• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済環境変動下における経営財務戦略の実証分析および理論的再構築の研究-日本・EC・米国を中止として-

研究課題

研究課題/領域番号 05301082
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関九州産業大学 (1994-1995)
九州大学 (1993)

研究代表者

牟田 正人 (1995, 2000)  九州産業大学, 商学部, 助教授 (20219851)

片山 伍一 (1994)  九州産業大学, 商学部, 教授 (80037100)

丑山 優 (1993)  九州大学, 経済学部, 教授 (40108626)

研究分担者 浦野 倫平  九州産業大学, 商学部, 助教授 (10232919)
杉野 博貴  九州国際大学, 経済学部, 教授 (00206418)
丑山 優  九州大学, 経済学部, 教授 (40108626)
池上 恭子  熊本学園大学, 商学部, 助教授 (60253390)
市村 誠  中央大学, 商学部, 助教授 (70245984)
牟田 正人  九州産業大学, 商学部, 助教授 (20219851)
片山 伍一  九州産業大学, 商学部, 教授 (80037100)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード財務戦略 / 株式上場 / 資本金制度 / デリバティブ / 企業年金制度 / 米国M&Aと税務 / 英国MBO / ドイツのMBO / 経営財務 / 国際企業財務 / 企業年金 / 会計政策と企業財務 / M&A / 企業税務政策 / 日米欧比較研究 / 資本組入制度 / 資本構成 / エージェンシー理論 / 経営財務戦略 / M & A(日・米・英・独) / エージエンシーセオリー / 資本金
研究概要

近年において、経営財務の分野で特に問題となってきつつあったテーマについて各研究分担者が研究成果をまとめたものである。第1章では、わが国における株式上場の意義を国民経済的観点からのみではなく、個別企業における戦略の観点から分析している。第2章は、資本金制度の変遷を、とりわけ昭和56(1981)年の商法改正に焦点を当てながら検討した後に、自己株式の消却という新しい事態を分析している。第3章では、国際企業財務戦略について、スワップと移転価格に焦点を絞り、その効果を分析している。第4章は、わが国においても重要な問題となりつつある、企業年金制度の企業財務に及ぼす影響を、米国のそれを中心に検討し、わが国の企業年金制度についても触れている。第5章では、株主・経営者・債権者の利害対立と、エージェンシー・コストを検討し、企業価値にもはや貢献することのできない余剰資金(フリー・キャッシュフロー)を我が国企業について抽出し、産業分野別分析を加えている。第6章は、米国のM&A(企業の合併・買収)について概観した後に、80年代のM&Aブーム、90年代の倒産ブームを、企業の税務戦略の観点から分析している。第7章では、サッチャー政権下での英国MBOブームを概観し、シティーの資金が米国のようなベンチャーキャピタルとは若干異なる性格を持つものであることを抽出している。第8章では、東西ドイツの統一移行行われている旧東ドイツ企業の民営化を取り上げ、その中核機関である「信託公社」の性格を位置づけた上で、小規模企業におけるMBOが有効に行われていることを分析している。
全体を通じては、従来取り上げられることの少なかった話題を網羅的に検討したものであり、今後、最新データを基に修正を重ねながら、従来の経営財務論との接合を試みるものである。

報告書

(4件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 浦野倫平: "「1980年代のイギリスMBOブームにおける金融機関の行動」"『経営学論集』(九州産業大学). 第4巻第3号. 41-57 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦野倫平: "「企業家精神の回復に向けて-イギリスのMBO、日本のBUNSHAシステムの理念・手法をめぐって-」"『経営学論集』(九州産業大学). 第4巻第4号. 41-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丑山優: "「信託公社の機能と役割」"『立教経済学研究』(立教大学). 第47巻第3号. 1-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉野博貴: "「資本組入制度と企業財務」"『国際商学部論集』(九州国際大学). 第6巻第1号. 341-367 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上恭子: "「米国ののれん償却に関する最近の動向-特にM&A取引との関連において-」"『熊本学園商学論集』(熊本学園大学). 第2巻第1号. 29-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牟田正人: "「米国企業年金制度の最近の動向と格付けに関する考察」"『商経論業』(九州産業大学). 第38第4号. 139-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉野博貴: "『自己資本構造論』"中央経済社. 216 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihira Unora: "UK Financial Institutions and the 1980's MBO Boom"Keieigaku Ronshu (Business Review), Kyushu Sangyo Univ.. Vol.4, No.3. 41-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihira Urano: "Revival of Entrepreneurship"Keieigaku Ronshu (Business Review), Kyushu Sangyo Univ.. Vol.4, No.3. 41-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Ushiyama: "The Function and Role of Treuhandanstalt"Rikkyo Economic Review Rikkyo Univ.. Vol.47, No.3. 1-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Sugino: "Capitalization of Surplus and Corporate Finance"Kokusai Shogakubu Bulletin Kyushu International Univ.. Vol.6, No.1. 341-367 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko Ikegami: "The Recent Trend over the Amortization of Goodwil in the U.S.A.-In Connection with M&A"The Kumamoto-Gakuen Journal of Commerce Kumamoto Gakuen Univ.. Vol.2, No.1. 29-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Muta: "A Discussion on the Recent Events of U.S.Private Pensions and Bond Rating"Review of Commerce and Business Kyushu Sangyo University. Vol.38, No.4. 139-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丑山優: "郵便貯金事業の経営政策" 経済学電極(九州大学). 第61巻第3・4号. 111-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉野博貴: "自己株式の取得・消却と企業財務" 九州経済学会年報. 第33集. 81-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉野博貴: "自己株取得規制と経営財務政策" 商学論叢(福岡大学). 第40巻第4号. 1-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池上恭子: "米国ののれん償却に関する最近の動向" 商学論集(熊本学園大学). 第2巻第1号. 29-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 丑山優: "現代経営財務" 中央経済社(予定), 240 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉野 博貴: "資本組入制度と企業財務" 九州国際大学国際商学部論集. 第6巻第1号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丑山 優: "信託公社の役割と機能" 立教 経済学研究. 第47巻 3号. 1-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野倫平: "1980年代のイギリス MBOブームにおける金融機関の行動" 経営学論集(九産大). 第4巻 3号. 41-57 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野倫平: "企業家精神の回復に向けて" 経営学論集(九産大). 第4巻 4号(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉野博貴: "資本金概念の変容" 経営学論集(日本経営学会編). 63集. 214-219 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池上恭子: "財務戦略としての債務再編" 経営財務研究叢書 (「現代経営財務政策の新展開). 14巻. 113-144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 牟田正人: "米国企業年金制度の改廃における従業員と企業との利害調整" 『企業の利害調整機能に関する学際的研究』(共著). 45-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 丑山 優 (分担): "Which Direction is the Asia-Pasific Moving towords?-Intra-Pasific Economic Competitiveness and Corporation" Organizing Committee of Kyushu Univ.international 1993. Faculty of Economics,Kyushu Univ., 8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi