• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強地震動の予測に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関京都大学

研究代表者

入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)

研究分担者 竹中 博士  九州大学, 理学部, 助手 (30253397)
横井 俊明  秋田大学, 鉱山学部, 助手 (50231684)
工藤 一嘉  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)
笹谷 努  北海道大学, 理学部, 助教授 (10002148)
岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 助手 (80211762)
堀家 正則  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80221571)
瀬尾 和大  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (30089825)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 助手 (90134634)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード強震動予測 / 1995年兵庫県南部地震 / 1993年釧路沖地震 / サイト特性 / 震源過程 / 数値シミュレーション / 表層地質 / 高密度アレイ地震動観測 / 1993釧路沖地震 / 1994北海道東方沖地震 / 1995兵庫県南部地震 / 非線形応答 / 微動観測 / 強震動 / 地震動災害 / 不規則構造 / マイクロゾーニング / 距離減衰式 / 設計用入力地震動
研究概要

本総合研究では,平成5年度より3年間で,将来の大地震に対する現時点での強振動の予測について地震学および地震工学双方の研究成果を横断的に比較検討し,更に精度よい強地震動予測手法を確立する指針を探ることを目的としてきた.本研究期間においては,1993年釧路沖地震,北海道南西沖地震,1994年北海道東方沖地震,三陸はるか沖地震,そして1995年兵庫県南部地震と様々な地震動災害を引き起こした大〜巨大地震が連続した.これらの地震動災害の中で,我々の研究グループのメンバーを中心として,従来から存在する強震動データベースをもとにした研究だけではなく,北海道南西沖地震震源域付近や釧路市,兵庫県南部地震震源域における共同強震観測を実施し,強震動データベースの構築及び地盤資料の収集を行い,強震動研究を進めてきた.特に阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震に対しては,本研究グループを中心とした強震動研究者が,理論的・経験的・観測的手法に基づいてその地震動災害生成原因の解明と,都市直下地震時の震源域における強震動予測手法の確立に取り組んだ.これらの研究成果により,震源特性,地盤震動特性等を考慮することにより今回の地震動災害を引き起こした地震動の強さを定量的に評価することができた。研究成果は平成8年1月に研究シンポジウムの形で公表され,本研究グループの研究分担者だけではなく,国内外の研究協力者,地震学者,地震工学研究者が参加,研究発表及び討議を行った.更に研究シンポジウムでの発表内容を中心に,最新の強地震動予測,評価に関する研究報告を本研究の研究成果報告書としてまとめた.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Irikura,Kojiro: "Attenuation characteristics of pcak amplitude of Hyogoken-nambu earthquake" J.Natural Disas.Sci. 16-3. 39-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村雅之,工藤一嘉: "東北帝国大学向山観測所で観測された1923年関東地震本震余震の記録" 地震2. 48. 297-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹谷 努: "やや深発地震による足利平野の地震応答" 北大地球物理学報告. 58. 21-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata,Tomotaka: "Arag Observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken nambu earthquake at Higashinada ward,kobe city" J.Nat.Disas.Sci.16-2. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara,Hirayuki: "Three-dimensional wavefield in a twa dimensional basin structure due to point Source" J.Phys.Earth. 44(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川瀬 博: "兵庫県南部地震時の神戸市中央区での基盤波の逆算とそれに基づく強震動シミュレーション" 日本建築学会構造系論文集. 480. 67-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irikura, Kojiro: "Attenuation characteristics of peak amplitude of the Hyogoken-nambu earthquake" J.Nat.Disas.Sci. 16-3. 39-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura Masayuki, Kudo Kazuyoshi: "Strong motion records from the 1923 Kanto earthquake observed at the Mukaiyama observatory of Tohoku Imperial University at Sendai (in Japanese)" Zishin (J.Seism.Soc.Japan). 48. 297-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasatani Tsutomu: "Seismic response of the Ashigara valley by deep earthquakes" Hakkaido Univ.J.Geophysics. 58. 21-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata Tomotaka: "Array observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake at Higashinada Ward, Kobe city" J.Nat.Disas.Sci. 16-2. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara Hiroyuki: "Three-dimensional wavefield in a two-fimensional basin structure due to a point source" J.Phys.Earth. 44 (in printing). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase Hiroshi: "Simulation of strong ground motions during the Hyogoken-nanbu earthquake at Chuo-ku, Kobe city (in Japanese)" J.Struc.Eng., Japan. 480. 67-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irikura,Kojiro: "Attenuation characteristics of peak amplitude of Hyogoken-nambu earthguake" J.Natural Disos.Sci. 16-3. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武村雅之,工藤一嘉: "東北帝国大学向山観測所で観測された1923年関東地震本震余震の記録" 地震2. 48. 297-306 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 笹谷努: "やや深発地震による足利平野の地震応答" 北大地球物理学報告. 58. 21-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,Tomotaka: "Arroy Observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken nambu earthguake at Higashiada ward,kobe city" J.Nat.Disas.Sci.16-2. 41-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara,Hiroyuki: "Three-dimensional wavefield in a two dimensional basin structure due to point source" J.Phys.Earth. 44(in printing). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川瀬博: "兵庫県南部地震時の神戸市中央区での基盤波の逆算とそれに基づく強震動シミュレーション" 日本建築学会構造系論文集. 480. 67-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Irikura,K.,: "Simulation of strong ground motion based on fractal composite faulting model and empirical Green's function." Proc.9th JCEE,. vol.3,. E019-024. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kudo,K.,: "Effects of suriace soil and earthquake source radiation on the ground motionof 1.6g acceleration observed during the August 8,1993.south-west off Hokkaido earthquake.Japan." Proc.9th JCEE,. vol.3,. E043-048. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sasatani,T.,: "Characterization and modeling of strong ground motion during earthquakes around Hokkaido,Japan." Proc.9th JCEE,. vol.3,. E013-018. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seo,K.,: "A study of ground motion characteristics in the Kushiro district(Hokkaido,Japan)by means of microtremor measurements," Proc.9th JCEE,. vol.3,. E061-066. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀家正則,: "鉛直アレイ記録による強震時の表層地盤の非線形性の確認," 第9回日本地震工学シンポジウム,. vol.1,. 229-234. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,T.,: "Estimation of source,propagation-path,and site effects using 3-D seismic array data," Proc.9th JCEE,. vol.3,. E055-060. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 入倉 孝次郎: "震源のモデル化と強震動予測" 地震 第2輯. 46. 495-512 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 青井真・岩田知孝・小林芳正・入倉孝次郎: "Waveform Inversionによる盆地構造の境界面形状の推定" 地震 第2輯. 46. 95-107 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 釜江克宏・入倉孝次郎: "1946年南海地震(Mw=8.1)時の震源近傍及び周辺地域における強震動評価" 日本建築学会構造系論文集. 455. 61-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mahdavian and T.Sasatani: "Spectral shape of acceleration at high frequencies:Attennation and site effect" Journal of Faculty of Science,Hokkaido Univ.Ser.VII. 9. 415-427 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 一嘉: "強震動予測を中心とした地震工学研究のあゆみ" 地震 第2輯. 46. 151-160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川瀬 博: "表層地質による地震波の増巾とそのシミュレーション" 地震 第2輯. 46. 171-190 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi