研究課題/領域番号 |
05304014
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
松原 藤好 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50027877)
|
研究分担者 |
角田 素行 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50127164)
武井 隆三 信州大学, 繊維学部, 教授 (80021161)
土井良 宏 九州大学, 農学部, 教授 (30038210)
飯塚 敏彦 北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)
山下 興亜 名古屋大学, 農学部, 教授 (50023411)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1993年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | 人工飼料 / 無菌飼育 / オカラ含有低コスト飼料 / 全令3回給餌法 / 人工飼料成型法 / 省力的生産 / 原蚕,原々蚕 / 半化蛹 / 原蚕,原々蚕, / 周年養蚕 / 省力的生産法 / 蚕病発生防除 / 原種生産 / 品種育成 / 蚕種製造 / 周年繭生産 / 人工飼料育蚕の生理、生化学 / 適合性品種の選抜 |
研究概要 |
我が国の繭生産は桑樹の生育する5月から10月までの間に3〜4回の季節生産である。本研究は各専門分野の研究者が協力して人工飼料無菌飼育法を確立して、桑葉のない時期においても全齢人工飼料無菌飼育法によって世界で初めてノートバイオロジーを導入した周年繭生産を可能にし、衰退の一途にある日本蚕糸業の活性化と発展を計ることを目的としており、そのためには低コスト人工飼料の開発と調製法を確立する必要がある。つぎに、年間安定した飼育法を確立するには、蚕の生理や病気との関係を明らかにし、更に人工飼料育に適した蚕品種の選抜育成、また、現行品種に適した人工飼料の開発を明らかにする必要がある。また人工飼料無菌飼育で年間蚕を飼育した場合の飼育成績、繭糸質などを明らかにし、経営的に成立するか否かについても検討する必要がある。最終年度は全員が協力して綜合的に研究を実施した結果次のような成果が得られた。 低コスト人工飼料の開発については全食下量の90%を占める壮蚕期用飼料として、産業廃棄物オカラ50%含有によって澱粉やセルロースの代替えによる低コスト化を計った。また桑葉粉末の天日乾燥や外国産による低コスト化も明らかにした。飼料の調製法としては、波型成形法によって蚕の摂食の改善を計った。原蚕および原々蚕の全齢2回給餌法においては半化蛹が発生するが、これは病気によるものでなく、生理的、遺伝的なものであることが明らかとなった。全齢3回給餌法における飼育成績は蚕種1箱当たり30kg以上の収繭量で繭糸長1,000m以上であり、蚕病発生は皆無であり、繭糸は光沢があり、繊度は細く、2.5デニールであった。なお稚蚕期人工飼料1回給餌4〜5齢および5齢桑葉育においても蚕病発生はなく、飼育成績は良好で、4月から10月までの飼育法として無菌飼育法が利用できることも明らかとなった。
|