• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ製造工業大企業の労務政策と労使関係に関する歴史的実証的研究 -1920年代におけるSCC加盟巨大企業の労務管理の構造-

研究課題

研究課題/領域番号 05301083
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関札幌大学

研究代表者

平尾 武久  札幌大学, 経営学部, 教授 (20073504)

研究分担者 百田 義治  駒沢大学, 経済学部, 教授 (90146754)
中川 誠士  福岡大学, 商学部, 教授 (80180248)
関口 定一  中央大学, 商学部, 教授 (20138613)
今井 斉  名城大学, 商学部, 教授 (50121489)
伊藤 健市  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (70159870)
猿田 正機  中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
岩永 宏治  駒沢大学, 北海道教養部, 教授 (80160125)
井藤 正信  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (80203173)
平沼 高  明治大学, 経営学部, 助教授 (80208834)
鈴木 良始  札幌大学, 経営学部, 助教授 (10163023)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードSCC / 人事管理 / 保守主義モデル / 従業員代表制 / 新福利厚生制度 / 先任権制 / 職長訓練 / ウェルフェア・キャピタリズム / Welfare Capitalism / アメリカン・プラン / 職場コントロール / 労務管理 / 労使関係 / 科学的管理 / Company Union / Employee Representation / NAM / Industrial Relations / AMA / personnel Management / アメリカ労務管理史 / 経営管理 / ニューデイ ール型労使関係 / 全同製造業者協会 / AFL
研究概要

この研究は、1920年代アメリカにおいて新たな労務管理の枠組みづくりを主導した「経営者組織のネットワーク」であるスペシャル・カンファレンス・コミティー(Special Conference Committee-SCC)のもとで緊密に連携した大企業がそれぞれどのような労務管理を講じ、その職場レベルでいかなる労使関係を構築したのかという点を、(1)従業員代表制、(2)「新」福利厚生事業、(3)雇用安定策の3つを構成内容とする、いわゆるウェルフェア・キャピタリズム(Welfare Capitalism)の実態とその展開との関連で実証的に解明したものである。
1919年に設置されたSCC会員企業は、ジャジ-・スタンダード、ベスレヘム・スチール、デュポン、GE、GM、グッドイヤー、インターナショナル・ハーベスター、USラバー、ウェスチングハウス、ア-ヴィング・ナショナル・バンクなど名だたる巨大企業であった。これらの大企業とその周辺産業の諸企業は、若干のスタンスの違いをもちながらも、第1次大戦後YMCAやアメリカ経営者協会(AMA)などの諸組織との協力関係のもとにSCC哲学にもとづく保守主義的分権的な人事管理モデルの具体化とその伝播を図った。そして、このAMA=SCCモデルが示した官僚制的雇用制度の普及を含むウェルフェア・キャピタリズムの浸透のなかから、レイオフに対応する先任権規則や内部昇進制の形成という新たな労使慣行の仕組みを生み出していった1920年代のアメリカ的人事管理運動の実態が浮かび上がってくるのである。
本研究は、以上の認識にもとづき、SCC哲学の「実際的応用」の主要な手段としてプログラム化され、個別諸企業が推進した従業員代表制、「新型」福利厚生、雇用管理、職長訓練のありように接近し、人事管理運動の全体像を明らかにした。その意味で、本研究は、1920年代アメリカ労働史研究史上意義ある成果といえよう。
なお、この研究の成果公刊については、平成9年度文部省科学研究費補助金(一般学術図書)による出版助成を申請中である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (72件)

  • [文献書誌] 伊藤健市: "インターナショナル・ハーベスター社労使関係部と従業員代表制" 大阪産業大学論集(社会科学編). 第103号. 27-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤健市: "インターナショナル・ハーベスター社従業員代表制の特徴" 大阪産業大学論集(社会科学編). 第103号. 131-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤健市: "インターナショナル・ハーベスター社従業員代表制の展開" 大阪産業大学論集(社会科学編). 第105号. 19-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 斉: "近代的人事・労務管理の生成と転換-フォード自動車会社を事例として-" 名城商学(名城大学). 第46巻第3号. 33-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩永宏治: "経営思想研究序説-経営理念の定義を中心に-" 経営論集(明治大学). 第44号第1・2合併号. 79-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木良始: "1920年代General Electric社における福利厚生" 経済学研究(北海道大学). 第46巻第2号. 61-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木良始: "賃金システムの変遷と会社主義" 経済理論学会年報. 第33集. 301-303 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川誠士: "ボルティモア・アンド・オハイオ鉄道(B&O)における「協調計画」 -「1920年代」アメリカの労使関係との関連で-" 日本経営学会編「経営学論集」. 第66集. 210-215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川誠士: "1990年代前半におけるテイラリズム研究の動向(1)" 福岡大学商学論集. 第41巻第2号. 433-471 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百田義治: "1920年代ベスレヘム・スティール社従業員代表制の構造と機能(上)" 駒沢大学経済学論集. 第28巻第3・4号. 261-290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百田義治: "1920年代ベスレヘム・スティール社従業員代表制の構造と機能(下)" 駒沢大学経済学部紀要. 第55号(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾武久: "木元進一郎教授の労務管理・労使関係研究-戦後研究史における位置とその課題-" 経営論集(明治大学). 第44巻第1・2合併号. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾武久: "「日本型年俸制」の導入と労務管理・職場の労使関係(2)" 産研論集(札幌大学). 第17号. 160-175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾武久: "「革新主義時代」アメリカにおける人事管理形成の歴史的特質" 熊本学園 商学論集. 第3巻第2・3合併号. 13-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平沼 高: "日本における熟練形成問題の問題性-小池和夫教授の「知的熟練論」に対する批判的検討" 経営論集(明治大学). 第44巻第1・2合併号. 113-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 龍二: "厚生資本主義の崩壊と歴史的含意-グッドイヤー社アクロン工場を中心として-" 経営論集(明治大学). 第44巻第1・2合併号. 153-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田信二: "AT&T「技術部」の展開と電話システム・ビルディング(下)-「1907年の経営革新」後のベル・システムにおける技術・研究体制を中心に-" 名城商学(名城大学). 第46号第2号. 75-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿田正機: "変革期における中小企業労働問題の研究課題" 21世紀、中小企業はどうなるか(慶應義塾大学出版会). 173-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿田正機: "日本型企業社会と管理教育・労務管理-トヨタ『企業城下町』を事例として-" 「企業社会」と教育-(日本労働社会学会年報). 第7号. 27-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi, ITO: ""The Industrial Relations Department and the employee Representation Plan of the International Harvester Company."" JOURNAL OF OSAKA INDUSTRIAL UNVERSITY (SOCIAL SCIENCES). No.103. 27-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi ITO: ""The Future of the Employee Representation Plan of the International Harvester Company."" JOURNAL OF OSAKA INDUSTRIAL UNVERSITY (SOCIAL SCIENCES). No.103. 131-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi ITO: ""The Evolution of the Employee Representation Plan of the International Harvester Company."" JOURNAL OF OSAKA INDUSTRIAL UNVERSITY (SOCIAL SCIENCES). No.105. 19-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi IMAI: ""The Formation and the conversion of the Modern Personnel Management"" JOURNAL OF COMMERCE AND ECONOMICS OF MEIJO UNVERSITY. Vol.46 No.3. 33-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji IWANAGA: ""An Introduction of Management Thought Study."" MEIJO BUSINESS REVIEWS. Vol.44 No.1・2. 79-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiji SUZUKI: ""General Electric's Welfare Works in 1920s."" ECONOMIC STUDIES,HOKKAIDO UNIVERSITY. Vol.46 No.2. 61-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiji SUZUKI: ""Wage System and 'Kaisha'ism."" THE BULLETIN OF JAPAN SOCIETY OF POLITICAL ECONOMY. No.33. 301-303 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seishi NAKAGAWA: ""The Cooperative Plan and Industrial Relations of the United States in 1920's."" KEIEIGAK ROMNSHU OF JAPAN SOCIETY OF BUSINESS ADMINISTRATION. Vol.66. 210-215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seishi NAKAGAWA: ""A Brief Survey of Studies in Taylorrism 1990-1995."" FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF COMMERCIAL SCIENCES. Vol.41 No2. 433-471 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu HYAKUTA: ""On the Organizations and Functions of Employee Representation Plans of the Bethlehem Steel Corporation in 1920's (1)."" ECONOMIC REVIEW OF KOMAZAWA UNIVERSITY. Vol.28 No.3・4. 261-290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu HYAKUTA: ""On the Organizations and Functions of Employee Representation Plans of the Bethlehem Steel Corporation in 1920's (2)."" JOURNAL OF THE FACULTY OF ECONOMICS,KOMAZAWA UNIVERSITY. Vol.28 No.3・4, (PUBLISH SOON).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa HIRAO: ""Professor SHIN-ichiro KIMOTO and His Works on Labor Management and Industrial Relations."" MEIJI BUSINESS REVIEWS. Vol.44 No.1・2. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa HIRAO: ""Japanese Annual Salary System and Personnel Management (2)."" THE SENKEN RONSHU (INDUSTRIAL AND BUSINESS REVIEW). No.17. 160-175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa HIRAO: ""Historical Development of Personnel Administration in American Manufacturing Industry during the Progressive Era."" THE KUMAMOTO-GAKUEN JOURNAL OF COMMERCE. Vol.3 No.2・3. 13-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi HIRANUMA: ""Inquiry into The Skill-Formation of Japanese Factry Workers ; Critical Comments on 'Intellctual Skill' described by Prof.kazuo KOIKE."" MEIJI BUSINESS REVIEWS. Vol.44 No.1・2. 113-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuji HORI: ""A Case Study on the Aklon Plants of Goodyear Tire & Rubber Company."" MEIJI BUSINESS REVIEWS. Vol.44 No.1・2. 153-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji MORITA: ""The Change of AT & T "Engineering Department "after the 1907 Management Re-organization (III)"" JOURNAL OF COMMERCE AND ECONOMICS OF MEIJO UNVERSITY. Vol.46 No.2. 75-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki SARUTA: ""The Research Theme of Labor Problem of Medium and small Enterprises."" SITUATION OF SMOLL BUSINESS IN 21th CENTURY.(KEIO UNIVERSITY PRESS). 173-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki SARUTA: ""Kanrikyoiku and Labor management in Japanese-type Corporate Society-the Case of Toyota City."" CORPORATE SOCIETY AND EDUCATION.(ANNUAL REPORT OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF LABOR SOCIOLOGY). No.7. 27-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口定一: "プレニューディール期GEにおける雇用政策の展開" 商学論纂(中央大学). 37. 623-653 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤健市: "特別協議委員会と従業員代表制" 大阪産業大学論集(社会科学編). 101. 1-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始: "日本的労使関係のゆらぎ" 経済と社会. 第5号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森田信二: "AT&T「技術部門」の展開と電話システムビルディング(中)" 名城商学. 45-2. 57-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森田信二: "AT&T「技術部」の展開と電話システムビルディング(下)" 名城商学. 46-1(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森川 章: "ニューディール期化学産業の労使関係分析の今日的意義と課題" 名城商学. 45-3. 109-146 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 百田義治: "現代ビッグビジネスの生成・発展・展開" 八千代出版, 344 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾武久: "現代企業の管理と人事" 中央経済社, 215 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾武久: "現代日本の労務管理と労働組合運動(6)" 産研論集(札幌大学経営学部産業経営研究所). 第13号.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾武久: "現代日本の労務管理に関する一考察-「日本型企業社会」との関連で-" 日本型企業社会と社会政策(社会政策叢書 第18集). 209-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森川 章: "日本的雇用慣行動揺の今日的局面" 名城商学(名城大学). 44巻1号. 31-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩永宏治: "ドラッカーのテイラー批判について" 北海道教養部論集(駒沢大学). 9号. 1-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関口定一: "プレ・ニュー・ディール期GEにおける原先任権慣行" 商学論集(中央大学). 36巻2号. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiguchi Teiichi: "Welfare Capitalism and the Workers in GE's" The Institute of Business Research. NO.20. 1-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始(共著): "アメリカ型生産システムの源流(3)" 「経済と経営」(札幌大). 25巻1号. 181-205 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始(共著): "アメリカ型生産システムの源流(4)" 「経済と経営」(札幌大). 25巻2号. 203-257 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始(共著): "アメリカ型生産システムの源流(5)" 「経済と経営」(札幌大). 25巻3号. 109-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始: "日本型生産システムの有効性と問題" 日本経営学会「経営学論集第64集」. 第64集. 62-70 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始: "雇用流動化・「年功賃金」動揺をめぐる検討課題" 労務理論学会研究年報. 第4号. 68-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 龍二: "アメリカゴム産業における従業員代表制の展開(1)" 岡山商大論叢. 30-3号. 195-232 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川誠士: "労働過程における管理と抵抗" 福岡大学商学論叢. 39. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾武久: "アメリカ労務管理の史的構造(増補)" 千倉書房, 336 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] ダニエル・ネルスン編著、アメリカ労務管理史研究会訳: "科学的管理の展開" 税務経理協会, 334 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] G.フィリペッティ著、小林康助監訳: "経営管理論史" 同文館, 352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯力編著: "経営管理と現代社会" 八千代出版, 272 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] D.クロースン著、今井斉監訳: "科学的管理生成史" 森山書店, 328 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾武久: "書評長谷川・渡辺・安井編『ニューテクノロジーと企業労働" 阪南論集(社会科学編). 第29巻. 165-179 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾武久: "現代アメリカ自動車産業における労務管理と労使関係" 日本経営学会編『経営学論集63』. 49-59 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 百田義治: "成立期のミッドベール製鋼会社とF.W.テイ ラーを巡る諸問題(1)" 経済学論集(駒沢大学経済学会). 第25巻第1号. 99-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤健市: "特別協議委員会の労務政策" 大阪産業大学論集(社会科学編). 92号. 59-84 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤健市: "全国製造業者協会の労務政策" 大阪産業大学論集(社会科学編). 94号. 63-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関口定一: "前ニューデイ ール期GEにおける原先任権慣行の形成" 商学論纂(中央大学). 第36巻1号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤健市: "稲村・井上・笹川編著『現代経営の基本問題』(第8章「人的資源管理の展開、執筆)" 税務経理協会, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良始: "札幌大学経営学部『現代経営学の探究』(第1章「アメリカ型企業経営と株式会社論」執" 北海道通信 印刷, 323 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi