• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東アジア青銅製品鋳造に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301051
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 室長 (40082812)

研究分担者 戸津 圭之介  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (60155538)
喜谷 美宣  神戸市立博物館, 学芸課, 課長
大中 逸男 (大中 逸雄)  大阪大学, 工学部, 教授 (00029092)
内田 俊秀  京都芸術短期大学, 助教授 (30132822)
井上 洋一  東京国立博物館, 学芸部, 室長 (60176451)
森田 稔  神戸市立博物館, 学芸課, 学芸員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード古代青銅製品 / 青銅鋳造 / 産地推定 / 鋳型 / 鋳造技術 / 青銅製品
研究概要

弥生時代青銅製品の鋳造に関して、考古学的、自然科学的、工学的な手法をそれぞれの専門分野の研究者が集まり、討論を重ねた。最終的に研究成果を各研究班員で集約し、研究成果として報告書を以下のようにまとめた。各項目毎に説明を付した。
1.古代日本の青銅器の鉛同位体比
約300の青銅資料の鉛同位体比を測定した。これらの測定値を用いて、報告書を作成した。
2.「福田型銅鐸」の再検討
福田型銅鐸の年代観および産地について自然科学的な側面を加えて再検討した。
3.弥生時代・古墳時代青銅製品の化学組成
今までに報告されている約200の青銅製品の化学組成に関して、データバンクとしてまとめた。
4.青銅器の凝固組織と鋳造のコンピュータ・シミュレーション
青銅遺物に生じているガス欠陥などの特徴とシミュレーションの結果を比較し、鋳造方法を推定する基礎的な解析を行った。
5.石製鋳型による銅鐸の鋳造実験
石材を鋳型として用い、銅鐸鋳造を試みた。その経過をできるだけ綿密に記載した。
6.弥生・古墳時代の銅鏃の量産法
銅鏃の量産法を、考古学的な見地から考察した。
7.銅鐸鋳型の復元的考察
銅鐸に関してその考古学的な特徴から、編年、鋳造技術を推定し、復元について、考察した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 平尾良光、榎本淳子: "銅製品の科学的研究" 斑鳩藤ノ木古墳第二・三次調査報告書・分析と技術篇. 27-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾良光、瀬川冨美子: "高田馬場三丁目遺跡および新宿区下戸塚遺跡(西早稲田地区)において出土した弥生時代の銅製品に関する自然科学的な研究" 東京都新宿区高田馬場三丁目遺跡. 166-181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾良光、鈴木浩子: "福岡県北九州市近郊から出土した弥生〜古墳時代の銅鏡の鉛同位体比" 北九州市立考古博物館研究紀要. 2. 1-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Junko ENOMOTO: "Scientific analysis of the copper artifacts" Fujinoki Kofun at Ikaruga Town, Nara Prefecture, Western Japan. 27-39 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Fujiko SEGAWA: "Scientific examination of copper objects excavated from the Takatanobaba sanchome site of Shinjukuku, Tokyo" Report of the excavation of the Takatanobaba sanchome iseki site, Shinjukuku, Tokyo. 166-181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Hiroko SUZUKI: "Lead isotope ratio of bronze mirrors excavated from near Kitakyushu city, Fukuoka in Yayoi to Kofun period" Research Report of Kitakyushu City Museum. 1-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi