研究課題/領域番号 |
05301095
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
清水 康敬 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
|
研究分担者 |
近藤 喜美雄 (近藤 喜美夫) 放送教育開発センター, 教授 (40249925)
菊川 健 放送教育開発センター, 教授 (80056001)
西方 敦博 東京工業大学, 工学部, 助手 (60260535)
中山 実 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
赤堀 侃司 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 通信衛星 / リフレッシュ教育 / 国際通信 / 画像品質 / 音声品質 / デベート授業 / 遠隔教育 / ディベート授業 / MBA |
研究概要 |
本研究では、通信衛星による遠隔教育システムを実験的に行い、技術者向けの教育プログラムを企業等に配信し、受講生の評価を行うことを目的とした。 平成5年度は、米国ハーバード大学ビジネススクールで日常的に行われている、デ-ベート形式の授業について実験と検討を行なった。平成6年度は、前年度に実施した国際間通信衛星実験の評価を継続すると共に、リフレッシュ教育に関する情報提供システムの検討を行ない、以下の結論が得られた。 (1)実際のデベート形式の授業を分析するため、ハーバード大学ビジネススクールのJames Heskett教授に、ボストンから東京工業大学の受講者に対して、国際間通信衛星を使用して授業をして頂き、国際間の交流の可能性を確認した。 (2)国際間通信や国内の衛星通信において、音声や画像の圧縮伝送や遅れが、画質や音質にどの様な影響を与えるかを調べるために、新たに測定手法を開発した。伝送の前後で、個別に絶対時間を付けて集録し、品質の評価を行なった。 (3)実際のデベート形式の授業を問題点明らかにするため、授業の評価分析を行なった結果、評価因子として5因子を抽出し、その評価点を分析した。また、好ましい授業形態として63%もの受講者が、ディベート型授業を挙げた。 (4)ディベート型授業の評価を行なうために、討論者の発話推移を基にした、評価分析手法を開発した。これは、コンピュータによって参加者の発話状態を自動的・時系列的に記録することで、評価分析が行なえることを確認した。 (5)リフレッシュ教育の情報提供の1つの方法として、インターネットを利用した情報サービスがある。そこで、データベースのアクセスを簡便化するシステムと、データベース側から各ユーザに情報を配布するシステムの2つのシステムを試作、構築し、その操作性を検討した。
|