• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱冷戦期の国際機構と日米関係

研究課題

研究課題/領域番号 05301070
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

田中 明彦 (1995)  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30163497)

猪口 孝 (1993-1994)  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30053698)

研究分担者 赤根谷 達雄  筑波大学, 社会工学系, 専任講師 (00212407)
古城 佳子 (久具 佳子)  國学院大学, 法学部, 助教授 (30205398)
草野 厚  慶応義塾大学, 総合政策科学部, 教授 (20161622)
猪口 孝  国連大学, 副学長 (30053698)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30163497)
近藤 哲夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (70234945)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード脱冷戦 / 脱冷戦期 / 国際機構 / 日米関係 / 国際政治
研究概要

「脱冷戦期の国際機構と日米関係」の研究は3年間で順調な進展を見た。
国際政治の先行き不安と不安定化の兆候が続き、関心がこの主題に大きく払われるようになった。すでにいくつかの研究書も現れるようになった。
アジア開発銀行における増資決定、国際通貨基金における増資決定、ガットにおけるウルグアイ・ラウンド締結、北大西洋条約機構の対セルヴィア対決姿勢、北朝鮮に対する国際原子力エネルギー機構の査察合意と核不拡散条約や食料危機、日米政府開発援助協力、日米地位協定、北米自由貿易地域協定合意、ASEANの拡大化、人権に関するウィーン宣言、中国から日本への不法進入者、中東からの不法就労者問題、キューバ難民問題、アフリカの飢饉と内紛、ロシアの元連邦国の内乱とロシア軍の制裁措置、仏の核実験続行など、国際組織の重要性を示唆する大きな事件が次々と起きた。
これらをふまえて、本研究チームでは基本的な資料収集と整理分類を集中的に進めてきた。分析のための理論的枠組みについては、研究会を再三行い、分担者が各自研究の成果を学術雑誌に発表してきた。中間的な成果は政治学雑誌『レヴァイアサン』13号に発表した。
また、英文ではカルフォルニア大学サンディエゴ校国際関係大学院から『脱冷戦期の日米関係と国際機構』と題した390ページの研究書を刊行した。
中でも、この研究助成で成果のあがった論文3遍を研究成果報告書に掲載した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 田中明彦: "The Domestic Context : Japanese Politics and U.N.Peacekeeping" Selig S.Harrison and Masashi Nishida,eds.,UN Peacekeeping : Japanese and American Perspectives. 1. 89-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中明彦: "U.N.Pace Operations and Japan-US Relations" Peter Gourevitch,Takashi Inoguchi and Courtney Purrigton eds U.S.-Japan Relations and International : After the Cold War. 1. 59-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪口孝: "Japan's United Nations Peacekeeping and other Operations" International Journal. 1-2. 325-342 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古城佳子: "IMFと日本の外交" 日本国際研究所編「日本の経済外交のあり方に関する総合的研究」. 1. 141-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古城佳子: "The IMF in the Post-Cold War Period" J11R International Newsletter. 8. 7-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤根谷達雄: "日本の産業・貿易政策と戦後国際貿易体制の変容" 草野・梅本編「現代日本外交の分析」. 1. 180-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪口孝: "United States-Japan Relations and International : After the Cold War" Peter,Gourvitch,Takashi Inoguchi and Courtney Purrington eds., 390 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草野厚: "現代日本外交の分析" 梅本哲也と共編(東大出版会), 349 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Tanaka: "The Domestic Contex : Japanese Politics and U.N.Peacekeeping" Selig S.Harrison and Masashi Nishida, eds.UN Peacekeeping : Japanese and American Perspectives. 89-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Tanaka: "UN Pece Operations and Japan-US Relations" Peter Gourevitch, T.Inoguchi and Courtney Purrington, eds., United States-Japan Relations and International Institutes : After the Cold War. 59-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Kojo: "The IMF and Japan's foreign economic policy" JIIA's Report. 141-155 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Kojo: "Changes in the post-war international economic system and embedded liberalism" Revive Deplomatique. 27-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Inoguchi: "Perter Gourevitch T.Inoguchi and Courtney Purrington eds." United-States-Japan Relations, and Internationa Institutions : After the Cold War. 390 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 明彦: "The Domestic Contest: Japanse Politics and U. N. Peacekeeping." Sdig S. Harrison and M. Nishihara, eds. UNPeacekeeping: Japanese and American Perspectives.1. 89-105 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 明彦: "UN Peace Operations and Japan-US Relations" US. -Japan Relation and International. 1. 59-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口 孝: "Japan's United Nations Peacekeeping and other Operations" International Jaurnal. 1-2. 325-342 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古城(久倶)佳子: "IMFと日本の経済外交" 日本国際問題研究所「日本の経済外交のあり方に関する総合的研究. 1. 141-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古城 佳子: "The IMF in Her Post-Cold War Period." JHR Interrational Newsletter. 8. 7-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 赤根谷 達雄: "日本の産業・貿易政策と戦後国際貿易体制の変容" 草野・梅本編「現代日本外交の分析」. 1. 180-210 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口 孝: "United States-Japan Relations and International Instifution" Peter Gourvith,Takashi Inoguchi and Courtney Purrington, 390 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 草野 厚: "現代日本外交の分析" 梅本哲也と共編(東大出版会), 349 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: "Two Faces of East Asian Security and Japan′s Policy" Korean Peninsula Treds and U.S.-Japan-South Korea. 3. 77-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: "Phetorics and Limitations of Japan′s New Internationalism" Bulletin of the Japanese Studies Association of Australia. 14-1. 3-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古城 佳子: "IMFと日本の経済外交" 渡辺昭夫編『日本の経済外交のあり方に関する総合的研究』. 141-155 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古城 佳子: "ブレトン・ウッズ体制の変容と日本の対応" 草野・梅本編『現代日本外交の分析』. (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤根谷達雄: "クリントン政権の対国連政策-" 『転換期の米国外交』佐藤英夫編著. 43-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤根谷達雄: "ガット、地域主義、ハイラテラリズム-アメリカの経済思想の動向と日本の対応" 『日本の経済外交のあり方に関する総合研究』渡辺編著. 105-122 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口 孝: "Human Rights and Democracy in Pacific Asia" U.S.-Japan Relations & International Institutions After the Cold War(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 草野厚,梅本哲也編著: "戦後日本の通商・産業政策と戦後貿易体制の変容" 東京大学出版会(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口孝: "漂流する日本外交?" レヴァイアサン. 13. 7-26 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 草野厚: "日本外交とODA" レヴァイアサン. 13. 27-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: "東アジアの国際政治と対中政策" 東亜. 319. 31-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古城佳子: "クリントン政権の対外援助政策" 外交時報. 1303. 4-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤根谷達雄: "1950年代における日本の対外経済政策の展開" 年報・近代日本研究. 15. 69-100 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤哲夫: "アメとムチの使い方について" レヴァイアサン. 13. 128-146 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi