研究課題/領域番号 |
05404030
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鎌田 武信 大阪大学, 医学部, 教授 (80028399)
|
研究分担者 |
三田 英治 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
竹原 徹郎 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
片山 和宏 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
笠原 彰紀 大阪大学, 医学部, 助手 (70214286)
林 紀夫 大阪大学, 医学部, 講師 (00144478)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
22,800千円 (直接経費: 22,800千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1993年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
|
キーワード | 遺伝子導入 / C型肝炎ウイルス / 陽電荷リポソーム / アシアログリコプロテイン / ラット / 肝炎発症機序 / 肝発癌機構 / 発現ベクター / 肝発泡機構 / β-ガラクトシダーゼ / C形肝炎ウィルス / in vivo遺伝子導入 / リポソーム / PCR / 免疫組織化学 / Lac Z / 肝炎 / 肝癌 |
研究概要 |
(1)陽電荷リポソームとアシアログリコプロテイン(ASOR)レセプターを用いたin vivo遺伝子導入法の有用性について基礎的な検討を行った。(1-a)β-アクチンプロモーターの下流にLacZ遺伝子をつないだ発現ベクターを陽電荷リポソームと混合し複合体を形成させ、これをSDラットの胆管より逆行性に肝臓に注入した。2日後の遺伝子発現をin situ β-ガラクトシダーゼ染色にて検討した。プラスミドとリポソームのモル比を最適化することにより、ラット肝細胞に散在性に外来遺伝子の発現が確認された。遺伝子発現期間は約1週間であった。(1-b)ベクターDNAとASORの複合体をマウスに静注すると、注入したDNAの80%が肝臓に集積し、DNAを取り込んだ細胞はクッパー細胞ではなく肝細胞であった。取り込まれたDNAの分解を少なくするために、クロロキン投与後にLacZ発現ベクター/ASOR複合体をラットの門脈より注入したところ、肝細胞でのβ-ガラクトシダーゼの発現が確認された。(2)HCV発現モデルの開発。(2-a)陽電荷リポソーム複合体法を用いて9.1kbからなるHCVの全コーディング領域を含む遺伝子のラット肝への導入を行った。導入2日後のラット肝においてHCV遺伝子のRNAレベルでの発現がPCR法を用いて確認され、蛋白レベルの発現が免疫組織染色により確認された。HCV蛋白の肝細胞での発現は、C型慢性肝炎患者のHCVの発現パターンに類似していた。(2-b)ASOR法を用いてHCVコア遺伝子領域のラット肝での発現を行った。陽電荷リポソーム法と同様にラット肝においてHCV遺伝子のRNAおよび蛋白レベルでの発現が確認された。(3)陽電荷リポソーム法を用いたHCV発現動物モデルを用いて、肝障害の発症の有無を血清生化学的および組織学的に検討した。HCV遺伝子導入ラットを経時的に観察したが血清GPT値の有無の上昇は認められず、また組織学的にもヒトに類似した肝炎は認められなかった。また血清注のHCVコア抗体の出現についても検討したが、陽性化は認められなかった。
|