• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球方言地図の作成と比較歴史方言学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301061
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関名桜大学 (1995)
琉球大学 (1993-1994)

研究代表者

上村 幸雄  名桜大学, 国際学部, 教授 (50000401)

研究分担者 狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50224712)
高良 富夫  琉球大学, 工学部, 教授 (70163326)
名嘉 順一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (10253931)
加治工 真市 (加冶工 真市 / 加治工 真一)  沖縄県立芸術大学, 教授 (10106586)
屋比久 浩  琉球大学, 法文学部, 教授 (50044821)
高橋 俊三  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (40088779)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード琉球方言 / 言語地理学 / 比較方言学 / 九州方言 / 国際音声記号 / 長崎方言 / 壱岐方言 / 対馬の方言 / 五島列島の方言 / 閉音節 / 鹿児島方言 / 薩南方言
研究概要

当該研究グループをふくむ研究者集団はこれまでに長年をかけて琉球列島の全域を対象とした言語地理学的調査を遂行して,現在ほぼそれを完了しつつあり,この総合研究の第1,第2年度においては,琉球方言と対立して日本語を二分している本土方言について,琉球列島の諸方言との歴史的な関係をあきらかにするために,琉球列島諸方言と歴史的にもっとも関連のふかいことが推定される九州方言,なかんずくおおくの離島をふくむ九州西南がわの方言を対象として,琉球列島におけるとおなじ内容の調査を合計18か所においておこなった。また来年度以降は,同様の目的の調査を日本列島全域に対象をひろげた研究をおこなう計画をたてている。
最終年度である第3年度は,上記の研究によってえた大量の研究成果を今後いかに能率的に処理していくか,とくに音声記号でしるされた各地の方言資料をどのようにデータベース化し,またどのような形の言語地図にまとめあげるか,ということの方法論的な検討についやされた。最近の言語情報処理技術の高度の発展,そして処理に必要な計算機や必要なソフト類,周辺機器類の普及と低価格化という好条件にめぐまれて,数年前まではかんがえにくかったあかるい見通しがひらけつつある反面,まだいくつか重要な課題が未解決のまま今後にのこすこととなった。既成のフォント,そしてソフトではまかなえない,多様な音声記号によってしるされた大量の方言資料を自由に,かつ高度に能率的に処理する方法の開発が予定に反しておくれた点にその原因があり,われわれはこの問題の克服に目下の努力を集中している。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 上村幸雄: "音声研究と琉球方言学" 沖縄言語研究センター資料. No.119. 1-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加治工真市: "波照間方言の音韻研究" 沖縄文化研究. 22. 137-181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高良富夫(共著): "琉球方言の言語間距離計測システムの試作" 沖縄言語研究センター資料. No.122. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩俣繁久: "島々のことば-琉球方言概説-" 琉球大学放送公開講座21アジアの中の沖縄-文化をたずねて-. 37-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩俣繁久: "鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍方言のフォネ-ム(下)" 琉球大学法文学部人文学科紀要『日本東洋文化論集』. 第2号. 1-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Uemura: "Phonetic Research and Ryukyuan Dialectology" THE OCLS RESEACH BULLETIN. VOL.119. 1-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehisa Karimata: "A Phonological Study of Shodon Dialect in the Setouchi District, Amami-Oshima, Kagoshima Prefecture (2)" BULLTIN OF THE COLLEGE OF LAW AND LETTERS,UNIVERSITY OF THE RYUKYUS. vol.2. 1-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kajiku: "A Phonological Study of Hateruma Dialect" ESSAY FOR OKINAWAN STUDIES. VOL.22. 137-181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Takara: "A Trial System for Measuring the Linguistic Distance between Ryukyuan Dialects" THE OCLS RESEACH BULLETIN. VOL.122. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehisa Karimata: "Islands Dialects-An Instroduction to Ryukyuan Dialects" UNIVERSITY OF THE RYUKYUS,TEXTBOOK OF THE 21st.RADIO/TELEVIVION OPEN LECTURES,Okinawan Culture in Asia. 1995.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村幸雄: "音声研究と琉球方言学" 沖縄言語研究センター資料. No. 119. 1-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加治工真市: "波照間方言の音韻研究" 沖縄文化研究. 22. 137-181 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高良 富夫(共著): "琉球方言の言語間距離計測システムの試作" 沖縄言語研究センター資料. No. 122. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣 繁久: "島々のことば-琉球方言概説-" 琉球大学放送公開講座21アジアの中の沖縄-文化をたずねて-. 37-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣 繁久: "鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍方言のフォネ-ム(下)" 琉球大学法文学部人文学科紀要『日本東洋文化論集』. 第2号. 1-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村幸雄: "琉球列島諸方言の研究、現状と問題点" 沖縄文化の源流を探る-環太平洋地域の中の沖縄-. 501-522 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加治工真一: "国語音韻史における琉球方言の位置" 沖縄文化の源流を探る-環太平洋地域の中の沖縄-. 265-272 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高良富夫(共著): "琉球列島言語地図作成システムの試作" 沖縄言語研究センター資料. No.118. 1-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上村幸雄: "音声研究と琉球方言学" 沖縄言語研究センター資料. No.119. 1-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣繁久: "鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍方言のフォネ-ムについて" 琉球大学法文学部人文学科紀要『日本東洋文化論集』. 創刊号. 1-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上村幸雄: "音韻変化はどのようにしてひきおこされるか一英語のthe grate vowel shiftについての考察" 沖縄言語研究センター研究報告. 2. 63-87 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加冶工 真市: "『八重山石垣方言辞典(仮称)』の音声化" 沖縄言語研究センタ-研究報告. 2. 35-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高良 富夫(共著): "琉球方言音声の規則合成における韻律制御" 沖縄言語研究センター研究報告. 2. 88-96 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣 繁久: "沖縄宮古大神島方言のフォネームについて" 沖縄言語研究センター研究報告. 2. 148-173 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 幸雄: "方言音声の収集と研究の意義" 国際化する日本-話し言葉の化学と音声教育-. 26-43 (993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣 繁久: "大神島方言のフォネームをめぐって" 沖縄文化. 78. 1-14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 津波古 敏子: "琉球方言における動詞のテンス・アスペクトはどのように記述されたか" 沖縄大学紀要. 11. 12-43 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi