• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の消費者需要システムの推定とその財政政策論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05301081
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関大阪大学

研究代表者

福島 隆司  大阪大学, 経済学部, 教授 (30228887)

研究分担者 浅野 〓  東京都立大学, 経済学部, 助教授 (00195653)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード消費者需要 / 需要システム / AIDS / 最適税
研究概要

本研究では、日本の消費者需要システムの推定を行い、良好な結果を得、その結果を“Is Burden of Uniform Taxation Excessive? An Evidence from the Japanese Consumer Demand System 1980-90"という論文にまとめ、1993年の理論計量学会で発表した。
この論文では、財を10種類に分け、地域別センサスデータを中心として、AI需要システムを使い、消費者需要システムの推定を行った。AI需要システムは、効用関数を特定せずパラメーター推定ができる、いわゆるフレキシブルなシステムである。我々の推定結果が経済理論と整合的であったのは、本研究の一つの成果である。また、効用関数に労働供給を入れることにより、レジャーと各財の間のクロス弾力性を得ることができた。したがって、最適税率を求めるシミュレーションも理論的成果と対照することができた。
本研究を進めるにつれて、新たな問題点も明らかになってきた。そのひとつは一般に行われているとはいえ、推定上のテクニックとして価格指数の算出に線型近似が採用され、それとともに最小必要所得を先験的に与えていることである。しかし、本来は非線型システムとして推定すべきものである。財政学の応用という面からみると、貯蓄、資産までをも分析の対象として取り入れたより、多次元の議論が必要であろう。これらの問題点については、今後さらに究明してゆきたい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi