• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平家物語八坂系諸本の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301054
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関愛知淑徳大学 (1995)
名古屋大学 (1993-1994)

研究代表者

山下 宏明  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (20023567)

研究分担者 今井 正之助  愛知教育大学, 助教授 (70112365)
鈴木 高庸 (鈴木 孝庸)  新潟大学, 人文学部, 教授 (90143742)
松尾 葦江  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70157254)
村上 学  名古屋大学, 文学部, 教授 (20088800)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード平家物語 / 諸本 / 琵琶法師 / 八坂系 / マニュアル / 書誌データ / 混態 / とりあわせ / 語り本 / 三条西家本 / 分類 / 共同研究 / 東京都立中央図書館 / 成立論 / 中院本 / 書誌調査 / データーベース
研究概要

古典のなかで、もっとも多様なテクストを伝える『平家物語』。その諸本のうち、もともと琵琶法師の語りがかかわったと思われるのが、語り系の諸本である。大きく一方系と八坂系とに分かれるが、とくに後者の八坂系については研究成果もとぼしい。今回の共同研究においては、その後者について、従来の五分類説に従いつつ、可能なかぎりの再調査による分類の確認と補足を行なった。その作業のなかで、未紹介の本に出会うことも多く、その際に分類の基準そのものの再検討に迫られることがしばしばであった。かくて分類のための基準としてのマニュアルの作成が中心的な課題となった。
今回の3年間にわたる調査の結果、今後新しい資料にめぐりあった際の、分類判定のための基準は、ほぼ完全なものが完成したと言ってよいだろう。調査の結果を今後の研究に活かすために、可能なかぎり完璧な書誌データの集積をも行いえたものと思う。
時間と労力の都合で、今回は五類のうち、これまで八坂系の主流を形成するとされた第一類と第二類の調査に重点をおかざるをえなかったけれども、その過程で他系統や、八坂系内部で、複数系統にわたる相互の間での混態やとりあわせの多いことも明らかになった。今後、こうした現象の意味を考察しなければならないし、ひいては〈八坂〉系なるものの意味、琵琶法師の語りの関与のありかたをも再考する必要のあることが明らかになった。別に提出する研究報告集にその成果と見通しを各担当者が報告している。付記される研究史展望も、このような課題から、今後の研究のための有効な整理を施してある。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (65件)

  • [文献書誌] 桜井 陽子: "『平家物語』(東京都立中央図書館蔵)の編集方法-諸本の流動と分類を考えるために-" 国語と国文学. 73-2. 28-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 陽子: "都立中央図書館蔵平家物語本文考-八坂系伝本の混態性と分類について-" 富士フェニックス論集. 4. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 陽子: "南都本平家物語の編集方法-巻十一本文の再編について-" 古文学の流域 水原一編 新典社. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 葦江: "平治物語試論-古態本の読み-" フェリス女学院大学国文学論集. 107-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 葦江: "平家物語の本文流動-八坂系諸本とはどういう現象か-" 国学院雑誌. 96-7. 30-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 葦江: "平家物語の死生観" 文学の死生観(梅光女学院大学公開講座). 21-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 学: "『平家物語』の〈かたり〉表現ノート" 名古屋大学文学部研究論集. 124. 219-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 学: "平家物語における語りと読み-禅僧の享受を媒材として-" 国文学. 40-5. 42-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井正之助: "八坂系テキストの展開" 国文学. 40-5. 90-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 宏明: "義経記の平家物語受容" 国語と国文学. 73-3. 28-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 宏明: "琵琶法師の平家物語" 国文学. 40-5. 14-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 宏明: "平家物語の八坂ということ" 愛知淑徳大学国語国文. 18. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 宏明: "源氏再興の物語" 文学・語学. 150. 101-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 宏明: "絵の世界と文字の世界" 愛知淑徳大学論集. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Yamashita: "Katari to shiteno Heikemonogatari" 244 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 陽子: "『平家物語』(東京都立中央図書館蔵)の編集方法-諸本の流動と分類を考えるために-" 国語と国文学. 73-2. 28-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 陽子: "都立中央図書館蔵平家物語本文考-八坂系伝本の混態性と分類について-" 富士フェニックス論集. 4. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 陽子: "南都本平家物語の編集方法-巻十一本文の再編について-" 古文学の流域 水原一編 新典社. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 葦江: "平治物語試論-古態本の読み-" フェリス女学院大学国文学論集. 107-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 葦江: "平家物語の本文流動-八坂系諸本とはどういう現象か-" 国学院雑誌. 96-7. 30-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 葦江: "平家物語の死生観" 文学の死生観(梅光女学院大学公開講座). 21-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 学: "『平家物語』の〈かたり〉表現ノート" 名古屋大学文学部研究論集. 124. 219-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 学: "平家物語における語りと読み-禅僧の享受を媒材として-" 国文学. 40-5. 42-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今井正之助: "八坂系テキストの展開" 国文学. 40-5. 90-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 宏明: "義経記の平家物語受容" 国語と国文学. 73-3. 28-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 宏明: "琵琶法師の平家物語" 国文学. 40-5. 14-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 宏明: "平家物語の八坂ということ" 愛知淑徳大学国語国文. 18. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 宏明: "源氏再興の物語" 文学・語学. 150. 101-113 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 宏明: "絵の世界と文字の世界" 愛知淑徳大学論集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 学: "『太平記』と仮名本『曽我物語』" 『太平記とその周辺』(長谷川端編)新典社刊. 361-376 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 学: "半井本『保元物語』に関する一考察" 国語と国文学. 71-2. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "屋代本と覚-本の間--平家物語の「成立」と「語り」を考えるてめに-" 中世の文学(久保田淳編). 散文編. 1-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井正之助: "合戦の情景-『源平盛衰記』と『太平記』の間-" 日本文学. 43-9. 22-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木孝庸: "平曲(捨)とその詞章" 新潟大学国語国文学会誌. 36. 1-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木孝庸: "平曲・譜本と語り" 平家語り 伝統と形態(有精堂刊) 梶原正昭編. 94-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井陽子: "延慶本平家物語の和歌、和歌的表現について" 富士フェニックス論叢. 2. 33-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井陽子: "「行隆院宣」考証" 延慶本平家物語考証(三)共著. 78-101 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 千明 守: "國学院大学図書館蔵『城一本平家物語』について" 國学院大学図書館紀要. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "太平記の叙法-比叡山の意味をめぐって-" 『太平記とその周辺』(長谷川端編). 111-132 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "近松『薩摩守忠度』の作劇" 名古屋大学文学部研究論集. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "平治物語の成り立ち" 日本の文学(有精堂). 134-159 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "源平盛衰記(三)共著" 337 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "源平盛衰記(四)共著" 三弥井書店, 246 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] "中世日本の語りもの" 新潟大学放送公開講座実施委員会, 196 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "語りとしての平家物語" 岩波書店, 254 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "平家琵琶研究の展望" 平家琵琶-語りと音楽-(共著). 321-338 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "平家物語-受容と変容-" 平家物語 受容と変容(共著). 6-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村上学: "平家物語の語り性についての覚え書" 平家物語 説話と語り(共著). 37-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村上学: "半井本『保元物語』に関する一考察" 国語と国文学. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "屋代本と覚一本の間-平家物語の漢文学的要素から-" 和漢比較文学叢書『軍記と漢文学』(共著). 145-161 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "物語文学の伝統-平家物語の場合-" 平家物語 受容と変容(共著). 60-81 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木孝庸: "翻刻『平曲秘書』" 古典遺産. 43. 12-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木孝庸: "平曲における中音の位置と意味" 新潟大学国語国文学会誌. 35. 15-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木孝庸: "翻刻『当道大記録』" 平家琵琶-語りと音楽-(共著). 227-309 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今井正之助: "後白河院・建春門院と『長恨歌』-治承三年の仙洞管弦楽をめぐって-" 延慶本平家物語考証 二(共著). 49-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今井正之助: "平家物語と太平記-合戦叙述の受容と変容-" 平家物語 受容と変容(共著). 176-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 千明守: "屋代本平家物語の成立-屋代本の古態性の検証・巻三「小督局事」を中心として" 平家物語の成立(共著). 113-136 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井陽子: "林原美術館蔵『平家物語絵巻』についての一考察" 富士フェニックス論叢. 1. 27-47 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井陽子: "二代后藤原多子の〈近衛河原の御所〉について" 延慶本平家物語考証 二(共著). 109-121 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井陽子: "和漢朗詠集依拠の表現-合浦の玉をみがく-" 延慶本平家物語考証 二(共著). 166-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井陽子: "徳大寺家の人々をめぐって" 平家物語 説話と語り(共著). 221-241 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "平家物語の成立" 名古屋大学出版会, 355 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山下宏明: "新日本古典文学大系 平家物語下(共著)" 岩波書店, 477 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "源平盛衰記(二)(共著)" 三弥井書店, 288 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾葦江: "屋代本高野本対照平家物語(三)(共著)" 新典社, 551 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi