏教" 吉川弘文館, 360 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荻 美津夫: "平安朝音楽制度史" 吉川弘文館, 398 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋,正: "中世的神職制度の形成-「神社神主」の成立を中心に-" 神道古典研究. 15. 29-76 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 末木文美士: "因果 岩波講座 日本文学と仏教 第2巻" 岩波書店, 278 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 速水,侑: "現世と来世 岩波講座 日本文学と仏教 第3巻" 岩波書店, 318 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi