• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化石底生動物群の群集構造:その安定性と変革

研究課題

研究課題/領域番号 05304002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関京都大学

研究代表者

鎮西 清高  京都大学, 理学部, 教授 (70011517)

研究分担者 本田 裕  三重大学, 教育学部, 助教授 (60126993)
間嶋 隆一  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (30202310)
野田 浩司  筑波大学, 地球科学系, 教授 (00004341)
小林 巌雄  新潟大学, 理学部, 教授 (70018266)
近藤 康生  高知大学, 理学部, 助手 (90192583)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード新生代 / 底生動物群集 / 日本列島 / 群集構造 / 化石 / 貝化石群集 / 底生群集構造
研究概要

この研究の当初の目的は、日本の新生代底生動物群集を対象にその変遷を総括し、群集構造の安定性と変革を考察することにあった。そのため、本年度は、これまでに記載され、またこれから記載する群集を整理し、化石群集認定の基準やカタログの形式を統一し、群集の記載を進めた。また、特定の分類群について、その機能形態を調べ、生活様式、群集中での役割、地位を考察した。
これまでに記載した底生群集は約200、カタログは総頁350を越す膨大なものとなった。しかし、それでもなお日本における新生代の主要化石産地で未記載の地域がいくつか残った。このためと、群集の記載・カタログ出版に力を注いだことによって、当初目指したような、新生代の日本列島全域にわたる群集の時空分布の総括を行うまでに至らなかった。現在までに集まったデータを基にした解析の結果の主たるものとして、西南日本太平洋岸の新第三系における群集変遷がある。暖流系の生物群が南方から進出してきた事件が、従来知られていた中期中新世初頭、鮮新世末、第四紀の温暖期のほかに、関東南部から九州までの太平洋岸で、中新世末にも存在したことが明瞭になった。この時の温暖期に初めて日本列島域に進出してきた底生動物種の中に、現在まで太平洋岸の亜熱帯水域に生存を続けているものが少なくない。これは現在の黒潮系の底生群集の起源を考察する上で重要である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Chinzei,K: "Adaptiue significance of the lightweightshell structure in soft bottom oysters" Neues Jahrbuch,Geologieu.Palaontologie,Abh. 190. 217-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhara.T&Tanaka.T: "Paleontology of Akebiconcha Kawamurai from the Plioceue of Tawari Silt Formation in The Kakegawa Area." Palaeogeogr.Palaeoclimat,Palaeoecology. 102. 27-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中貴世,延原尊美,小沢智生: "上部鮮新統掛川層群大日砂層からダイミョウイモガイの化石産出とその意義" 貝類学雑誌. 54(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhara.T.: "The relafionship detween bathymetric depth and climate change and its effect on molluscan faunas in the Kakegawa." Trans.Proc.Pal.Soc.Japan.N.S.no170. 159-185 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chinzei, K.: "Adaptive significance of the lightweight structure in oyster shells." Nees Jahrbuch, Ceol.Palaont.Abn.190. 217-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhara, T.& Tanaka, T.: "Paleoecology of Akebiconcha kawamurai from the Pliocene Tamari Silt Formation in the Kakegawa Group" Paleogeogr.Paleoclimat.Paleoecol.102. 27-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhara, T.: "The relationship between bathymetric depth and climate change and its effect on molluscan faunas of the Kakegawa Group." Trans., Proc.pal.Soc.Japan.No.170. 159-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, T,Nobuhara T., Ozawa T.: "Occurence of Conus from the Dainichi ; Sabnd Formation in the upper Pliocene Kakegawa Group, and its significance" The VEnus. 54 (inpress).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chinzei,K.: "Adaptive significance of the lightweight shell structure in oysters." Neues Jahrbucls,Geologie u. Palaoutologie,Abh.190. 217-227 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhara,T.& Tanaka,T.: "Paleoecology of Akebiconcha kawamurai from the Plioceno Tawari Silt Formation in the Kakegawa area." Paleogeogr.Palaeoclimat.Palaeoecology. 102. 27-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中貴世,延原尊美,小沢智生: "上部鮮新統掛川層群大日砂層からダクショウイモガイの化石産出とその意義." 貝類学雑誌. 54(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhara.T.: "the relationship between bathymetric depth and climate change and its effeot on molluscan Faunas of the kakegawa Group" Trans.Proc.Pal.Soc.Japan N.S.no170. 159-185 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鎮西清高: "軟体動物化石に基づく古水温推定に関するコメント" 化石(日本古生物学会). No.55. 49-51 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鎮西清高(分担): "日本の地質学100年(新第三紀における日本列島海域の古環境)" 日本地質学会, 706 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鎮西清高・近藤康生(分担): "池子シロウリガイ類化石報告書(シロウリガイの産状)" 横浜防衛施設局, 470 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi