• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工飼料育を導入した我が国における周年養蚕に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05304014
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松原 藤好  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50027877)

研究分担者 角田 素行  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50127164)
武井 隆三  信州大学, 繊維学部, 教授 (80021161)
土井良 宏  九州大学, 農学部, 教授 (30038210)
飯塚 敏彦  北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)
山下 興亜  名古屋大学, 農学部, 教授 (50023411)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1993年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード人工飼料 / 無菌飼育 / オカラ含有低コスト飼料 / 全令3回給餌法 / 人工飼料成型法 / 省力的生産 / 原蚕,原々蚕 / 半化蛹 / 原蚕,原々蚕, / 周年養蚕 / 省力的生産法 / 蚕病発生防除 / 原種生産 / 品種育成 / 蚕種製造 / 周年繭生産 / 人工飼料育蚕の生理、生化学 / 適合性品種の選抜
研究概要

我が国の繭生産は桑樹の生育する5月から10月までの間に3〜4回の季節生産である。本研究は各専門分野の研究者が協力して人工飼料無菌飼育法を確立して、桑葉のない時期においても全齢人工飼料無菌飼育法によって世界で初めてノートバイオロジーを導入した周年繭生産を可能にし、衰退の一途にある日本蚕糸業の活性化と発展を計ることを目的としており、そのためには低コスト人工飼料の開発と調製法を確立する必要がある。つぎに、年間安定した飼育法を確立するには、蚕の生理や病気との関係を明らかにし、更に人工飼料育に適した蚕品種の選抜育成、また、現行品種に適した人工飼料の開発を明らかにする必要がある。また人工飼料無菌飼育で年間蚕を飼育した場合の飼育成績、繭糸質などを明らかにし、経営的に成立するか否かについても検討する必要がある。最終年度は全員が協力して綜合的に研究を実施した結果次のような成果が得られた。
低コスト人工飼料の開発については全食下量の90%を占める壮蚕期用飼料として、産業廃棄物オカラ50%含有によって澱粉やセルロースの代替えによる低コスト化を計った。また桑葉粉末の天日乾燥や外国産による低コスト化も明らかにした。飼料の調製法としては、波型成形法によって蚕の摂食の改善を計った。原蚕および原々蚕の全齢2回給餌法においては半化蛹が発生するが、これは病気によるものでなく、生理的、遺伝的なものであることが明らかとなった。全齢3回給餌法における飼育成績は蚕種1箱当たり30kg以上の収繭量で繭糸長1,000m以上であり、蚕病発生は皆無であり、繭糸は光沢があり、繊度は細く、2.5デニールであった。なお稚蚕期人工飼料1回給餌4〜5齢および5齢桑葉育においても蚕病発生はなく、飼育成績は良好で、4月から10月までの飼育法として無菌飼育法が利用できることも明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 松原藤好: "無菌環境の特異性 蚕糸生産の立場から" 日本無菌生物ノートバイオロジー学雑誌. 25. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村利勝: "無菌周年養蚕用蚕種の人工飼料無菌飼育による周年生産" 日本無菌生物ノートバイオロジー学会誌. 25. 40-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村利勝: "無菌飼育法を導入した周年養蚕-真気空調装置による飼育" 日本無菌生物ノートバイオロジー学会誌. 25. 43-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村利勝: "無菌飼育法を導入した周年養蚕 特に工業的生産方法を導入した場合の無菌飼育施設及び設備" 日本無菌生物ノートバイオロジー学会誌. 25. 50-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田素行: "全令3回給餌法による原蚕の飼育成績及び産卵成績" 日本蚕糸学会誌. 64. 35-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村利勝: "全令3回給餌法による原蚕の飼料利用効率および飼育標準" 日本蚕糸学会誌. 64. 173-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原藤好: "新版生物環境調節ハンドブック(養蚕施設)" 養賢堂, 585 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原藤好: "生物実験の手引:(実験動物としての無菌蚕)" 京都府生物教育会, 237 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori H., Tawara H., Nakazawa H., Sumida M., Matsubara F., Aoyama S., Hayashi Y.and Kamogawa K.: "Expression of the Newcastle disease virus (NDV) fusion glycoprotein and vaccination against NDV challenge with a recombinant baculovirus." Avian Diseases. 38. 772-777 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumida M., Yuan X.L.and Matsubara F.: "Purification and some properties of soluble beta-fructofuranosidase from larval midgut of the silkworm, Bombyx mori." Comp.Biochem.Physiol.108B. 273-284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara F., Sumida M., Mori H., Chen R.and Imamura T.: "A new industrial system of sericulture in Japan : year-round production of cocoons, based on aseptic rearing system of silkworms on an artificial diet l. Development of low-cost artificial diet." Bull.Fac.Textile Sci., Kyoto Inst.of Technol.18. 49-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani E., Imamoto S., Tashiro M., Mori H., Sumida M., Matsubara F., Taniai K., Okudakadono K., Kato Y., Yamakawa M.and Mori H.: "Cloning and expression of the gene of hemocytin, an insect humoral lectin which is homologous with the mammalian von Willebrand factor." Biochim.Biophys.Acta. 1260. 245-258 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumida M., Yuhki T., Chen R., Mori H., Imamura T.and Matsubara F.: "Aseptic rearing of original silkworm strains on an artificial diet throughout the entire larval instars." J.Seric.Sci.Jpn.64 (1). 35-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imamura T., Chen R., Zhang Y., Yuhki T., Mori H., Sumida M.and Matsubara F.: "Establishment of standard rearing conditions for aseptic rearing of original silkworm strains on an artificial diet throughout the entire larval instars" J.Seric.Sci.Jpn.64 (2). 173-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara F., Sumida M., Mori H., Imamura T.and Itagaki T.: "Study of a new year-round sericulture system incorporating aseptic rearing of silkworms on an artificial diet II.Facilities needed for year-round aseptic sericulture." Bull.Fac.Textile Sci., Kyoto Inst.of Technol.19. 25-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori H., Yamao M., Nakazawa H., Sugahara Y., shirai N., Matsubara F., Sumida M.and Imamura T.: "Tranovarian transmission of a foreign gene in the silkworm, Bombyx mori, by Autographa californica nuclear polyhedrosis virus." Bio/Technology. 13. 1005-1007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumida M., Yoshio H., Tanaka Y.and Matsubara F.: "Developmental changes in urea concentrations in the haemolymph of Daizo (T) , an original strain of silkworm, Bombyx morireared on an artificial diet and on fresh mulberry leaves." Comp.Biochem.Physiol.110A. 33-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara F., Sumida M., Mori H.and Imamura T.: "A new year-round sericulture system incorporating aseptic rearing technique of silkworms on an artirificial diet III.Cost accounting of a factory scale system of year-round sericulture." Bull.Fac.Textile Sci., Kyoto Inst.of Technol.20. 27-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原藤好: "無菌環境の特異性:蚕糸生産の立場から" 日本無菌生物学会誌. 25. 15-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今村利勝: "無菌周年養蚕用蚕種の人工飼料無菌飼育による周年生産" 日本無菌生物学会誌. 25. 40-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今村利勝: "無菌飼育法を導入した周年養蚕-真気空気調製装置による飼育" 日本無菌生物学会誌. 25. 43-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "人工飼料無菌飼育法をベースにしたわが国の新しい養蚕III周年工場養蚕とその経営" 京都工芸繊維大学繊維学部学術報告. 20. 27-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 角田素行: "全令3回給餌法による原蚕の飼料成績及び産卵成績" 日本蚕糸学会誌. 64. 35-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今村利勝: "全令3回給餌法による原蚕の飼育利用効率および飼育標準" 日本蚕糸学会誌. 64. 173-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "新版生物環境調節ハンドブック" 養賢堂, 285 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "生物実験の手引" 京都府生物教育会, 237 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今村利勝: "人工飼料無菌飼育による周年養蚕" 無菌生物. 24. 69-70 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "1-4令人工飼料無菌・5令条桑育による養蚕法に関する研究" 無菌生物. 24. 74-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 角田素行: "全令3回給餌法による原蚕の飼育成績および産卵成績" 日本蚕糸学雑誌. 64. 35-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "人工飼料無菌飼育法をベースにした我が国の新しい周年養蚕に関する研究" 京都工芸繊維大学 繊維学部学術報告. 19. 25-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "「無菌環境の特異性」蚕糸生産の立場から" 日本無菌生物ノートバイオロジー学会講要集. 11- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今村利勝: "無菌周年養蚕用蚕種の人工飼料無菌飼育による周年養蚕" 日本無菌生物ノートバイオロジー学会講要集. 16- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "生物環境調節ハンドブック(養蚕施設)" 養賢堂, 484-493 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小村谷貴子: "全齢無菌人工飼料育蚕の発育成長に関する個体差について" 日本蚕糸学会関西講要. 52 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "人工飼料無菌飼育法による周年繭生産に関する研究-眞気空調装置による飼育-" 日本蚕糸学会関西講要. 53 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今村利勝: "人工飼料無菌飼育法による周年繭生産に関する研究-1993年1-6月までの〓〓飼育成績" 日蚕学会関西講要. 53-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松原藤好: "人工飼料無菌飼育法をベースにした我が国の新しい周年養蚕1、低コスト人工飼料の開発" 京都工芸繊維大学繊維学部学術報告. 18. 49-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森肇: "人工飼料育蚕の繭糸の黄変について" 京都工芸繊維大学繊維学部学術報告. 18. 85-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 角田素行: "無菌人工飼料育蚕の消化・吸収特に中陽組織の庶糖分解酵素を中心にして" 京都工芸繊維大学繊維学部学術報告. 18. 79-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi