研究課題/領域番号 |
05402004
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒田 和明 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (00242165)
|
研究分担者 |
三尾 典克 東京大学, 工学部, 助教授 (70209724)
坪野 公夫 東京大学, 理学部, 助教授 (10125271)
荒船 次郎 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (80013415)
神田 展行 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50251484)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
|
キーワード | 重力波 / 共鳴型アンテナ / レーザートランスデューサー / 一般相対論 / 一般相対性理論 / 銀河系 / 超新星爆発 / 2重中性子星合体 / ファブリーペロー干渉計 / スタック型防振装置 / 不動点支持 |
研究概要 |
初年度までに、1.8トンのアンテナ振動子及びこれを収める真空容器、地面振動をアイソレートするスタック型防振装置、真空排気装置の運転モニターシステム、レーザートランスデューサーの基本部分を完成し、これら各部のそれぞれの仕様テストは予定通り完了した。この過程で、高い機械的Q値を達成するために必要な不動点支持の正当性を確認し、スタック型防振装置の簡便な設計式を見い出した。また、真空を汚染する恐れのある高分子材料の脱ガスについて知見を得た。また、当初予定していた、ヒンジによるレーザートランスデューサーのマウントが予想以上の熱雑音発生源となることが判明し、急遽振り子方式によるマウントへの変更を余儀なくされた。最終年度では、実験室の光学ベンチ上でその動作が確認されたレーザートランスデューサーをアンテナ上にマウントして、予定の性能・感度が出せることを示すための実験と真空中での予備テストを行った。この中で、半導体励起YAGレーザーの故障のため、3カ月間研究がストップしたこと、並びに、レーザートランスデューサーの基本となる光干渉計用鏡を支持する方法として採用した振り子の1Hzでの共振が大きく、光のフリンジをロックするための周波数帯域が観測領域をはるかに越えて4kHzにまで達し、その対策に追われたことを特筆する。次に、連続運転を目指して、出力信号を計算機に取り込み、処理を行うためのシステムを構築し、データ解析のための各種のソフトウェアーを開発した。 以上のように、科研費で予定された期間内で、初期の目標感度をやや下回るものの予定通りのオペレーションを可能とすることが達成された。次年度以降、連続運転・観測を行いながら初期目標の感度に近づくよう各部の調整に努力を傾ける予定である。
|