• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近世の国家権力と地域社会

研究課題

研究課題/領域番号 05301044
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関京都大学

研究代表者

小野 和子  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70027530)

研究分担者 杉山 正明  京都大学, 文学部, 助教授 (00127094)
夫馬 進  京都大学, 文学部, 助教授 (10093303)
岸本 美緒  東京大学, 文学部, 助教授 (80126135)
濱島 敦俊  大阪大学, 文学部, 教授 (40012976)
谷口 規矩雄  大阪大学, 文学部, 教授 (20030512)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード北辺 / 江南 / 明末清初 / 復社 / 地理書 / 政書 / 〓案 / 登科録 / 科挙 / 档案
研究概要

(1)我々は、「中国近世の国家権力と地域社会」というテーマを渇げて、1993年4月から1995年3月まで2年間にわたって、毎週、共同研究会を行なってきた。研究発表のテーマは、一四世紀、元・明交替の時期から一九世紀清末まで、およそ六世紀間に及び、その内容は王朝権力下における政治制度・経済構造から、中国各地域の社会史的考察に及んでいる。北は満州・モンゴルとの交流の深い辺境地帯から、南は当時の唯一の開港場であった広東など、国境地帯をもふくめての地域研究は、たんに漢民族の中国、という局限された世界だけではなく、より広いアジア世界の中で中国の歴史を位置づけていくための新しい展望を開くものであった。とりわけ重点をおいて研究を進めたのが、明末清初、一六世紀中葉から一七世紀末まで、ほぼ一世紀半にわたる時代であって、その研究成果は、1996年3月に『明末清初の社会と文化』(京都大学人文科学研究所)として刊行される予定である。
(2)この総合研究を行う上で、行った若干の作業がある。『復社姓氏索引』と『明登科録索引稿』の編集である。研究報告の要旨とともに、これを付録した。
(3)また研究報告とは別に、この研究会が中心となって、『徽州千年契約文書』を研究する会を開いた。宋代から清末までの一千年にわたる文書の発見は、これからの近世中国史研究に大きく資する基礎資料を供することになろう。今後の地域社会の研究、特に宗族結合との関係を研究してゆく上で、大いに役立つものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (97件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (97件)

  • [文献書誌] 小野 和子: "関干孫中山贈南方熊楠《原君原臣》-書的若干問題" 中国哲学. 16. 530-539 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 和子: "呉虞与刑法典論争" 中国文化. 11(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 進: "日本に現存する漢籍について" ふびと. 46. 18-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 進: "旧書筆記(四)" 〓風. 30. 104-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "徭役と財政のあいだ(一)" 経済経営論叢. 28. 153-210 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "徭役と財政のあいだ(二)" 経済経営論叢. 29. 105-154 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "「市民社会」論と中国" 歴史評論. 527. 56-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 正明: "八不沙大王の令旨碑より" 東洋史研究. 52. 105-154 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷井 俊仁: "順治時代政治史試論" 史林. 77. 131-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷井 俊仁: "明清近世論" 古代文化. 46. 27-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷井 陽子: "清代則例省例考" 東方学報. 67(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 規矩雄: "日本における明代徭役制度の研究" 中国史学. 3. 181-200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "徭役と財政のあいだ(三)" 経済経営論叢. 29. 63-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "徭役と財政のあいだ(四)" 経済経営論叢. 29. 189-276 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅原 郁: "刑は大夫に上らず" 東方学報. 67(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "比較国制史研究と中国社会像" 人民の歴史学. 116. 1-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "明末清初江南の地方民衆と権力者たち" 歴史学研究. 651. 2-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "崇禎十七年の「從逆」問題と江南社会" 学人. 5. 499-534 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 檀上 寛: "中国専制国家と儒教イデオロギー" 史窓. 51. 45-63 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 章: "海洋圏と移民" 国際交流. 62. 37-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木 聡: "抗租と図頼" 海南史学. 32. 26-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木 聡: "軽生図頼考" 史朋. 27(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 紀子: "王学的改観及“生生"" 寧波大学学報. 6. 8-13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 紀子: "中国近世の女性の軌跡" 女性史学. 3. 16-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 正夫: "15世紀江南デルタの済農倉をめぐる資料について" 名古屋大学文学部研究論叢. 119. 1-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉尾 寛: "第五届明史国際学術討論会参加小記" 東方学. 88. 167-175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 和子: "柳田節子先生古稀記念 中国の伝統社会と家族" 汲古書院, 718 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 和子: "アジアの歴史と文化" 同朋舎, 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 進: "顧炎武" 白帝社, 278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 進: "上野市立図書館漢籍目録" 上野市立図書館, 102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 和子: "浙東学術研討会論文集" 浙東学術研討会(発表予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 進: "中華文人の生活" 平凡社, 628 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "中世史講座8 中世の宗教と学問" 学生社, 320 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "松村潤先生古稀記念 清代史論叢" 汲古書院, 480 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 美緒: "東亜経済社会思想与現代化" 山西経済出版社, 636 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪倉 篤秀: "関西学院大学東洋史専修創設三十周年記念論集編集委員会 アジアの文化と社会" (発表予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夫馬 進: "家族・世帯・家門-工業化以前の世界から-" ミネルヴァ書房, 446 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 章: "石井謙治先生喜寿記念論文集" 文献出版(発表予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木 聡: "盗みの文化誌" 青弓社, 232 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO Kazuko: "On a Book Entitled Yuan-jun Yuan-min Which Was Presented from Sun Thong-shan to Minaksata Kumagusu" CHINESE PHILOSOPHY. no.16. 530-539 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO Kazuko: "Wu Yu and a Dispute about the Penal Code" CHINESE CULTURE. no.11(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE Susumu: "On Books in Classical Chinese Existing in Japan" FUBITO. no.46. 18-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE Susumu: "An Essay on Some Old Books(4)" HYOFU. no.30. 104-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAI Shigeki: "Between Local Labor Service System and Government Finance(1)-(4)" THE KEIZAI KEIEI RONSO. vol.28, NO.4, vol.29, no.1, no.2, no.3. 53-210,105-154,6-130,189-276 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEHARA Kaoru: "The System of Punishment for Officials in Song China" THE TOHO GAKUHO,Kyoto. no.67 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHIMOTO Mio: "Comparative Studies on Structure of Nations and their Image of Chinese Society" HISTORY OF THE PEOPLE. no.116. 1-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHIMOTO Mio: "The People and Those in Power in a Regional Society in Jiangnan, the Late Ming and Early Qing Period" REKISHIGAGU KENKYU. no.651. 2-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHIMOTO Mio: "The Cong-ni Problem and the Society of Jiangnan in 1644" XUE REN. vol.5. 499-534 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHIMOTO Mio: "The Theory of "Civil Society" and China" REKISHI HYORON. no.527. 56-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGUYAMA Masaaki: "From the Inscription of the Mongol Prince Babusa's Edict" THE TOYOSHI-KENKYU. vol.52, no.3. 105-154 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANII Toshihito: "A Sketch of the Political History in the Shun-zhi Era" THE SHIRIN. vol.77, no.2. 131-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANII Toshihito: "The Theory of Modern Chinese History from the Ming Period to the Qing Period" CULTURA ANTIQUA. vol.46, no.11. 27-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANII Yoko: "Administration Regulations of the Qing Dynasty" THE TOHO GAKUHO,Kyoto. no.67(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIGUCHI Kikuo: "Ming Historical Research in Taxs and Corvee in Japan" STUDIES IN CHINESE HISTORY. no.3. 181-200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DANJO Hiroshi: "The Chinese Despotic State and Confucian Ideorogy" SHISO. vol.51. 45-63 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA Akira: "The Area of the Ocean and the Immigrants" KOKUSAI KORYU. no.62. 37-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKI Satoshi: "Rent Resistance and Tuilai in the Ming-Qing Period" KAINAN SHIGAKU. no.32. 26-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKI Satoshi: "On Qingsheng Tuilai" SHIHO. no.27(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI Noriko: "Change the Appearance of Wang School and "Shengsheng"" NINGBO UNIVERSITY JOURNAL. vol.6. 8-13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI Noriko: "History of Women in Early Modern China" HISORY OF WOMEN. no.3. 16-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI Masao: "A Note on the Materials of Jinongcang in the Jiangnan Delta in the 15th Century" THE JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS NAGOYA UNIVERSITY. no.119. 1-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO Hiroshi: "Participating in the 5th International Convention of Ming History(Augest 14-21,1993), Hsian" TOHOGAKU. no.88. 167-175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野和子: "呉虞与刑法典論争" 中国文化. 11(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上進: "旧書筆記(四)" 飆風. 30. 104-126 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "徭役と財政のあいだ-中国税・役制度の歴史的理解にむけて-(四)" 経済経営論叢. 29. 276-189 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原郁: "刑は大夫に上らず-宋代官人の処罰-" 東方学報. 67(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷井俊仁: "明清近世論" 古代文化. 46. 27-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷井陽子: "清代則例省例考" 東方学報. 67(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 檀上 寛: "中国専制国家と儒教イデオロギー-「士」身分の変遷を通して-" 史窓. 51. 45-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三木聰: "抗租と図頼-『点石斎画報』「刀佃」の世界-" 海南史学. 32. 26-46 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三木聰: "軽生図頼考-特に“威逼"との関連について-" 史朋. 27(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉尾寛: "第五届明史国際学術討論会参加小記" 東方学. 88. 167-175 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野和子: "アジアの歴史と文化" 同朋舎, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野和子: "浙東学術検討会論文集" 浙東学術検討会(発表予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上進: "アジアの歴史と文化" 同朋舎, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上進: "顧炎武" 白帝社, 278 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上進: "上野市立図書館漢籍目録" 上野市立図書館, 102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "松村潤先生古稀記念 清代史論叢" 汲古書院, 480 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "石井謙治先生喜寿記念論文集" 文献出版(発表予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三木聰: "盗みの文化誌" 青弓社, 200 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "東亜経済社会思想与現代化" 山西経済出版社, 636 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉篤秀: "アジアの文化と社会" 関西学院大学東洋史専修創設三十周年記念論集編集委員会(発表予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山正明: "八不沙大王の令旨碑より" 東洋史研究. 52. 105-154 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷井俊仁: "順治時代政治史試論" 史林. 77. 131-150 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "徭役と財政のあいだ-中国税・役制度の歴史的理解にむけて(一)-" 経済経営論叢. 28. 1-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口規矩雄: "日本における明代徭役制度の研究" 中国史学. 3. 181-200 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井上進: "日本に現存する漢籍について" ふびと. 46. 18-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 檀上寛: "中国専制国家と儒教イデオロギー-「士」身分の変遷を通して-" 史窓. 51. 45-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "明末清初江南の地方民衆と権力者たち" 歴史学研究. 651. 2-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "海洋圏と移民" 国際交流. 62. 37-44 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森紀子: "王学的改観及“先生"" 寧波大学学報. 6. 8-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森紀子: "中国近世の女性の軌跡-列女伝を中心に" 女性史学. 3. 16-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森正夫: "15世紀江南デルタの済農倉をめぐる資料について" 名古屋大学文学部研究論集. 119. 1-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野和子: "柳田節子先生古稀記念中国の伝統社会と家族" 汲古書院, 718 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井上進: "中華文人の生活" 平凡社, 628 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "中世史講座8 中世の宗教と学問" 学生社, 320 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 夫馬進: "家族・世帯・家門-工業化以前の世界から-" ミネルヴァ書房, 446 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi