研究課題/領域番号 |
05402022
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
丸山 茂徳 東京工業大学, 理学部, 教授 (50111737)
|
研究分担者 |
高橋 栄一 東京工業大学, 理学部, 教授 (40144779)
海老原 充 東京都立大学, 理学部, 助教授 (10152000)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
34,100千円 (直接経費: 34,100千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
|
キーワード | 太古代 / 海洋地殻 / 大陸地殻 / プレートテクトニクス / ホットスポット / ポテンシャル温度 / スラブの熔融 / コマチアイト / 中央海嶺玄武岩 / 花崗岩 / マントル組成 / 地殻 / 太古代テクトニクス / 海洋地殻形成過程 / マントルポテンシャル温度 / グリーンランドイスア / 西オーストラリアピルバラ / 太古代オフィオライト / 海洋マントル |
研究概要 |
太古代の造山帯の精密な地質調査をグリーンランドイスア地域(38億年前)と西オーストラリアピルバラ地域(クリーバビル:33億年前、マ-ブルバ-:35億年前、ノースポール:35億年前、ハマ-スレ-:25億年前)において行い、付加体地質学的手法から中央海嶺火山岩、ホットスポット火山岩、及び沈み込み帯火山深成岩を識別して採取した。それらの岩石の主成分元素、微量元素、希土類元素の分析を行い、各火成岩類の初生マグマ組成、形成温度、ソースマントルの組成、それぞれの推定を行った。その結果、以下のことが判明した。 1.太古代中央海嶺でのマグマ形成過程は現在と基本的には同じであるが、マントルの温度が現在よりも約100℃程度高温であった為に、海洋地殻の厚さは現在の約2-3倍(約20km)であった。 2.同じく太古代ホットスポットマグマは現在のアイスランドのそれよりも約400℃程度高温であった為に、コマチアイトなどの特殊な組成のマグマを生じた。 3.ソースマントルの組成はホットスポットと中央海嶺では38億年前に既に分化し、異なっていた。 4.太古代のマントルは現在に比べてより多くの地殻(玄部岩)成分を含んでいた。例えば、ソースマントルのかんらん石のMg値は現在の中央海嶺では89であるが太古代では85であった。 5.太古代の大陸地殻形成過程は沈み込んだスラブの部分熔融によって進行した。この結論は希土類元素のパターンと濃度の研究からも支持されるが、その結果はまた顕生代の花崗岩の多くが若い海洋地殻の沈み込みによる部分熔融によって生成することを暗示している。
|