• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における科学技術政策の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301088
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東京工業大学

研究代表者

木本 忠昭  東京工業大学, 工学部, 教授 (20052855)

研究分担者 雀部 晶  立命館大学, 経営学部, 教授 (00100933)
山崎 正勝  東京工業大学, 工学部, 教授 (20106959)
日野川 静枝  拓殖大学, 商学部, 助教授 (90134832)
慈道 裕治  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80066703)
加藤 邦興  大阪市立大学, 商学部, 教授 (00016495)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード技術史 / 科学技術政策 / 戦後技術 / 日本の技術 / 科学技術政策史 / 政策史 / 戦後日本技術 / 日本技術史 / 日本科学史
研究概要

戦後の日本科学技術政策は、科学技術庁や科学技術会議などの機関があるものの一貫した整合性ある政策が形成され、もしくは施行されてきたとはいえない。通産省や文部省、あるいは農水省などの各省庁から出されてくる諸政策の集合体が、様々な科学・技術の発展過程に関与してきたにすぎない。当然ながら、それらの省庁間の諸政策には摩擦があり、ある意味での「力」の論理が現実を左右してきた。こうした政策のうち技術にもっとも密接に関与してきたのは通産省であったことは言うまでもない。通産省の技術関連政策は、技術導入や日本企業の国際的競争力の強化において極めて強力で企業を強く保護するものであったことは大方の指摘してきたことではある。集積回路やコンピュータを始め、電子工業に関する技術発展の重要な局面にはこの保護政策が強く作用した。この通産政策はしかし、国際市場における日本製品の競争力強化という点においては有効ではあったものの、技術を原理的に転換したり、あるいは人間社会の基盤的技術としての方向性を独自に作り出す方向には、有効に働いてはこなかった。この政策は、競争力強化という面においてさへ、コンピュータに新技術開発においても有効に作用しないばかりか、ハイビジョン・テレビのように根本的発展を無視した方向に機能し、むしろ問題になってきている。また、先の「もんじゅ」高速増殖炉事故の際問題となった「町工場」(下請け)と先端企業(本社)とを結ぶ社会的技術分業体制の転換・崩壊に見られるような生産体系の社会的構造の変化に対応する形で問題を把握することすら行い得ない現状を生んでいる。公害・環境問題に見られるように科学・技術の発展が社会的問題を惹起するように、しかも社会的弱者の土台の上に展開する構造すら見られる。人間社会が科学技術の発展に寄せる期待は、そのようなものではなかった。科学技術政策として重要な視点は、技術論的技術史的論理を踏まえた政策立案であるべきである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 木本忠昭: "総論:技術の変遷のパターン" 電子情報通信学会誌. November,Vol.78 No11. 1068-1073

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadaaki KIMOTO: "Technological Development in Japan and ltsHistorical Research Since World War II" HISTORIA SCIENTIARUM. Vol.5 No.2. 89-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "戦後日本の技術導入" Intercultual Affairs. Vol.6 No.3. 4-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "技術をめぐる論議と「科学の科学」" Intercultual Affairs. Vol.6 No.4. 3-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "日本の科学・技術政策" Intercultual Affairs. Vol.7 No.1. 9-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "日本の公害・環境問題と科学・技術" Intercultual Affairs. Vol.7 No.2. 6-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎正勝: "我が国における第2次世界大戦期科学技術動員" 人文論叢. No.20. 171-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakatsu Yamazaki: "The Mobilization of Science and Technology during the Second World War in Japan" HISTORIASCIENTIARUM. Vol.5 No.2. 167-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "戦後科学・技術の構造と日本技術の評価" 第42回日本科学史学会講演要旨集、日本科学史学会. 5月. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎正勝: "GHQ資料から見たサイクロトロン破壊 日本科学史学会" 第41回日本科学史学会講演要旨集. 5月. 8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎正勝: "我が国における第2次世界大戦期科学技術動員" 日本科学史学会. 5月. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "通産省の保護政策と自由化政策" 日本情報処理学会『日本のコンピュータ発達史』. オーム社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "電電公社の影響" 日本情報処理学会『日本のコンピュータ発達史』. オーム社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本忠昭: "官公庁・自治体の情報化" 日本情報処理学会『日本のコンピュータ発達史』. オーム社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Paterns on Technological Development" DENSIJOHOGAKKAISI. NOV 11 VOL 78. 1068-1073

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Technological Developent in Japan and its Historcal Research Since World War II" HISTORIA ACIENTIARUM. vol.5 no.2. 89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Technology Transgfer to Japan after theW.War II" Intercultural Affairs. v16 no3. 4-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Debates on Japanese Technological Development and 'Science of Science'" Intercultural Affairs. v16 no4. 3-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Science-Technology-Policy in Japan" Intercultural Affairs. vol 7 no 1. 9-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto Tadaaki: "Public Nuissance, Environmental Issues and Science-Technology in Japan" Intercultural Affairs. vol 7 no 2. 6-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, Masakatsu: "The Mobilization of Science and Technology during the second world war in Japan" HISTORIA SCIENTIARUM. vol.5 no.2. 167-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Protection for Japanese Computer Industry and nonprotection by MITI" History of Japanese Computer. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Affects on Japanese Computer Development by DENDEN KOSHA" History of Japanese computer. (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, Tadaaki: "Information-policy of local governments" History of Japanese Computer. (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 正勝: "わが国における第二次世界大戦期科学技術動員-井上匡四郎文書に基づく技術院の展開過程の分析-" 東京工業大学人文論叢. 20. 171-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 正勝: "CHQ史料から見たサイフロトロン破壊" 科学史研究. 第II期33(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 慈道 裕治: "技術開発論序説" 政策科学. 1. 63-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi