• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経皮的肝内門脈静脈短絡術による門脈圧亢進症の治療に関する基礎的,臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05304035
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山田 龍作  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90047085)

研究分担者 杉町 圭蔵  九州大学, 医学部, 教授 (00038762)
高橋 元一郎  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20115489)
宗近 宏次  昭和大学, 医学部, 教授 (00053877)
長谷川 博  茨城県立中央病院, 外科学, 院長 (80076950)
三條 健昌  東京大学, 医学部, 助教授 (90114503)
出月 康夫  東京大学, 医学部・第二外科学, 教授 (60081717)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
1994年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1993年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
キーワード肝硬変 / 経皮的肝内門脈静脈短絡術 / TIPS / 肝細胞癌 / 門脈圧亢進症 / 食道・胃静脈瘤 / シャント
研究概要

平成6年7月28日に平成6年度の第一回班会議を開催、研究分担者並びに研究協力者39名の出席を得た。この会議での成果は、肝癌合併肝硬変症例における門亢症に対する経皮的肝内門脈静脈短絡術(TIPS)の適応とその手技や、shuntの狭窄、閉塞に対する処置などについて討論が行われた。また、各施設でのTIPS施行例に関するアンケート調査の内容について、中間報告が行われた。
平成7年1月26日に35名出席者を得て、第二回班会議を開催し、今回の会議では各分担研究者及び研究協力者からの研究報告を得た他に班全体で得た、登録症例104例の解析が行われた。本シリーズは20%の症例で肝細胞癌が合併しており、46.6%がChild C症例で、79%に肝の萎縮があり、53.5%に腹水がみられ、62.5%に術前に硬化療法が行われた。緊急TIPS例では100%止血に成功した。血液生化学的検査では、TIPSは肝機能の悪化を殆どきたさないことが判明した。特にNH_3やBUNの著名な上昇はみられなかった。一方、本研究班の主たる目的の一つであるTIPSの適応を決定する指標を得るべく、登録症例の解析を行った。その結果、術前にTotal Bilirubin値2以上、血清Alb3.0以下、門脈圧40mmHg以上、血小板数3×10^4以下、白血球数9000以上、また、Child C症例で、腹水貯溜例も予後は不良の傾向があったが、これは肝硬変、肝不全の存在を示すもので、当然の結果でありTIPSの適応を制限するものとは言い難いと考えられた。本研究班終了後も症例の追跡を行い、今後共に、本研究の続行が確認された。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Ryusaku Yamada,et al.: "Percutaneous Transluminal Angioplasty for Segmental Obstruction of the Hepatic Inferior Vana Cava." Seminars in Intervenional Radiology.10(1). 8-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田龍作、木村誠志、他: "門脈圧亢進症に対する新しい治療法TIPS" 日本医事新報. 3608. -131 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田龍作: "経皮的門脈管肝内門脈静脈短絡術の初期経験" 日本消化器外科学会誌. 27(1). 163-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ryusaku Yamada,et al.: "TIPS in the patients with Asian-Type liver cirrhosis." Cardiovascular and Interventional Radiology.17(1). -98 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Kishi,et al.: "Dacron-Coverd stent theraphy for portal vein tumor thrombus in hepatocellular caricinoma." Acta Radiologica. 34(3). 266-269 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷畑博彦、山田龍作: "TIPS(Transjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt)" 外科. 56(12). 1457-1462 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Idezuki,et.al.: "Sugiura procedure for management of variceal bleeding in Japan." World J Surg. 18. 216-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋元一郎: "門脈圧亢進症,食道・胃静脈瘤の治療におけるTIPSの位置付け" 日本医学放射線学会雑誌 Review supplement. 54(6). 4-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村健治: "肝癌合併例に対するTransjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt" 日本医学放射線学会雑誌. 55(3). 67-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小川健二、高階経幸、他: "TIPSの門脈圧亢進症における位置付け" 日本医学放射線学会雑誌 Review supplement. 54(6). 8-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Matsui,et al.: "A new coaxial needle system,hepatic artery targeting wire,and biplane fluoroscopy to increase safety and efficacy of TIPS." Cardiovascular and Interventional Radiology. 17. 343-346 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田省三: "経皮的肝内門脈肝静脈シャント術の基礎的研究" 医学のあゆみ. 164(11). -814 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ryusaku Yamada,et al.: "New York,Georg Thieme Verlag." Chemoembolization for Primary Hepatocellular Carcinoma., 537 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平松京一、山田龍作: "The Father of Interventional Radiology CHARLES DOTTER Highlights of his Life and Research." Excerpta Medica, 120 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田武信,小林健一: "FOCUS 消化器1 肝・胆・膵疾患の薬物療法" 中山書店, 205 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 実、宗近宏次: "新しいIVRの実際" 中外医学社, 245-249 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi