研究課題/領域番号 |
05301062
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉浦 一孝 名古屋大学, 法学部, 教授 (40154463)
|
研究分担者 |
竹森 正孝 東京都立商科短期大学, 教授 (90111062)
大江 泰一郎 静岡大学, 人文学部, 教授 (00097221)
上野 達彦 三重大学, 人文学部, 教授 (40115689)
上田 寛 立命館大学, 法学部, 教授 (90093195)
市橋 克哉 名古屋大学, 法学部, 教授 (40159843)
新美 治一 福島大学, 行政社会学部, 教授 (20022428)
早川 弘道 早稲田大学, 法学部, 教授 (20063802)
小森田 秋夫 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30103906)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ペレストロイカ / ソ連崩壊 / 脱社会主義 / ロシア / 法システム |
研究概要 |
本研究は、平成5年度、6年度および今年度の3年にわたり、ソ連崩壊後のロシアにおいて進展しつつある脱社会主義化と法システムの改革について、各法領域で実証的に問題状況を把握することを課題とした。 具体的には、まず、1985年ないしは86年から社会主義的選択の枠内ではじまったペレストロイカのもとでのソ連憲法およびロシア連邦の憲法の一部改正の内容、さまざまな領域における法律の一部改正または全部改正の内容ならびに制定された新法の内容を分析し、この段階での「ソビエト法」の歴史的特質を明らかにし、次に、とくに研究対象国をロシア連邦に限定し、1991年の「ク-デタ-」事件以後のソ連共産党の崩壊、そしてソ連邦の解体にともなって脱社会主義化=再資本主義化の政策が本格的に進められていくポスト・ペレストロイカのもとでのその法システムの改革を全面的に分析し、脱社会主義化にともなう法システムの転換とその帰結の特質を明らかにしようとしたものである。 今後、本研究に収めることができなかった法領域の研究をおぎなうとともに、研究成果に収めた中間的な研究報告を最終的にまとめ上げて、これを公表する予定である。
|