• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IGBPにおける環境変化のモニタリングのための組織化と国際対応

研究課題

研究課題/領域番号 05354015
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関帝京大学

研究代表者

土屋 清  帝京大学, 理工学部, 教授 (40155403)

研究分担者 高橋 正征  東京大学, 理学部, 助教授 (50111357)
鈴木 努  電気通信大学, 電子工学科, 教授 (10017311)
志村 博康  日本大学, 農獣医学部, 教授 (00007064)
大島 康行  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063250)
樋口 敬二  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50022512)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードIGBP / 環境変化 / モニタリング / 組織化 / 国際対応
研究概要

環境変化と言う場合対象とする分野が様々である。本研究では、IGBPのほかのCorc Projectとの重複を避け、衛星データ利用による広域の植生・土地利〓、土壌水分、雪氷、海岸の基礎生産力等に絞ることにし、オゾン分布についても若干の検討をすることにした。
地球環境の変化と言ってもパラメータによっては、〓変化に比べて年変化は1桁小さい〓もある。このために衛星データから変化量を抽出するためには、〓〓地域内に幾つかのモニタリングサイトを設けて詳細な地上データ(グランドロルー〓ータ)を蓄積して、これを利用して衛星データから広域の情報を得なければならない。このために地域の特徴を考慮して、代表的なモニタリングサイトの候補地の選定をした。対象が多くの分野にわたるのでそれぞれの研究分担者が中心になって研究者の連絡網の整備を行うとともに、利用可能な衛星、特に衛星センサの特徴例えば、センサの感度変化の特徴等を明らかにし、問題点の抽出も行った。
衛星情報の整備に関しては、特に衛星の開発、運用等を担当している〓〓〓星センタ、宇宙開発事業団(日本)、CNES(フランス)、ESA(欧州宇宙機関)、〓〓(アメリカ)、NOAA(アメリカ)等の関係者との連絡網を確立し、研究の概要等の情報〓を行った。例えば日本の静止気象衛星の感度について検討した結果では、ひまわり3号では1985年12月-1986年9月の間に約5%ぐらいの感度の低下が認められた。また地球観測衛星ランドサット(アメリカ)のデータに関する検討では、センサの〓〓に短期、長期の変動があり、日本(宇宙開発事業団)とアメリカ(NASA)の〓〓法により、同一の場所の観測データの処理したものに衛星搭載センサに内蔵されている校正用光源データの利用法の差によるものと思われる系統的な差のあることが確認された。問題点の抽出に関しては、衛星センサの整合性、特に異なる〓〓のインターキャリブレーションの問題のあることが判明した。この成果は、〓〓の代表者がコンビーナになっているCOSPARの、環境モニタリングのための衛星センサ校正と応用というシンポジューム招待講演を行う事になっている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 智 光薫: "岩盤地下水の存在可能域の抽出のためのリモートセンシングデータ処理法" 地学雑誌. 102. 537-548 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Moriyama: "Selection method of initial guess values for surface tempprature estimation from the satellite data." Advances in Space Research. 14. 37-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] F.Hiruma: "Features of ozone distribution obtained from NIMBUS-7 TOMS data around typhoons." Advances in Space Research. 14. 215-218 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tokuno: "Classification of cloud types based on data of multiple sensors." Advances in Space Research. 14. 199-206 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kouzai: "Integration of multiple satellite data for estimating sea sunface temperature." Advances in Space Research. 14. 187-190 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuchiya: "The study of the surface condition of Taklamakan Desert." Proc.Japan China International Sympo.on the Study of the Mechanism of Desedrtification. (4月掲載). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] J.Lin: "The analysis of suitability of remot sensing data for making investigation of the landscape of desert-oasis in Taklamakan area." Proc.Japan China Int.Sympo.on the study of the Mechanism of Desertification. (4月掲載). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishiyama: "Variation of sand reflectance of Taklamakan Desert with moistuve content." Proc.Japan China Int.Sympo.on the study of the Mechanism of Desertification. (4月掲載). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sugihara: "Time-sevies variation of theground states around Hotan oasis in China." Proc.Japan China Int.Sympo.on the study of the Mechanism of Desertification. (4月掲載). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuchiya: "Monitorring of environmenta chang,data and information system." Rroc.of Asian Sympo,on Global Environmental Change. 78-81 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ono: "Year-to-year variability of sea ice extent in the arctic and subarcetic seas." Proc.of Int.Sympo.on ISY Polar ICE Extent. 124-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohta: "Probable Effects of CO_2-induced climatic Changes on the Net Primary Productivity of Tervestrial Natuval Vegetation in Monsoon East Asia" J.Agr.Met.48. 863-866 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 清(分担執筆): "気象の事典" 東京堂出版, 607 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi