• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林の環境浄化機能についての広域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05304017
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

岩坪 五郎  京都大学, 農学部, 教授 (00026395)

研究分担者 安藤 信  京都大学, 農学部, 講師 (00133132)
川那辺 三郎  京都大学, 農学部, 教授 (10026396)
長山 泰秀  島根大学, 農学部, 助手 (60228062)
片桐 成夫  島根大学, 農学部, 教授 (00032649)
千葉 喬三  岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード集水域 / 環境浄化機能 / 渓流水 / 降水 / 土壌水 / 暖かさの指数 / 物質循環 / 広域比較 / 生物窒素固定
研究概要

地域の環境に応じて降水・エアロゾルなどの降下物の量と質が,種類や形態の異なる森林にどのような影響を与えるか,また森林からどのような水質・水量が流失するかを明らかにする目的で,昨年度の北海道,岐阜,近畿,山陰,中国地区に本年度は中国江西省南部とタイ国北部の照葉樹林森林集水域を加えて広域的研究を行った。また,森林の種類や土壌の違いが土壌水から渓流水に至る過程での水質形成におよぼす機構についての室内実験をあわせ行った。
1.渓流水水質の広域的調査を通じて暖かさの指数に対応して調査地域を冷涼,暖温,熱帯の3地域に類別することが可能で,それぞれ特徴的な水質を示すことがわかった。Ca^<2+>,Mg^<2+>,NO_3^-,SO_4^<2->など渓流水の水質を特徴づけるイオン濃度は,冷涼地域と熱帯地域で低く,暖温地域で高くなる傾向を示した。冷涼地域では低温のため植物遺体の分解と岩石風化の進行が遅く,熱帯地域では分解は速く,生成物はただちに植物に吸収されて,土壌への浸透が少なく,風化は極端に進行しきっているためであると考えられる。
2.島根県では,冬季降雪によるNa^+,C1^-,NO_3^-,SO_4^<2->の増加がみられたが,渓流水にまで影響することはなかった。また,隣接する集水域の渓流水質について調査した結果,成長の盛んな若齡林分では,成熟林分の渓流水より,養分物質濃度が低いことわかった。
3.山口県徳山地区で大気降下物採取器により,降下物をエアロゾルによるものと降水にともなうものに分別して測定した結果,NO_3^-,SO_4^<2->など酸性雨の主成分は,乾性形態をとっていることが確認された。
4.中国地方の数種類の森林土壌を用いて,重水,重窒素による土壌水の浸透速度を比較した。土壌母材と土壌構造により浸透速度は大きく変動した。
5.土壌水,渓流水についての窒素自然同位対比測定の結果,多雨期の脱窒が渓流水の窒素濃度に大きい影響を及ぼしていることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 木庭 啓介: "自然安定同位対比を用いた森林生態系における脱窒過程の検討" 京都大学農学部演習林報告. 66. 7-47 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋 一徹: "広葉樹二次林の林地表層における生物窒素固定ならびに窒素の無機化・有機化速度" 日本林学会誌. 75. 390-396 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋 一徹: "都市近郊林における浮遊粉塵の捕捉機能に関する研究" 日本緑化工学会誌. 19. 225-262 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 信: "京都市,徳山市,和歌山県白浜町,清水町の酸性雨のpH,EC測定" 日本林学会関西支部論文集. 3. 99-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 皇: "芦生演習林の高原部における由良川最上流部の2流域の流域特性" 京都大学農学部演習林報告. 66. 61-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大畠 誠一: "幽仙谷天然林試験地の概要と林分構造" 京都大学農学部演習林集報. 26. 54-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koba, K., Tokuchi, N., Iwatsubo, G.&Wada, E.: "The use of Stable nitrogen isotope method in the study on dinitrification in forest ecosystem." Bulletin of Kyoto University Forests. 66. 7-47 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, K., Utsumi, K.& Chiba, K.: "Biological nitrogen fixation, mineralization and inmobilization rate in forest floor and top soil of broad-leaved secondary forest." Journal of the Japanese forest society. 75(3). 225-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, K., Matsuzaki, Y.& Chiba, K.: "A study on capture of air-wafting heavy metal elements with leaves surface of surburban forest." Jornal of the Japanese society of revegetation technology. 19(1). 1-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, M., Ueda, S., Kitagawa, S., Hatani, K.& Matsuba, K.: "Acid rain in Kyoto city, Tokuyama city, and shirahama town in Wakayama prefecture-pH and EC at the beginnig of a rain on rainy season in 1993." Transaction of Kansai Branch of the Japanese forestry society. 3. 99-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, T., Fukushima, Y., Kobashi, S.: "Characteristics of stream flow at two source watersheds of the Yura river in highland area of Kyoto University forest in Ashiu." Bulletin of Kyoto University Forests.66. 61-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oohata, S., Yamanaka, N., Nakashima, T.& Hirata, K.: "Outline and stand structure of natural forest of Yura-Dani watershed in Ashiu." The report of the kyoto university forests. 26. 54-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木庭 啓介: "自然安定同位対比を用いた森林生態系における脱窒過程の検討" 京都大学農学部演習林報告. 66. 7-47 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 川那辺三郎: "スギ・落葉広葉樹天然林の林分構造-針広混交率と林分材積の関係" 日本林学会関西支部論文集. 3. 75-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋 一徹: "都市近郊林における浮遊粉塵の捕捉機能に関する研究" 日本緑化工学会誌. 19. 225-262 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 信: "京都市,徳山市,和歌山県白浜町,清水町の酸性雨のpH,EC測定" 日本林学会関西支部論文集. 3. 99-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 皇: "芦生演習林の高原部における由良川最上流部の2流域の流域特性" 京都大学農学部演習林報告. 66. 61-75 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大畠 誠一: "幽仙谷天然林試験地の概要と林分構造" 京都大学農学部演習林集報. 26. 54-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 仲川泰則・徳地直子・岩坪五郎: "降水と森林流出水の無機態窒素濃度についての広域比較" 日本林学会105回大会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi