• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコンCVDプロセスおよびナノクラスター形成に関する化学反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05403020
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関東京大学

研究代表者

松為 宏幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00026098)

研究分担者 三好 明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60229903)
手崎 衆  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50236965)
越 光男  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20133085)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
23,400千円 (直接経費: 23,400千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1994年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1993年度: 14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
キーワードシラン / ジシラン / 多光子イオン化 / 時間分解質量分析 / シリルラジカル / ジシレン / レーザ光分解 / 二量化 / CVD / レーザ光イオン化法 / 飛行時間型分析 / レーザイオン化法 / ツラン / シリコン化合物 / 化学反応機構 / ラジカル反応 / CVDプロセス / ナノクラスター / レーザー分光
研究概要

アモルファスシリコン生成機構やシリコンナノクラスター生成の過程で重要なジシレンやシリルシリレン等のラジカルは、その存在が量子化学計算では予測されているが、実験的には検出されていない。本研究ではこれらのラジカルを検出することを目的としてレーザ多光子イオン化法を用いた飛行時間型質量分析計を開発した。昨年度までに開発した装置の分解能と感度を向上させるため、ドリフトチューブを長くし、さらに2段収束電極中にアインゼル型のイオンレンズを挿入した。この改良された装置を用い、主としてSi_2H_nラジカルの検出を試みた。反応管中にHe希釈された塩素ガスを流し、これにマイクロ波放電を行って塩素原子を生成し、シランまたはジシランを混合して水素引き抜き反応をおこさせて各種のSi-H系のラジカルを生成した。シランを用いた場合、Si,SiH,SiH_2の信号を観測でき、これらの信号のイオン化光源(レーザ)の波長依存を測定したが、その結果シリル以外は波長依存がなく非共鳴イオン化による信号である事が分かった。SiHイオン生成経路についてはシリルラジカルイオンの解離によるものと推定した。ジシランを用いた場合には、Si_2,Si_2H_3等のイオン信号が観測されたが、いずれも非共鳴イオン化による信号であることが確認された。SiClの強い信号も観測されたが、この起源については不明である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] K. Matsumoto et al.: "Mechanism and Product Branching of SiH3+SiH3" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Miyoshi et al.: "Site Specific Branching for O(^3P)and OH+C3H8 Reaction" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shiina et al.: "Kinetics Studies on The Pyrolysis of H2S" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Tezaki et al.: "Reactions of NH(a^1△)with H2S" Journal of Physical Chemistry. 99. 1466-1469 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yunoki et al.: "Reaction Mechanism of NH(a^1△)+H2 and D2" Bull. Chem. Soc. of Japan. 69(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumoto et al.: "Mechanism and Product Branching of the SiH_3+SiH_3 Reaction" J.Phys.Chem.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyoshi et al.: "Site Specific Branching for O (^3P) and OH+C_3H_8 Reaction" J.Phys.Chem.100 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shiina et al.: "Kinetic Studies on the Pyrolysis of H_2S" J.Phys.Chem.100 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tezaki et al.: "Reactions of NH (a^1DELTA) with SiH_4" J.Phys.Chem.99. 1466-1469 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yunoki et al.: "Reaction Mechanism of NH (a^1DELTA) with H_2 and D_2" Bull.Chem.Soc.Japan. 69 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumoto他: "Mechanismand Product Branching of SiH_3+SiH_3." Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyrshi他: "Site Specifie Branching for O(3P) and OH+C_3H_8 Reaction" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shiina他: "Kinetie Studies on the Phrolysis of H_2S" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tezaki他: "Reactions of NH(a△)with SiH_4" Journal of Physical Chemistry. 99. 1466-1469 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yunok′e他: "Reaction Mechanisim NH(A△)+H_2 and D_2" Bull.Chem.Soc.of Japan. 69(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsui,M.Koshi,M.Ooya,and K.Tsuchiya: "Improvement of Chemical kinetic data at high temperatures by piston actuated shock tube eximer laser photolysis,and atomic resonance absorption spectrometry" International Journal of Shock Waves. 3. 287-292 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyashi,H.Mastui,and N.Washida: "Detection and Reaction of HOCO radical in gas phase" Journal of Chemical Physics. 100. 3532-3539 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tezaki,K.Morita,and H.Matsui: "Kjetic measurement of a laser induced particle formation.in a SiCl4/02system" Journal of Physical Chemistry. 98. 10529-10534 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuchiya,K.Yokoyama,H.Matsui,M.Oya,and G.Dupre: "A study on the reaction mechanism of atomic oxygen with hydrogen sulfide at high temperature" Journal of Physical Chemistry. 98. 8419-8423 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tezaki,K.Morita,A.Miyoshi,T.Sakurai,and H.Matsui: "Reaction of NH(alΔ)with SiH4:Comparison with CH4 and C3H8" Journal of Physical Chemistry. 99. 1466-1469 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyoshi,K.Tsuchiya,N.Yamauchi,and H.Matsui: "Reactions of atomic oxygen with selected alkanes" Journal of Physical Chemistry. 98. 11452-11458 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koshi et al.: "Measurements of the absolute concentrations of H and OH produced in the SiH_3+O_2 reaction" Journal of Physical Chemistry. 97. 4473-4478 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.J.Mick et al.: "High temperature kinetics of Si atom oxidation by NO based on Si,N,O atoms measurements" Journal of Physical Chemistry. 97. 6839-6842 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tezaki et al.: "Kinetic measurements of a laser-induced puiticle formation in a SiCl_4/O_2 system" Journal of Chemical Physics. 98(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koshi et al.: "Turbulence and Molecular Processes in Combustion" T.Takeno,Elsevier Science Publisher, 443 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi