研究分担者 |
落合 卓四郎 東京大学, 大学院・数理科学研究所, 教授 (90028241)
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
飯高 茂 学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
澤田 利夫 (沢田 利夫) 国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)
小松 彦三郎 東京大学, 大学院数理科学研究所, 教授 (40011473)
|
研究概要 |
情報社会における知的市民の数学的素養の育成,日本の命運を支配する科学技術の進歩の原動力を育てる数学教育の使命に鑑み,そうして一方では,数学ばなれの風潮の深刻化といった難題を直視して研究を行い次の知見を得た. 1.数学的リテラシーと数学的思考力を2焦点の目標とする理念は,新指導要領の趣旨の実現と同時に数学離れに歯止めをかけるべき指導原理として今後も尊重されるべきである. 2.新指導要領に整合し大学・高校の数学教育に前向きに働く入試の設定については,入試センターおよび大学人の現実的な協力により評価するべき進展を見た.オプション型選択科目の出題範囲への取り入れがそれである.同時に主要国立大学によるオプション単元の伝統分野への限定は長期に亘るならば数学離れを加速する危険がある. 3.新指導要領の趣旨を活かすためには,選択性の拡大に整合するように教科書検定での規制緩和が必要である. 4.数学離れの根本に現代社会での思考力の軽視,知的向上心の衰退があり,それを阻止するには中等教育に於ける数学教育の役割が致命的であることが認識され,生活指導の多忙さや小学校教育的平等主義に逃げ込まない"向学の教員像"の構築を訴える必要が結論された. 5.数学教師は"適齢",すなわち,教科学習適合年齢に即した重点化を訴えるべきである.
|