• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生活科」における合科的教材の開発とその指導力量形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301099
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関三重大学

研究代表者

佐藤 年明  三重大学, 教育学部, 助教授 (80162452)

研究分担者 三石 初雄  福島大学, 教育学部, 助教授 (10157547)
田中 武雄  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30091531)
永田 英治  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (20164428)
江間 史明  近畿大学, 教職教育部, 助教授 (20232978)
木全 清博  滋賀大学, 教育学部, 教授 (40142765)
飯島 敏文  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80222800)
長谷川 豊  京都府立大学, 文学部, 助手 (90254317)
八木 英二  滋賀県立短期大学, 教授 (30071278)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード生活科 / 合科的教材 / 教材開発 / 教育課程 / 総合学習 / 発達と学習指導 / 合科学習 / 低学年教育過程 / 生活者像 / 未分化性 / 新教育過程の開発研究 / 自然認識・社会認識の形成 / 低学年教育課程 / 合科・総合的単元 / 遊びと学習 / 活動の指導 / 自然認識形成 / 社会認識形成
研究概要

以下に示すような研究課題に関して、研究代表者および研究分担者か、各自の責任において論文とを執筆し、これらを身成して最終報告書を作成した.
1.6〜8歳児の発達特性に対応する教育課程編成原理に関する覚え書き(三重大学・佐藤年明)
2.小学校の教育課程再編の動き(福島大学:三石初雄)
3.体験と認識のはざまに-認識の方法を教える生活科(三重大学森脇健夫)
4.生活科で実践される活動・体験の種類とその背景にある「生活者」像(三重大学・山根栄次)
5.<読み物を契機に活動する>生活科の授業の提案(宮城教育大学 永田栄治)
6.生活科における教材開発の事例研究-「カイコ」学習の実戦-(滋賀大学 木全清博)
7.低学年総合学習における単元展開の構想-和光小、奈良女子大附属小、伊那小における「学校探検」単元の比較(近畿大学 江間史明)
8.雑誌『カリキュラム』にみられる遊び指導の教材開発と発達論(滋賀県立大学 八木英二)
9.中学年からみた生活科-“もともとのこと"(自然と人間および社会)の教材論的連鎖性 (宮城教育大学 田中武雄)

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 佐藤年明,他: "『生活科』実践記録の検討(2)-「まつり」単元(2学年)-" 三重大学教育実践研究指導センター紀要. 13. 13-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木英二: "戦後初期の遊び指導論の推移と学校教育実践-コア連から初志の会に至る「ごっこ学習論」" 教育目標評価学会紀要. 4. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島敏文: "総合教科における教材の構造と子どもの認識のあり方に関する考察-生活科の“通時態的"授業単元における“総合性"の検討を通して" 大阪教育大学紀要第V部門(教科教育). 43-2. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木英二: "雑誌『カリキュラム』にみる教授学習論(その5)" 関西教育学会紀要. 20(近刊予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田英治: "日本理科教材史" 東京法令出版, 331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉宏雄編著(佐藤年明他著): "教育方法学の再構築" あゆみ出版, 404 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki, SATOU: "Examination of Reports of Practice of 'Life Environmental Study (Part2) : Unit 'Festival' (in the second grade)" Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Mie Univ.No.13. 13-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideji, YAGI: "Transition of Theories of Guidance of Play and Its Relation to Educational Practice during the Early Days of the Postwar Era : Theories of 'Gokko-Gakushu' from Core Curriculum League to 'Shoshi-no-kai'" Bulletin of the Society for Educational Objectives and Evaluation. 4. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi, IIJIMA: "A Study of Integrated Subject - The Synthetic of Teaching Materials and Children's Recognition" Bulletin of Osaka Univ.of Education (Section V : Teaching of Subjects). 43-2. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideji, YAGI: "Teachin-learning Theories appeared on the Magazine 'Curriculum' (Part5)" Bulentin of Kansai Educational Society. 20 (Recently Published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji, NAGATA: Tokyo Horei Shuppan. HISTORY OF DEVELOPING MATERIALS IN JAPANESE NATURAL SCIENCE EDUCATION, 331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo, INABA ed. (written by Toshiaki SATOU and others): Ayumi Shuppan. RECONSTRUCTION OF EDUCATIONAL METHODOLOGY, 404 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木英二: "雑誌『カリキュラム』にみる教授学習論(その5)" 関西教育学会紀要. 20(近刊予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永田英治: "日本理科教材史" 東京法令出版, 331 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉宏雄編者(佐藤年明他著): "教育方法学の再構築(佐藤は「第5章小学校低学年教育過程の構成原理を分担執筆)" あゆみ出版, 19 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤年明,桜井禎子: "「生活科」実践記録の検討(2)-「まつり」単元(2学年)-" 三重大学教育実践研究指導センター紀要. 第13号. 13-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八木英二: "実践評価と教育課程編制-教育実践評価の意義と教育課程編制-" 教育(教育科学研究会編集・国土社). 570. 77-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲郎 他(八木英二がIIIを分担執筆): "子どもの発達と環境教育" 法政出版, 217 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] (三石初雄が第13章を分担執筆): "生活科授業の創造と実践" 教育情報研究所, (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi