研究課題/領域番号 |
05354021
|
研究種目 |
総合研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
川村 光毅 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40048286)
|
研究分担者 |
岡戸 信男 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50060140)
板倉 徹 和歌山県立医科大学, 教授 (40100995)
村上 富士夫 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20089882)
小幡 邦彦 岡崎機構, 生理学研究所, 教授 (60013976)
植村 慶一 慶應大学, 医学部, 教授 (90049792)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 神経組織 / 発生 / 再生 / 脳 / 構築 / 再構築 |
研究概要 |
本研究班は、「中枢神経系の構築と再構築」の問題を分析・検討し、究明するために組織された。近い将来、重点領域研究として申請することを念頭においた。平成5年度に以下の連絡会議・班会議・講演会を開催し、全班員が参加し班員以外の専門家も招待してこの分野の先端の諸問題を提起し、活発に討論することができた。それらの会合とは、1.班会議「神経組織の構築(発生)と再構築(再生)」(発表9題)、平成5年10月9日、東京 2.公開講演会「神経の発生と再生をめぐって」(発表4題)、平成5年12月9日、名古屋 3.公開シンポジウム「ニューロンネットワークの組織化とその可変性」(発表8題)、平成6年1月31日、大阪、であった。 上記の研究討論会には多数の参加者があり、大脳皮質、脳幹、小脳、脊髄と中枢神経系の全領域が討論の対象となり、テーマとしては、シナプスの可塑性、特異的神経結合の形成機構、細胞接着因子、細胞間相互作用、脳特異的遺伝子の発現、細胞骨格の役割、損傷神経組織の再生など多方面の話題が提供された。以上の実績をもとに、本研究班員の川村と村上は、同じく平成5年度の総合研究B「神経活動による遺伝子応答」(代表者、三木直正)および「連合学習の比較分子生物学」(代表者、川合述史)と合同班会議を東京と大阪で数回行い、協力して研究体制を作ることになった。このように、研究者を結集し、総合的に討論し、組織化することで合意した結果、平成7年度発足重点領域研究として「神経回路の機能発達」(代表者、津本忠治)を申請する運びとなった。
|