• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テクストデータベースに基づく『マラルメ書簡集』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301058
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関中央大学

研究代表者

井原 鉄雄  中央大学, 文学部, 教授 (30055199)

研究分担者 松本 雅弘  鳥取大学, 教養部, 助教授 (50229572)
川瀬 武夫  早稲田大学, 文学部, 助教授 (80177691)
兼子 正勝  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30169578)
竹内 信夫  東京大学, 教養学部, 教授 (00107525)
立仙 順朗  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (40095667)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードフランス文学 / サンボリスム / マラルメ / テクスト・データベース / ジャーナリズム / 書簡文学 / 火曜会 / 19世紀文学 / サンポリスム / テクスト.データベース
研究概要

本研究は、マラルメ(St.Mallarme1842-1898)の「書簡集」テクストデータベースを基本コーパスとして、その中に含まれる情報をテーマ系に従って分析し、整理することを目標とした。その際、研究分担者がそれぞれ、フランス文壇、火曜会、人文科学、家族、同時代芸術、ジャーナリズムというテーマ系を分担する形で作業を進めた。各テーマ系に関する研究成果は、今後、研究論文やデータベースの公開、等によって行われる。また、筑摩書房から刊行中の「マラルメ全集」の翻訳、解題執筆の基礎資料として用いられた。発表された研究成果は「11.研究発表」、に記すが、それ以外の成果として次のようなものがある。ほとんどすべてが、マラルメ・テクストデータベース(MalTDB)、マラルメ情報データベース(MalRDB)に関係する成果である。
1)平成5年度中にガリマ-ル書店との「書簡集」TDBの公開に関する契約が整い、使用条件が確定したので、それを既に公開しているMalTDBに統合した。その結果、フロッピ-ディスクなどへのコピーが可能になった。現在マラルメ研究会を通じて研究者に提供されている。
2)「書簡集」脚注の入力が、MalTDBを拡充するものとして計画され、平成7年3月の段階で、予定の約1/2の入力が完了している。
3)「書簡集」解読の参照軸となるべき年譜がデータベース化された。
4)「書簡集」に含まれるマラルメの交友関係をまとめた「火曜会データベース」の一部が完成。
5)ジャーナリズムに関するデータがまとめられた。
6)「古代の神々」の英語オリジナルとマラルメのフランス語テクストとの比較対照が終了。現在そのデータベース化作業が進行中。
7)マラルメ書誌データベース(MalBlB)の更新が行われ、1987年以後のデータが追加された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 松本 雅弘: "白い蝶あるいはジャーナリズムの方へ-マラルメとジャーナリズムをめぐって" 鳥取大学教養部紀要. 28. 437-463 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立仙 順朗: "作品の外なる作品" 慶応義塾大学学芸文学会. 67(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立仙 順朗: "CE QU'ON A FAIT DES TEXTES:ETALAGES ET DEUIL" EQUINOXE. 12(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼子 正勝: "<平らな>イメージについて---イメージ批判9" 「未来」未来社. 341. 26-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川瀬 武夫: "祝祭と現在--マラルメの1870年代を読むために--" Etudes francaises 早稲田フランス語フランス文学論集. 2(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川瀬 武夫: "Mallarme:sur ou hors de 《la place publique》?" EQUINOXE. 12(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井原・立仙・竹内・柏倉・川瀬・松本: "マラルメ研究資料II" マラルメ・データベース研究会(予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井原・立仙・竹内・兼子・川瀬: "マラルメ全集III(翻訳)" 筑摩書房(予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junro RISSEN: "Work outside of the work (in Japanese)" Gakugei-Bungakukai, Keio Univ.No.67 (under printing). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junro RISSEN: "Ce qu'on a fait des textes : Etalages et Deuil (in French)" Equinoxe, Rinsen Shoten. No.12 (underr printing). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakatsu KANEKO: "Sur des images planes (in Japanese)" Mirai, Miraisha. No.341. 26-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo KAWASE: "Fetes et le present-pour lecture des annees 70 de St.Mallarme (in Japanese)" Etudes francaises, Waseda Univ.No.2 (under printing). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo KAWASE: "Mallarme : sur ou hors de "la place publique"? (in French)" Equinoxe, Rinsen Shoten. No.12 (under printing). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MATSUMOTO: "Papillon blanc ou du cote du journalisme-Mallarme et le journalisme (in Japanese)" Tottori-Daigaku-Kiyo, Univ. of Tottori. No.28. 437-463 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.IHARA,J.RISSEN,N.TAKEUCHI,T.KAWASE,M.MATSUMOTO, and Y.KASHIWAKURA: Etudes et Documets sur St.Mallarme II. Mallarme's Database Kenkyukai (under printing), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.IHARA,J.RISSEN,N.TAKEUCHI,M.KANEKO,T.KAWASE,etc.: Works of Mallarme, (Translation and notes). Chikuma-shobo (under printing), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立仙順郎: "作品の外なる作品" 慶応義塾大学学芸文学会. 67(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 立仙順郎: "CE QU'ON A FAIT DES TEXTES:ETALAGES ET DEUIL" EQUINOXE. 12(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 兼子正勝: "〈平らな〉イメージについて---イメージ批判9" 「未来」未来社. 341. 26-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 川瀬武夫: "祝祭と現在--マラルメの1870年代を読むために--" Etudes francaises早稲田フランス語フランス文学論集. 2(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 川瀬武夫: "Mallarme:sur ou hors de 《la place publigue》?" EQUINOXE. 12(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本雅弘: "白い蝶あるいはジャーナリズムの方へ-マラルメとジャーナリズムをめぐって" 鳥取大学教養部紀要. 28. 437-463 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井原.立仙.柏倉.竹内.川瀬.松本: "マラルメ研究資料II" マラルメ.データベース研究会(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井原.立仙.竹内.兼子.川瀬Δ(翻訳): "マラルメ全集III" 筑摩書房(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井原鉄雄: "マラルメと高踏派詩人逹-『マラルメ書簡集』をめぐって-" マラルメ研究資料. 2,(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 立仙順朗: "『挨拶のことば』(マラルメ論)" 芸文研究. 65,(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 立仙順朗: "Ce yu′on a fait des textes:Etalages et Deuil" EQUINOXE. 12,(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼子正勝: "イメージの臨界" 「未来」(未来社). 329. 4-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川瀬武夫: "Mallarme′,sur ou hors de la place publigue?" EQUINOXE. 12,(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本雅弘: "ジャーナリズムのなかのマラルメ(1)-ジャーナリズムの方へ" 鳥取大学教養部紀要. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井原,立仙,竹内,兼子,川瀬: "マラルメ全集III(翻訳)" 筑摩書房,(予定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] マラルメ・データベース研究会: "Mal TDB:Correspoudance(データベース)" (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi