研究課題/領域番号 |
05305009
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
渥美 義賢 国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 部長 (90143552)
|
研究分担者 |
市川 宏伸 東京都精神医学総合研究所, 研究員
佐藤 泰三 順天堂大学, 医学部・精神科, 講師
佐々木 日出男 筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00215724)
馬岡 清人 日本女子大学, 家政学部・児童学科, 助教授 (90168740)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 不登校 / 睡眠覚醒リズム / 睡眠相遅延症候群 / 非24時間型睡眠覚醒症候群 |
研究概要 |
不登校の問題は、保護者、教育者など多くの人々が、その改善策を模索して苦悩している。本研究では、不登校児の多くに睡眠覚醒リズムの乱れがみられることから、生物学的な生体リズムの障害が、不登校の発現やその遷延にどのように関連しているかを明らかにすることを目的とした。本年度は、前年度に引き続き、主に医療機関に来院した不登校児、本人の来院は困難なことが多いので来院した保護者の協力を得て、を対象としてアンケートによる実態調査を行った。又、可能な事例においては、携帯型体動計やポリグラフ検査などによる客観的データの収集を行った。最終年度でもあるので、得られたデータについてコンピュータを用いて解析・検討を加えた。アンケート調査で、睡眠表を含めて十分な情報の得られた不登校児は40例であった。得られたデータに基づき、睡眠覚醒リズム障害の分類をすると、15例は睡眠相遅延症候群であり、7例は非24時間睡眠覚醒症候群であり、3例が非定型な睡眠覚醒リズムの障害であった。6例については携帯型体動計による客観的な活動リズムの測定と、携帯型体温ロガーによる生理学的計測を行った。その結果、行動観察とほぼ一致した所見が得られるが、概して生理学的所見の方が正常に近い傾向を示した。このことは、不登校児にみられる睡眠覚醒リズムの障害は、行動だけから観察される所見より生物学的には軽度のことが多いことを示唆していると考えられる。このことは、又、睡眠覚醒リズム障害を持つ不登校児については、医学的な時間療法や薬物療法、および光療法を試みる必要と共に、学校や家庭における適切な環境の調整や指導により改善が得られる可能性を示している。
|