• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展

研究課題

研究課題/領域番号 05401019
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関大東文化大学

研究代表者

和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)

研究分担者 加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 教授 (90194844)
黒柳 米司  大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)
土岐 寛  大東文化大学, 法学部, 教授 (40245965)
安 世舟  大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
田中 浩  大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードリベラリズム / 『ネーション』 / 社会民主主義 / アジア・ナショナリズム / 地方自治 / 長谷川如是閑 / 馬場恒吾 / 緒方竹虎 / 緒方竹〓
研究概要

1.本研究の目的は戦中戦後におけるリベラリズムの継承発展につき、国際比較、柔構造、国民的基盤の3点から、その種々相を検証することにあった。このうち国際比較については、加藤普章がアメリカのリベラリズムを代表する雑誌『ネーション』を取り上げ、日本ならびに中国を中心にアジア観の変遷と特色を分析した。また田中浩はリベラリズムとナショナリズムの相関対抗関係を基軸に欧米と日本のデモクラシーの比較研究を行い、安世舟はファシズムや独裁制理論に対決したドイツの自由主義者H・ヘラ-の社会的法治国家理論を取り上げ、その発展途上国の政治発展モデルへの有効性を検討した。中国ならびにASEAN諸国を担当した黒柳米司はアジア・ナショナリズムの歴史的展開と現状についての研究を行なった。
2.リベラリズムな思想的柔軟性について、田中浩が長谷川如是閑、和田守が馬場恒吾を取り上げるなど、マルクス主義への弾圧のあと、強圧的な言論統制のもとで直截な対決は避けつつ、いわば変化球をもって執拗かつ柔軟にファシズムに抵抗した種々相と戦後民主化での役割を検証し、加藤哲郎は市民的抵抗の再評価の一環として新明正道や国崎定洞らを取り上げ、戦中戦後における統一戦線理論の検証を行なった。
3.国民的基盤の問題について、和田守は静岡県掛川地域を事例研究として取り上げ、戦中戦後における地域社会の変容過程を検証し、住民の生活レベルにおけるリベラリズムの受容形態を検討した。そのなかで民衆の集団的学習活動についても分析を進めた。また土岐寛は地方制度の変遷、とくに大都市東京を取り上げ、例えば戦中戦後東京の都市計画行政の主導的地位にあった石川栄燿の東京回生プランを分析するなど住民の生活基盤確立におけるリベラルな発想を検証した。
4.今後とも補充研究を進めたうえで刊本としてまとめる予定である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] 和田 守: "マス・メディアの自律性をめぐって" 国際比較政治研究. 3号. 35-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "馬場恒吾の政治評論の再評価をめぐって" 国際比較政治研究所ニューズ・レター. 4号. 5-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "戦後50年と日清戦後100年の問題" 私学公論. 28巻7号. 13-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "戦中戦後の地域社会-静岡県掛川地域を中心に-" 戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展(科学研究費研究成果報告書). 5-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の「新聞道徳論」-正しい報道(ニュース)を確立するために-" 国際比較政治研究. 3号. 69-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "MODERN JAPAN AND WESTERN DEMOCRACY : THE CONFLICT BETWEEN LIBERALISM AND NATIONALISM" HISTORICAL JOURNAL OF SOCIAL STUDIES. 26巻2号. 55-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "「例外状態」と民主主義-「正常」と「異常」のダイナミズム-" 世界. 614号. 270-277 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安 世舟: "発展途上国における権威主義的体制に代わる政治発展モデルとしてのヘルマン・ヘラ-の社会的法治国家論-最近のヘラ-研究書を手掛りに-" 大東法学. 5巻2号. 39-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐 寛: "自治体再編の可能性" 月刊自治研. 36巻412号. 54-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐 寛: "都区制度改革の経緯と現状" 地方財務. 487号. 116-127 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐 寛: "地方分権と大都市制度" 都市問題研究. 47巻1号. 128-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐 寛: "東京改造計画の系譜と石川栄燿" 戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展(科学研究費研究成果報告書). 101-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳 米司: "ASEAN地域のイスラムと〈文明衝突論〉" 国際比較政治研究. 4号. 41-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳 米司: "「人権外交」対〈エイジアン・ウエイ〉" 国際問題. 422号. 31-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳 米司: "ミャンマーの民主化とASEAN加盟" 『戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展』(科学研究費研究成果報告書). 91-100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "『ネーション』にみられるアメリカのアジア観の変化" 国際比較政治研究. 3号. 47-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "協調と対立の構図" 法学研究. 67巻12号. 279-306 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "『ネーション』に見られるアメリカのリベラリズムの諸相-アジア観を中心に-" 戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展(科学研究費研究成果報告書). 35-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "歴史における善意と粛清" 季刊窓. 19号. 190-210 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "したたかな「戦後」" 月刊フォーラム. 54号. 6-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "ベルリン反帝グループと新明正道日記" 新明社会学研究. 5号. 18-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "近代日本と自由主義" 岩波書店, 379 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "戦後50年I-国際関係の変容と日本-" 学陽書房, 189 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐 寛: "東京問題の政治学" 日本評論社, 268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳 米司: "東アジアと中国(山極晃編『東アジアと冷戦』)" 三嶺書房, 237-258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "人間国崎定洞(共著)" 勁草書房, 408 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "ON INDEPENDENCE OF MASS MEDIA" KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYU. NO.3. 35-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "ON RE-EVELUATION OF BABA'S POLITICAL COMMENTARIES" NEWSLETTER, KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYUJYO. NO.4. 5-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "FIFTY YEARS AFTER WWII AND ONE HUNDRED YEARS AFTER THE SINO-JAPANESE WAR" SIGAKU KORON. VOL.28, NO.7. 13-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "A LOCAL SOCIETY IN TRANSITION DURING AND AFTER WWII-KAKEGAWA (SHIZUOKA)" PROJECT REPORT ON THE DEVELOPMENT OF LIBERALISM IN JAPAN BEFORE AND AFTER THE SECOND WORLD WAR. 5-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: "N.HASEGAWA'S OPINIONS ON MORAL OF MEDIA" KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYU. NO.4. 69-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: "MODERN LIBERALISM AND WESTERN DEMOCRACY" HISTORICAL JOURNAL OF SOCIAL STUDIES. VOL.26, NO.2. 55-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: "EXCEPTIONAL CASES AND DEMOCRACY" SEKAI. NO.614. 270-277 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASU SEISHU: "H.HELLER'S SOCIO-LEGALISTIC MODEL OF THE STATE" DAITO HOGAKU. VOL.5, NO.2. 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKI HIROSHI: "ON POSSIBLITY OF LOCAL GOVERNMENT REORGANIZATION" GEKKAN JICHIKEN. VOL.36, NO.412. 54-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKI HIROSHI: "REORGANIZATION OF LOCAL GOVENMENT SYSTEM IN METROPOLITAN TOKYO" CHIHOUZAIMU. NO.487. 116-127 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKI HIROSHI: "ON DECENTRALIZATION AND MAJOR URBAN SYSTEM" TOSHIMONDAIKENKYU. VOL.47, NO.1. 128-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKI HIROSHI: "A GENEALOGY OF TOKYO URBAN PLANNING AND E.ISHIKAWA" PROJECT REPORT ON THE DEVELOPMENT OF LIBERALISM IN JAPAN BEFORE AND AFTER THE SECOND WORLD WAR. 101-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROYANAGI YONEJI: "ISLAM IN ASEAN COUNTRIES AND THE CLASH OF CIVILIZATIONS" KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYU. NO.4. 41-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROYANAGI YONEJI: "HUMAN RIGHT DIPLOMACY AND AN ASIAN WAY" KOKUSAIMONDAI. NO.422. 31-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROYANAGI YONEJI: "DEMOCRATIZATION OF MYANMAR AND HER MEMBERSHIP OF ASEAN" PROJECT REPORT ON THE DEVELOPMENT OF LIBERALISM IN JAPAN BEFORE AND AFTER THE SECOND WORLD WAR. 91-100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO HIROAKI: "THE USA'S ASIAN PERCEPTION THROUGH A JOURNAL NATION" KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYU. NO.4. 47-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO HIROAKI: "THE STRUCTURE OF ACCOMMODATION AND CONFLICT" HOGAKU KENKYU. VOL.67, NO.12. 279-306 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO HIROAKI: "VARIOUS FORMS OF LIBERALISM IN THE USA" PROJECT REPORT ON THE DEVELOPMENT OF LIBERALISM IN JAPAN BEFORE AND AFTER THE SECOND WORLD WAR. 35-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO TETSURO: "GOOD-WILL AND PURGE" KIKAN MADO. NO.19. 190-210 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO TETSURO: "A VICIOUS HISTORY OF POST WWII" GEKKAN FORUM. NO.54. 6-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO TETSURO: "BERLIN ANTI-IMPERIALIST GROUP AND A DIARY OF M.SINMEI" SINMEI SOCIOLOGY STUDY. NO.5. 18-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: MODERN JAPAN AND LIBERALISM. IWANAMISHOTEN, 379 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: FIFTY YEARS OF HISTORY. GAKUYO SHOBO, 189 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKI HIROSHI: POLITICS OF TOKYO PROBLEMS. NIHON HYORON, 268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROYANAGI YONEJI: EAST ASIA AND CHINA, IN YAMAGIWA,ED., EAST ASIA AND THE COLD WAR. SANREI SHOBO, 237-258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO TETSURO: A PERSON CALLED S.KUNISAKI. KEISO SHIBO, 408 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳米司: "「人権外交」対〈エイジアン・ウェイ〉" 国際問題. 422. 31-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "戦後50年と日清戦後100年の問題" 私学公論. 28巻7号. 13-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "「例外状態」と民主主義-「正常」と「異常」のダイナミズム-" 世界. 614号. 270-277 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "ベルリン反帝グループと新明正道日記" 新明社会学研究. 5号. 18-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安,世舟: "発展途上国における権威主義的体制に代わる政治発展モデルとしてのヘルマン・ヘラ-の社会的法治国家論-最近のヘラ-研究者を手掛りに-" 大東法学. 5巻2号. 39-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "人間 国崎定洞(共著)" 勁草書房, 408 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "馬場恒吾の政治評論の再評価をめぐって" 国際比較政治研究所ニューズ・レター. 4号. 5-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "MODERN JAPAN AND WESTERN DEMOCRACY:THE CONFLICT BETWEEN LIBERALISM AND NATIONALISM" HITOTSUBASHI JOURNAL OF SOCIAL STUDIES. 26巻2号. 55-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐 寛: "都区制度改革の経緯と現状" 地方財務. 487号. 116-127 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 普章: "協調と対立の構図" 法学研究. 67巻12号. 279-306 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "したたかな「戦後」" 月刊フォーラム. 54号. 6-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "歴史における善意と粛清" 季刊窓. 19号. 190-210 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "戦後50年史I-国際関係の変容と日本-" 学陽書房, 189ページ (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "マス・メディアの自律性をめぐって" 国際比較政治研究. 3号. 35-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "長谷川如是閑の「新聞道徳論」" 国際比較政治研究. 3号. 69-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤普章: "『ネーション』にみられるアメリカのアジア観の変化" 国際比較政治研究. 3号. 47-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐寛: "自治体再編の可能性" 月刊自治研. 36巻412号. 54-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "近代日本と自由主義" 岩波書店, 379 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi