• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パソコン版GLAPSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05301052
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関東京都立大学 (1995)
筑波大学 (1993-1994)

研究代表者

荻野 綱男  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00111443)

研究分担者 田原 広史  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 助教授 (30207211)
沢木 幹栄  信州大学, 人文学部, 教授 (20110116)
熊谷 康雄  国立国語研究所, 主任研究官 (30215016)
井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードGLAPS / アンケートデータ集計 / ソフトウェア / パソコン / ソフトウエア
研究概要

1.GLAPSをパソコンに移植し、動作することを確認した。
2.GLAPSのマニュアルを作成した。
3.利用者アンケートにより、利用者ごとにGLAPSの使い方には大きな差があることが確認された。
4.GLAPSおよびそれに関連するFORTRAN処理系の出すエラーメッセージのうち、分かりにくいものをピックアップして解説した。
5.GLAPSが走るパソコン環境をどうしたらいいか、事例を紹介した。
6.GLAPS用のデータ形式チェックプログラムを作成した。
7.多くの学生と共同でGLAPSを利用してデータ分析を行なう場合の事例を紹介した。
8.GLAPSの応用プログラムの例について、いくつか例を示した
9.グラフ作成プログラムOBIの考え方と使用法を示した。
10.GLAPSによるデータ処理と有意差検定プログラムの関係について考察した。
11.パソコン利用が「方言」と「言語行動・社会言語学」分野でどのように行われているかを、サーベイした。
以上のような内容により、GLAPSがパソコンで動作し、言語研究者に使われるように条件を整備することができた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 井上史雄: "方言-パソコン利用の現状と課題" 日本語学7月臨時増刊号「パソコンを使う日本語研究」. 63-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野綱男: "言語行動・社会言語学-パソコン利用の現状と課題" 日本語学7月臨時増刊号「パソコンを使う日本語研究」. 74-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田原広史: "リレーショナルデータベースソフトを中心としたデータ整理" 日本語学. 12-9. 98-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE,Fumio: "Dialectology --- corrent state and problems of personal computer applications" NIHONGOGAKU. extra No. 63-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGINO,Tsunao: "Verbal behavior and sociolinguistics --- current state and problems of personal computer applications" NIHONGOGAKU. extra No. 74-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAHARA,Hiroshi: "Data processing using relational database software" NIHONGOGAKU. Vol.12, No.9. 98-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野綱男: "パソコン利用の現状と課題-言語行動・社会言語学-" 日本語学. 7月臨増. 74-81 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上史雄: "パソコン利用の現状と課題-方言-" 日本語学. 7月臨増. 63-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野綱男: "大阪方言話者の移住による言語変容" 関西方言の社会言語学. (単行本). 178-200 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野綱男: "日本語研究者はいつすぐれた論文を書くか" 国語学会平成6年度春季大会要旨集. 166-174 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野綱男: "方言研究文献と方言研究者の地域分布" 北海道方言研究会叢書. 5. 11-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 沢木幹栄,円羽一弥: "木曽谷言語調査中間報告" 信州大学人文学部特定研究報告書・内陸地域分化の人文科学的研究. 2. 1-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田原広史: "昔の新聞を読む" 日本語学. 13-5. 40-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上史雄: "音韻共通語化の中間段階" 北海道方言研究会叢書. 5. 333-340 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上史雄: "音韻変化所要年数の規定要因" 東京外国語大学論集. 49. 101-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] DB-West(田原分担): "パソコン国語国文学(第3章音声情報データベース)" 啓文社, 214 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野綱男: "日本語研究者はいつ論文を書くか" 国語学. 173. 15-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野綱男: "ワープロと言語生活" 現代のエスプリ. 319. 102-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井上史雄: "「尻あがり」イントネーションの社会言語学" 国語論究. 4. 1-29 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井上史雄: "新方言と変化" 『地域社会の均質化』九学会連合報告書. 201-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷康雄: "数量化理論III類による方言区画とネットワーク法" 日本方言研究会第57回研究発表会発表原稿集. 27-34 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田原広史: "リレーショナルデータベースリフトを中心としたデータ整理" 日本語学. 12. 98-107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi