• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模情報ネットワークの高度応用技術と開放型分散処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302065
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東京大学

研究代表者

石田 晴久  東京大学, 大型計算機センター, 教授 (70017317)

研究分担者 平原 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (10192717)
下條 真司 (下絛 真司 / 下篠 真司)  大阪大学, 大型計算機センター, 助教授 (00187478)
太田 昌孝  東京工業大学, 総合情報処理センター, 助手 (90194175)
中山 雅哉  東京大学, 大型計算機センター, 助教授 (90217943)
亀山 幸義  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (10195000)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
22,600千円 (直接経費: 22,600千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1994年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1993年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワードインターネット / ISDN / ATM / 遠隔会議 / マルチメディア / IP-over-ATM / WWWサーバ / 教育 / IP over ATM / Mbone / 初等中等教育環境でのネットワーク利用 / ISDN回線によるインターネット接続 / マルチメディア通信 / 教育支援 / 情報提供 / マルチキャスト / 品質保障 / ISDN交換回線網 / マルチメディア情報 / リモートコンファレンス / 超高速ネットワーク
研究概要

本研究は1993(平成5)年度から1995(平成7)年度の3年に渡って行われた。これは各年度約45人の研究者による共同研究として行われているが、総額2260万円の研究費の大部分は研究会やシンポジウムにかかわる旅費に充てられている。ほとんど唯一、備品として購入したのは、ワークステーション(WS)およびパソコン用のISDNボード(計13枚)とWS用のATMボード(3枚)および関連ソフトウェアである。この結果、大型センターのある大学を初めとして、各地の大学で、インターネットの臨時的な接続や安価な接続にISDNが使えるようになった。こうした使い方は、1992年に本研究を立案したときには、世界的にもほとんどなかったのに、最近は民間企業でも普及しつつあるが、本研究はそのひとつのきっかけになったと思われる。
さて、本研究で得られた主な成果は研究成果報告書にまとめてあるが、研究開発と実用化の成果が上がった主なテーマには、次のようなものがある。
1.ISDN回線および広域インターネットを通した会議のMboneによる実況中継システム(リモート会議システム)
2.回線の速度や混雑に応じて、画像の解像度やフレーム・レートを動的に変更できるマルチメディア通信方式
3.WWWサーバによる研究情報交換システム
4.156MbpsのATM高速回線によるIP-over-ATM方式
5.インターネットの運用管理方式
6.小中学校でのインターネット利用教育

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 石田晴久: "パソコン端末からのインターネットを利用するためのISDNインターフェース" 東京大学大型計算機センター年報. No.25. 48-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相原玲二: "ヒロシマライブプロジェクト" JAIN-OLU合同シンポジウム論文集. 41-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下條真司: "APEC Internet" JAIN-OLU合同シンポジウム論文集. 51-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平原正樹: "ATM上でのIP Multicastの実装" JAIN-OLU合同シンポジウム論文集. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ishida: "ISDN-interface for internet use from PC terminals" Annual Report, Computer Center, University of Tokyo. No.25. 48-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Aibara: "Hiroshima Live Project" Proceedings of JAIN-OLU Symposium. 41-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimojo: "APEC Internet" Proceedings of JAIN-OLU Symposium. 51-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirabaru: "Implementing IP Multicast over ATM" Proceedings of JAIN-OLU Symposium. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田晴久: "パソコン端末からのインターネットを利用するためのISDNインターフェース" 東京大学大型計算機センター年報. No.25. 48-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 相原玲二: "ヒロシマライブプロジェクト" JAIN-OLU合同シンポジウム論文集. 41-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下篠真司: "APEC Internet" JAIN-OLU合同シンポジウム論文集. 51-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平原正樹: "ATM上でのIP Multicastの実装" JAIN-OLU合同シンポジウム論文集. 81-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石田晴久: "インターネットの現状" インターネットの高度活用に関する研究. 1. 1-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平原正樹: "インターネット上での仮想マルチキャストネットワークM Boneの運用と技術的課題" インターネットの高度活用に関する研究. 1. 9-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下條真司: "新社会資本によるキャンパスネットワークの構築" インターネットの高度活用に関する研究. 1. 53-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 相原玲二: "地域ネットワークの現状と将来展望" インターネットの高度活用に関する研究. 1. 62-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太田昌孝: "ISO-2022-JPの多言語拡張" インターネットの高度活用に関する研究. 1. 89-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi