研究課題/領域番号 |
05404009
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
野並 浩 愛媛大学, 農学部, 助教授 (00211467)
|
研究分担者 |
逸見 彰男 愛媛大学, 農学部, 助教授 (40093942)
福山 寿雄 愛媛大学, 農学部, 助教授 (90036351)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
34,300千円 (直接経費: 34,300千円)
1994年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1993年度: 29,100千円 (直接経費: 29,100千円)
|
キーワード | 非破壊計測 / 細胞計測 / 環境ストレス / 植物生長 / 細胞伸長 / 組織分化 / 不定胚 |
研究概要 |
窒素はアミノ酸および核酸の構成元素であり、植物の遺伝発現、蛋白質代謝、成長、形態形成においては最も基本的な物質であるが、植物が水分ストレスなどの環境ストレス下におかれたときの窒素代謝に関する研究は不明な点が多く、非破壊計測を組み合わせての解析を試みた。 植物細胞における非破壊計測のための基礎研究として、ダイズのモヤシ状の苗における細胞水分状態計測を行い、生長が起こっている細胞に特異的な水ポテンシャル場を発見し、非破壊状態における生理計測が生命現象を明らかにするためには不可欠であることが明らかにされた。非破壊細胞計測法をニンジンの不定胚分化過程の計測に応用し、また水耕栽培におけるトマト植物を用いて計測を行った。 塩ストレス下におけるトマト果実の尻腐れ現象に関連した代謝変化を調べると、細胞骨格成分とストレプタビジン結合蛋白質に特異的に変化が起こってきていることがわかった。また、ニンジンの不定胚分化を誘導するさいアンモニアイオン濃度を減少させ、硝酸イオン濃度を増加させることで不定胚分化能が増加することがわかっており、不定胚分化能力を持たないカルス群の分化ではストレプタビジン結合蛋白質の合成が起こらず、硝酸イオン濃度を増加させ不定胚分化能を持ったカルス群を分化させるとストレプタビジン結合蛋白質が特異的に合成されることが発見された。不定胚分化が起こると細胞間に膨圧極性がみられ、高い膨圧を持つ細胞群が根に分化を始め、低い膨圧を持つ細胞群が葉に分化を始めることが明らかにされた。胚がハート型ステージにはいるとストレプタビジン結合蛋白質の量が減少し、細胞骨格成分蛋白質の量が増えてくることから、窒素源の変化によって誘導された不定胚誘導カルスでのストレプタビジン結合蛋白質が細胞骨格形成とその後の形態形成を誘導する要因として重要であることが示唆された。
|