• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今世紀における社会哲学と科学技術論の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401001
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関北海道大学

研究代表者

高幣 秀知 (高幤 秀知)  北海道大学, 文学部, 助教授 (00146995)

研究分担者 杉山 滋郎  北海道大学, 理学部, 教授 (30179171)
浅見 克彦  北海道大学, 文学部, 助教授 (10175854)
佐々木 憲介  北海道大学, 経済学部, 助教授 (50178646)
川崎 修  北海道大学, 法学部, 教授 (80143353)
今井 弘道  北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)
熊野 純彦  北海道大学, 文学部, 助教授 (00192568)
山田 友幸  北海道大学, 文学部, 助教授 (40166723)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード自然支配 / 社会統合 / 近代化 / ビューロクラシー / テクノロジー / 思想史 / 批判 / ピユーロクラシー / テクノクラシー / コンピュータ / 社会技術としての法 / 技術革新 / メディアクラシー
研究概要

われわれの共同研究の目的は、近年の人文・社会・自然諸科学の再編への動向のうちにあって、現代における科学・技術の巨大な発展とそれがもたらした成果と問題の社会的意味を学際的に探究するという課題に、総合大学としての北海道大学の特性を充分に生かすことによって応答しようとするところに設定されてきた。科学・技術を通じた自然「支配」と、市場経済・大衆民主主義を通じた社会統合とを両輪とした近代化の過程は、次第にテクノロジーとビューロクラシーとの特殊な結合形態をとるに至るとともに、この現在にあっては既に、自然-社会-文化の様々な場面において停滞と転換への様相を呈示しつつあると認定される。われわれはこうした段階にあって、近代から現代に至る発展と転換との諸相を、科学・技術、政治・法、経済、そして文化のそれぞれの領域にそくして、総合的に、かつ批判的に把握しようとするものである。もとより、こうした遠大な研究課題は単独で、あるいは一挙に解答を得るといった性質のものでは決してありえない。われわれは、それぞれの研究分担領域を具体的に個別化するとともに、現在の具体的事例の考察をその思想史的反省へと媒介するという作業をつうじて、この課題の定礎と打開への方向づけを試みたい。そして、この共同プロジェクトの成果は、「社会思想史学の現在」(仮題、高幣・今井共編著、有斐閣選書)へと集約され公刊されることが確定している。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 高幣秀知: "自然支配と社会統合、そして諸科学" 北大哲学会『哲学』. 30号. 13-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "官僚制と市民" 『思想』岩波書店. 844号. 38-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加来祥男: "エルバ-フェルト制度 1853-1861年" 北大『経済学研究』. 43巻. 35-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口友幸: "理由は行為を説明しうるか" 『情況』情況出版. 臨増号. 158-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅見克彦: "メディア権力論の再構成に向けて" 北大哲学会『哲学』. 30号. 23-39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山滋郎: "『日本の近代科学史』" 朝倉書店, 214 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHEI Hidetomo: "Control over Nature, Social Integration and Sciences" "Tetsugaku", Hokkaido Univ.No.30. 13-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI Hiromichi: "Bureaucracy and Citizen" "Shiso", Iwanami-Shoten. No.844. 38-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAKU Sachio: "Elberfeld System 1853-1861" "Studies of Economics", Hokkaido Univ.No.43. 35-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA Tomoyuki: "Can reason explain action?" "Jokyo", Jokyo-Shuppan extra. No.158-182. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAMI Katsuhiko: "Towards a Reconstruction of the Theory of Mediacracy" "Tetsugaku", Hokkaido Univ.No.30. 23-39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIYAMA Jiro: "Histry of Modern Sciences in Japan". Asakura-Shoin, 214 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高幣秀知: "自然支配と社会統合、そして諸科学" 北大哲学会『哲学』. 30号. 13-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "官僚制と市民" 『思想』岩波書店. 844号. 38-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加来祥男: "エルバ-フェルト制度 1853〜1861年" 北大『経済学研究』. 43巻. 35-46 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田友幸: "理由は行為を説明しうるか" 『情洗』状況出版. 臨増号. 158-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見克彦: "メディア権力論の再構成に向けて" 北大哲学会『哲学』. 30号. 23-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山滋郎: "『日本の近代科学史』" 朝倉書店, 214 ( 1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi