• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校における数学教育の緊急課題と将来展望の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301092
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関明治大学

研究代表者

藤田 宏  明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)

研究分担者 落合 卓四郎  東京大学, 大学院・数理科学研究所, 教授 (90028241)
細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
森本 光生  上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
澤田 利夫 (沢田 利夫)  国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)
小松 彦三郎  東京大学, 大学院数理科学研究所, 教授 (40011473)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード数学教育 / 数学的思考力 / 数学的リテラシー / 数学離れ / 教科書検定 / 知的向上心 / 画一平等主義 / 学習適合年齢 / 知的向上心の衰退 / 平等主義 / 適齢 / 高校数学教育 / 大学数学教育 / ICME9 / 教育課程審議会
研究概要

情報社会における知的市民の数学的素養の育成,日本の命運を支配する科学技術の進歩の原動力を育てる数学教育の使命に鑑み,そうして一方では,数学ばなれの風潮の深刻化といった難題を直視して研究を行い次の知見を得た.
1.数学的リテラシーと数学的思考力を2焦点の目標とする理念は,新指導要領の趣旨の実現と同時に数学離れに歯止めをかけるべき指導原理として今後も尊重されるべきである.
2.新指導要領に整合し大学・高校の数学教育に前向きに働く入試の設定については,入試センターおよび大学人の現実的な協力により評価するべき進展を見た.オプション型選択科目の出題範囲への取り入れがそれである.同時に主要国立大学によるオプション単元の伝統分野への限定は長期に亘るならば数学離れを加速する危険がある.
3.新指導要領の趣旨を活かすためには,選択性の拡大に整合するように教科書検定での規制緩和が必要である.
4.数学離れの根本に現代社会での思考力の軽視,知的向上心の衰退があり,それを阻止するには中等教育に於ける数学教育の役割が致命的であることが認識され,生活指導の多忙さや小学校教育的平等主義に逃げ込まない"向学の教員像"の構築を訴える必要が結論された.
5.数学教師は"適齢",すなわち,教科学習適合年齢に即した重点化を訴えるべきである.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (86件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (86件)

  • [文献書誌] 藤田 宏: "新しい世紀の知性と応用数理" 駿台フォーラム. 12. 1-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 宏: "大学における研究教育は如何にあるべきか--理工学部の視点から--" 明治大学理工学部研究報告 50周年記念特別号. 3-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: "Concern over a crisis of mathematics education in Japan; Its real and virtual aspects." Proc.5th Nations Conf.on Maht.Educ.,Osaka. 1-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: "New paradigm of applied mathematics;its historical position and projection on mathematics education," J.Cult.Hist.Math.,. 3. 28-33 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: "Principles in organizing the university mathematics curriculum for scientists and engineers," Proc.SEACME 6,Surabaya,Indonesia,June. 1-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "パソコンによる点字と普通字の自動変換" 学習院大学計算機センター年報. 15. 21-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "放物線,楕円,そして一般の多様体へ" 数理科学. 3. 10-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植竹 恒男: "算数・数学科における学習用ソフトウェアとその活用に関する研究," 日数教会誌. 76. 38-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐 重延: "数学科における新学習指導要領への対応(1)-高等学校を中心にして-21GC09:日本私学教育研究所紀要" 29-(2). 123-153 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐 重延: "数学科における新学習指導要領への対応(2)-高等学校を中心にして-21GC10:日本私学教育研究所紀要" 30-(2). 171-198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 公田 蔵: "微積分教育の半世紀" 立教大学研究報告(自然科学). 34. 1-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂間 利昭: "個々に応じ、数学のよさを実感させる指導の在り方" 都立教育研究所、平成6年度数学研修会集録. 2-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 利夫: "子供が21世紀を生き抜ける学力" 児童心理. 9月号. 9-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田 實: "思考を深めるためのコンピュータの活用" 中学校数学科教育実践講座,(ニチブン). 14. 202-211 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田 實: "時代の変革を見通した新しい数学教育の課題" 中学校数学科教育実践講座,(ニチブン). 1.1. 122-134 226-242 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "数学教育" 現代学校教育大事典(ぎょうせい). 4. 307-310 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "数学教育の危機が意味するもの" 科学. 65. 67-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "Classroom trials teaching estimation in a problem solving context,Computational alternatives for the twenty-first century," NCTM. 179-186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 一松 信: "数学の文化史/地図から数学へ" BASIC数学. 332. 4-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujii,J.W.Wilson S.Abramorich,: "Explaining and Visualizing Properties of Polygonal Numbers in Multiple-Application Computer-Enhanced Environment" 1994 International Symposium on Mahtematics/Sceience Education and Technology,July 21-23,1994,San Diego,CA,USA. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hosoi: "'What is Logic Education?'" ICMI-China Regional Conference on Mathematics Education held in Shanghai,China,August16-20. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子 典文: "初等代数における高次思考課題と標準課題の問題解決特性-相等関係の導出における知識運用の一般化レベルについて-" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 9. 151-166 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子 典文: "数学学習における高次思考技能に関する基礎的研究-初等代数における文字式表現課題-" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 8. 37-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田彰一郎: "The interaction of mathematics and culture in Japan" J.Cult.Histr.Math.Educ.3. 10-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 幸夫: "4次元多様体の今と昔" 数学. 47. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪 辰郎: "方程式と不等式の指導系統" 中学校数学科教育指導講座 方程式と不等式. 4. 188-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morimoto,H.Huy Bang: "The sequence of Luxenbourg norms of derivatives" Tokyo J.Math.17. 141-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八杉 満利子: "底力のある人材を(教育上の例外措置・一言メッセージ)" 文部時報. 1406. 53-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川 敦: "数学科は変身を迫られている" 数学. 45. 187-188 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川 敦: "九州大学大学院・数理学研究科の目指すもの" 応用数理. 1.3. 55-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yokochi: "Programmable calculator for university mathematics and science teachers," Bull.for Math.Educ.Study,Special Issue,German-Japanese symposium,. 2-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 信: "発見を主体とする数学授業" 華北五省市数学教育研究会報告論文集. 21-25 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏,今野浩,田辺国士: "最適化法" 岩波書店(岩波応用数学講座), 146 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏,今野礼二: "基礎解析I" 岩波書店(岩波応用数学講座), 99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏,今野礼二: "基礎解析II" 岩波書店(岩波応用数学講座), 240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 彦三郎: "ベクトル解析と多様体I" 岩波書店(岩波応用数学講座), 126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川幸彦・飯高茂・上野健爾: "デカルトの精神と代数幾何" 日本評論社, 244 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本吉彦・樋口禎一: "数学科教育法" 牧野書店, 180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森正武,室田一雄,杉原正顕: "岩波講座応用数学「数値計算の基礎」" 岩波書店, 134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本光生: "パソコンによる解析入門" 放送大学, 230 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横地 清 編著: "21世紀の学校数学の展望" 誠文堂新光社, 486(137) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA,Hiroshi: "Concern over a crisis of mathematics education in Japan ; Its real and virtual aspects." Proc.5th Nations Conf.on Maht. Educ., Osaka. 1-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA,Hiroshi: "New paradigm of applied mathematics ; its historical position and projection of mathematics education" J.Cult. Hist. Math.3. 28-33 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA,Hiroshi: "Principles in organizing the university mathematics curriculum for scientists and engineers" Proc. SEACME 6, Surabaya, Indonesia, June. 1-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOHDA,Nobuhiko: "Classroom trials teaching estimation in a problem solving eontext, Computational alternatives for the twenty-first century" NCTM. 179-186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACIDA,Shoiciro: "The interaction of mathemtics and culture in Japan" J.Cult. Histr. Math. Educ.3. 10-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORIMOTO,Mituo and H.Huy Bang: "The sequence of Luxenbourg norms of derivatives" Tokyo J.Math.17. 141-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA,Hiroshi et al.: Methods of optimization. IWANAMI,Shoten, 146 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA,Hiroshi and Konno, Reiji: Basic Analysis I. IWANAMI,Shoten, 99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 宏: "新しい世紀の知性と応用数理" 駿台フォーラム. 12. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 宏: "大学における研究教育は如何にあるべきか--理工学部の視点から--" 明治大学理工学部研究報告 50周年記念特別号. 3-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita: "Concern over a crisis of mathematics education in Japan; Its real and virtual aspects." Proc.5th Nations Conf.on Math.Educ.,Osaka. 1-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "パソコンによる点字と普通字の自動変換" 学習院大学計算機センター年報. 15. 21-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 重延: "数学科における新学習指導要領への対応(1)-高等学校を中心にして-" 日本私学教育研究所紀要. 29-(2). 123-153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 重延: "数学科における学習指導要領への対応(2)-高等学校を中心にして-" 日本私学教育研究所紀要. 30-(2). 171-198 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 公田 蔵: "微積分教育の半世紀" 立教大学研究報告(自然科学). 34. 1-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 坂間 利昭: "個々に応じ、数学のよさを実感させる指導の在り方" 都立教育研究、平成6年度数学研修会集録. 2-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "数学教育" 現代学校教育大事典(ぎょうせい). 4. 307-310 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "数学教育の危機が意味するもの" 科学. 65. 67-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 一松 信: "数学の文化史/地図から数学へ" BASIC数学. 332. 4-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii,S.Abramorich,J.W.Wilson: "Explaining and Visualizing Properties of Polygonal Numbers in Multiple-application Computer^- Enhanced Environment," 1994 International Symposium on Mathematics/Science Education and Technology,July 21-23,1994,San Diego. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.hosoi: "'What is Logic Education?'" ICMI-China Regional Conference on Mathematics Education held in Shanghai,China,August 16-20,1994. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 典文: "初等代数における高次思考課題と標準課題の問題解決特性-相等関係の導出における知識運用の一般化レベルについて-" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 9. 151-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 典文: "数学学習における高次思考技能に関する基礎的研究-初等代数における文字式表現課題-" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 8. 37-43 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 幸夫: "4次元多様体の今と昔" 数学. 47. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 辰郎: "方程式と不等式の指導系統" 中学校数学科教育指導講座 方程式と不等式. 4. 188-202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Huy Bang,M.Morimoto: "The sequence of Luxenbourg norms of derivatives" Tokyo J.Math.17. 141-149 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉 満利子: "底力のある人材を(教育上の例外措置・一言メッセージ)" 文部時報. 1406. 53-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yokochi: "programmable calculator for university mathematics and science teachers," Bull.for Math.Educ.Study,Special Issue,German-Japanese symposium,. 2-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 信: "発見を主体とする数学授業" 華北五省市数学教育研究会報告論文集. 21-25 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏・今野浩・田辺国士: "最適化法" 岩波書店, 146 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏・今野礼二: "基礎解析I" 岩波書店, 99 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏・今野礼二: "基礎解析II" 岩波書店, 240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川幸彦・飯高茂・上野健爾: "デカルトの精神と代数幾何" 日本評論社, 244 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本吉彦・樋口禎一: "数学科教育法" 牧野書店, 180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森正武・室田一雄・杉原正顕: "岩波講座応用数学「数値計算の基礎」" 岩波書店, 134 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森本光生: "パソコンによる解析入門" 放送大学, 230 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横地 清 編著: "21世紀の学校数学の展望" 誠文堂新光社, 486(137) (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 宏: "New paradigm of applied mathematics;its historical position and projection on mathematics education" J.Cult.Hist.Math.3. 28-33 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 彰一郎: "The interaction of mathematics and culture in Japan" J.Cult.Hist.Math.3. 10-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 辰郎: "School mathematics education in near future;The prospect" Tsukuba J.of Educ.Study in Math.12-B. 1-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "How to link affective and cognitive aspects in mathematics class---comparison of two teaching trials on problem solving---" Psychology of Math.Educ.17. 8-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "放物線、楕円、そして一般の代数多様体へ" 数理科学. 32. 10-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 敦: "九州大学大学院・数理学研究科の目指すもの" 応用数理. 3. 55-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 宏: "基礎解析I" 岩波書店(応用数学講座), 99 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 一松 信: "複素数と複素平面" 森北出版, 171 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi