• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体を中心とした新しい薬物開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05354013
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関北里大学

研究代表者

鹿取 信  北里大学, 医学部, 教授 (50050365)

研究分担者 加藤 隆一  慶応大学, 医学部, 教授 (40112685)
日高 弘義  名古屋大学, 医学部, 教授 (80100171)
遠藤 實  東京大学, 医学部, 教授 (50009990)
栗山 欣彌  京都府立医科大学, 薬理, 教授 (20079734)
大塚 正徳  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード創薬基礎科学 / 分子薬理研究用プローブ / リード化合物
研究概要

日本学術会議「創薬基礎科学の推進」に関する勧告に沿ってこの分野を推進するにあたり、総合研究(B)班は重点領域研究を申請すべく準備を進めてきた。9月11日に東京医科歯科大学で行われた第一回の班会議は全員が各自の研究を例にとりながら、創薬基礎科学にどの様に取り組んだらよいかを討論した。「創薬基礎科学」とは何をさし、どの様な内容であるべきかがその議論の中心であった。これと別に総合研究(A)日高班も二度の会議を開き、重点領域として具体的にとりあげるべき内容、焦点について討論した。
第二回班会議は平成6年2月28日、渋谷の日本薬学会長井記念館において、東京大薬学部広部雅昭教授を班長とする総合研究(B)班と合同で公開シンポジウムを開催した。演者は鹿取班より大塚正徳教授(東京医歯大・医)、宮本英七教授(熊本大・医)、加藤隆一教授(慶応大・医)の3名、広部班より野村靖幸教授(北海道大・薬)、長尾 拓教授(東京大・薬)、首藤紘一教授(東京大・薬)の3名計6名であり、多くの聴衆による熱心な討論が行われた。
これらの班会議を通じての討論の結果を総合すると、次のようになる。細胞生理、生体機能を研究している基礎医学研究者がその研究を進める上で、ある生化学反応を抑制する試薬があればその使用は機能を知る上で極めて重要な武器となる。その必要とするプローブを作成することはその研究に役立つことになるし、一方これをもとに企業がリード化合物を作成することが出来れば、全く新しい概念にもとずく医薬品が開発される。本総合研究(B)班が到達した結論は、創薬基礎科学とは基礎医学研究者の渇望する研究用プローブを作成し、細胞機能の解明に役立たせることである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Otsuka,M.,et al.: "Neurotransmitter functions of mammalian tachykinins." Physiol.Rev.73. 229-308 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Katsuta,et al.: "(±)Methy1-2,3,3a,4-tetra-hydro-1H-indolo(3,2,1-de)(1,5) naphthyridine-6-carboxylate monohydrochloride facilitates....." J.Pharmacol.Exp.Therap. 267. 192-308 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,M.,et al.: "Cloning and expression of cDNA for the rat k-opioid receptor." FEBS Lett.329. 291-295 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Namba,T.,et al.: "Alternative splicing of C-terminal tail of prostaglandin E receptor subtype EP3 determines G-protein specificity." Nature. 365. 166-170 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakamoto,et al.: "Distinct subdomains of human endothelin receptors determine their selectivety to endothelin-selective antagonist and endothelin-selective agonists" The Journal of Biological Chemistry. 268. 8547-8553 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama,et al.: "Effect of thioperamide,a histamine H_3-antagonist,on electrically-induced convulsions in mice." Eur.J.Pharmacol.234. 129-133 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shibanoki,S.,et al.: "Effect of systemic administration of N-methy-D-aspartic acid on extracellular taurine level measured by microdialysis in the hippocampal CAI field and striatum of rats" Journal of Neurochemistry. 61. 1698-1704 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tokuyama.,et al.: "Involvement of serotonergic receptor subtypes in the production of antinociception by psychological stress in mice." Jpn.J.Pharmacol.237-242 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro,Y.,et al.: "Effect of 5-hydroxyoxytryptamine on glossopharyngeal afferent nerve activity in anesthetized rats." European Journal of Pharmacology. 236. 491-494 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshimura,et al.: "Inhibitory effects of calcium channel antagonists on motor dys-function induced by intracerebroventricular administration of paraquat." Pharmacology & Toxicology. 72. 229-235 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,S.,et al.: "Opening of ATP-sensitive K^+channels responsible for adenosine A_2 receptor-mediated vasodepression does not involve a pertussis toxin" Eur.J.Pharmacol.236. 255-262 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda,et al.: "Neural mechanism of hypertension by nitric oxide synthase inhibitor in dogs." Hypertension. 21(1). 3-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,T.,et al.: "Blockage of chemotactic peptide-induced stimulation of neutrophil by wortmannin as a result of selective inhibition of phosphatidy linositol 3-kinase." Journal of Biological Chemistry. 269. 3563-3567 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Iino,M.,et al.: "Critical intracellular Ca^<2+>concentration for all-or-none Ca^<2+> spiking in single smooth muscle cells." The EMBO Journal. 12. 5287-5291 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Youichi,K.,et al.: "Effect of the positive intropic agent Org 30029 on developed force and aequorin light transients in intact canine ventricular myocardium." Circulation Research. 72. 597-606 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takayanagi.: "Eicosanoid-induced Ca^<2+> release and sustained contraction in Ca^<2+>-free media are mediated by different signal transduction pathways in rat aorta." Brit.J.Pharmacol.110. 875-881 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo,M.,et al.: "Purification and Characterization of Ca^<2+>/Calmodulin-dependent protein kinase V from rat cerebrum." The Journal of Biological Chemistry. 268. 9143-9147 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji,F.: "Long-term potentiation is associated with an increased activity of Ca^<2+>/calmodulin-dependent prorein kinase ll." J.Biol.Chem.268. 7863-7867 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamaotsu,et al.: "Estimation of stabilities of staphylococcal nuclease mutants (Met-32→Ala and Met-32→Leu)using molecular dynamics/Free energy" Biochim.Biophys.Acta.1203. 243-250 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hishikawa,K.,et al.: "Pressure-induced endothelin release from human endothelial cells." Hypertension. 22. 437- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Majima,et al.: "High sensitivity to salt in kininogen-deficient Brown Norway Katholiek rats." Hypertension. 22. 705-714 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,H.et al.: "Methods in neurotransmitter and neuropeptide research." Elsevier, 443-455 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuriyama,et al.(eds.P.P.Foa,et al.): "Ion Channels and Ion Pumps.:Structure and function of reseptor-mediated coloride channel in the central nervous system." Springer-Verlag, 455-462 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayashi,et al.(eds.S.H.Parvez,et al.): "Methods in Neurotransmitter and Neuropeptide Research:Histamine and its relatod enzymes." Elsevier,Amsterdam, 111-139 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Endo,M.(eds.Ohnishi,T.): "Malignant Hyperthermia--A Genetic Membrane Desease." CRC Press, 199-210 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤政夫: "「最新心電学」(春見健一ほか編):強心作動薬" 丸善株式会社, 1081-1087 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高柳一成: "「日本薬理学雑誌」:アセチルコリン及びアドレナリン受容体機構の問題点とその検討" 日本薬理学会, 279-292 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本英七: "「生体における情報伝達」:タンパク質リン酸化反応とその調節" 南江堂, 209-215 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤隆一 他: "「レセプター」:細胞における酵素活性の測定によるレセプターの研究" 225-234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda,et al.(ed.J.W.Phillis.): "The Regulation of Cerebral Blood Flow.:Role of nitric oxide in cerebroarterial relaxation." CRC Press,Inc.,London, 233-246 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿取 信: "「キニンとアンギオテンシン」(監修-松尾寿之、鹿取信 編-大石幸子、加藤久雄、三宅〓浩)" (株)講談社サイエンティフィク, 1-8,104-110 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi