研究課題/領域番号 |
05402020
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
澤田 順弘 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)
|
研究分担者 |
赤坂 正秀 島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)
高須 晃 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00183848)
飯泉 滋 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
36,800千円 (直接経費: 36,800千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1993年度: 27,800千円 (直接経費: 27,800千円)
|
キーワード | 日本海の形成 / リソスフェア-の改編 / 島弧 / リソスフェア- / 地殻下部 / 西南日本 / 中生代 / 新生代 / リソスフェア / リソスフェアの改編 / リンスフェア-の改編 / 島孤 / リンスフェア- / リソスフェアー / 下部地殻 / 地殻の組成的改編 |
研究概要 |
研究成果は以下のようにまとめられる。1)中国・山陰地方において前期古第三紀と後期古第三紀及び後期古第三紀と前期中新世の間に塩基性岩、中・酸性岩ともに鉱物組み合わせ、化学組成、Sr・Nd同位体比組成の上でドラスチックな変化が認められた。この前期古第三紀から後期古第三紀にかけての変化は日本海の拡大に先行する上部マントルと下部地殻の組成的改変に起因し、日本海の拡大を準備したプレヒ-ティングに相当すると考えるのが妥当である。後期古第三紀から前期中新世にかけての変化は日本海の拡大を引き起こしたプリュームまたはダイアピルによるものであろう。2)中国地方における白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr同位体比の広域的差異が明らかとなり、これは地殻下部の組成構造を反映しているものと考えられる。Sr同位体比の異なる境界付近には広い組成範囲を示す火山岩類が分布している。この分布域は舞鶴帯の北縁に相当し、下部地殻や上部マントル組成を異にする大規模なテレーン境界と推定される。3)白亜紀の玄武岩や高マグネシア安山岩は多様なSr-Nd同位体比組成をもつが、このことは当時のウエッジ・マントルの組成的不均質性を反映しているものと推定される。これらの高マグネシア安山岩や塩基性マグマの活動は大量珪長質マグマの成因にとってトリガーとしての役割を果たすことが予想される。4)中国地方西部の後期新生代玄武岩中に藍晶石-珪線石を含み、部分融解した片麻岩の捕獲岩が発見された。部分融解は玄武岩が捕獲岩を包有する以前に起こっていると推定されることから、山陰西部では第四紀火山が分布していない地域でも、地殻中・下部の一部が融けて珪長質マグマが生成される条件下にあったことが予想される。5)外帯の四万十帯中の花崗岩とその捕獲岩の岩石学的研究から付加体としての四万十帯下部地殻では、角閃岩相からグラニュライト相の変成作用とマイロナイト化作用、グラニュライト相片麻岩類の部分融解が起こっていることが判明した。母岩と捕獲岩類の記載岩石学、地球科学的研究から、S-タイプ花崗岩には高マグネシア安山岩と泥質岩の部分融解相とのミキシングで生成されるものがあることが明らかになった。
|