• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性脳組織障害の不可逆性決定要因の究明ー分子メカニズムから画像計測までー

研究課題

研究課題/領域番号 05404032
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

柳原 武彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70243201)

研究分担者 上田 周一  大阪大学, 医学部・付属病院, 医員
中村 雅一  大阪大学, 医学部, 助手 (50243225)
松本 昌泰  大阪大学, 医学部, 助手 (20192346)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1994年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1993年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワードCerebral Ischemia / Magnetic Resonance Imaging / Diffusion / Immunohistochemistry / Energy Metabolism / Microtubule-associated proteins / Selective Vulnerability / Cytotoxic Edema / Diffusin
研究概要

脳血管障害特に脳梗塞の診断および治療法の確立のためには、鋭敏な虚血病変の検出法の確立と、それを用いた病態解明が必須である。申請者らは従来より局所ATP低下・乳酸蓄積が組織低酸素状態の指標となり、免疫組織化学的手法が組織学部的に最も鋭敏な病変検出法であることを報告してきた。本研究ではさらに、
1.脳内微小局所でのエネルギー代謝・グルコース代謝物質の定量と、免疫組織化学的変化との同時評価法を確立し、ATPの枯渇すなわちエネルギー不全状態が、免疫組織化学的病変発生に不可欠であることを示した。
2.拡散強調MR画像法を導入し、局所水分子拡散能の低下がATPレベルの低下と密接に関連し、免疫組織学的変化に先行したことより、エネルギー不全に随伴したイオンポンプ不全が、虚血障害発生の必要条件であることも示した。
3.脳内チトクローム酸化酵素とヘモグロビンの状態解析に有用である近赤外透過スペクトル分析法により、虚血導入直後のチトクローム酸化酵素の還元化がATPレベルの低下に関連する事を示した。
4.微小管結合蛋白質とチュブリンの虚血障害発生に差があり、後者の障害がより重度即ち非可逆的障害の指標となることを示した。
5.免疫組織学的に障害の明らかな海馬CA1に於いて、N-Acetyl-Aspartateの低下が顕著であることから、本物質が非可逆的障害の生化学的指標となりうることを示した。
6.虚血性神経細胞障害発生予防に、アストロサイトが重要な役割を演じていることが示された。
7.後脳虚血モデルにおいても前脳虚血時と同様、選択的脆弱性の存在することを示した。以上の結果から、脳虚血障害発生、血流低下即ち酸素供給不全が、ATP枯渇等に見られるエネルギー不全状態を惹起し、細胞内イオンバランス不全を通して各種細胞骨格の崩壊をきたし、非可逆的障害をひきおこすという過程が明確に証明された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Tomimoto and T.Yanagihara: "Golgi electron microscopic study of the cerebral cortex after transient cerebral ischemia and reperfusion in the gerbil." Neuroscience. 63. 957-967 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yanagihara: "Controversies in vascular dementia." Hypertens.Res.17(Suppl.I). S103-S107 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ueda,et al: "N-acetyl aspartate levels in delayed neuronal death in the hippocampus of the gerbil brain." J.Neurochem.64(Suppl.). S13- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hata,et al: "An ischemic opening of the blood-brain barrier may deteriorate brain stem auditory evoked potentials following transient hindbrain ischemia in gerbils." Acta Neurochir.60(suppl.). 197-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maeda,et al: "Hypoxia/reoxygenation-mediated induction of astrocyte interleukin 6:a paracrine mechanism potentially enhancing neuron survival." J.Exp.Med.180. 2297-2308 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashikawa,et al: "Split dose iodine-123-IMP SPECT: sequential quantitative regional cerebral blood flow change with pharmacological intervenntion." J.Nucl.Med.35. 1226-1233 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomimoto and T.Yanagihara: "Golgi electron microscopic study of the cerebral cortex after transient cerebral ischemia and reperfusion in the gerbil." Neuroscience. 63. 957-967 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yanagihara: "Controversies in vascular dementia." Hypertens.Res.17 (Suppl.I). S103-S107 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, H.Matsumoto, M., Nakano, M,Li, JY,Yoshida, Y., Yanagihara T.: "N-acetyl aspartate levels in delayd neuronal death in the hippocampus of the gerbil brain." J.Neurochem.64 (Suppl.). S13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, R., Matsumoto, M., Yamamoto, K., Ohtsuki, T., Ogawa, S., Handa, N., Kubo, T., Matsunaga, T., Nishimura, T., Kamada, T.: "An ischemic opening of the blood-brain barrier may deteriorate brain stem auditory evoked potentials following transient hindbrain ischemia in gerbils." Acta Neurochir.60 (Suppl.). 197-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, Y., Matsumoto, M., Hori, O., Kuwabara, K., Ogawa, S., Yan, S.-D., Ohtsuki, T., Kinoshita, T., Kamada, T., Stern, D.: "Hypoxia/reoxygenation-mediated induction of astrocyte interleukin 6 : a paracrine mechanism potentially enhancing neuron survival." J.Exp.Med.180. 2297-2308 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikawa, K., Matsumoto, M., Moriwaki, H., Oku, N., Okazaki, Y., Uehara, T., Hand, N., Kusuoka, H., Kamada, T., Nishimura, T.: "Split dose iodine-123-IMP SPECT : sequential quantitative regional cerebral blood flow change with pharmacological intervention." J.Nucl.Med.35. 1226-1233 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomimoto and T.Yanagihara: "Golgi electron microscopic study of the cerebral cortex after transient cerebral ischemia and reperfusion in the gerbil." Neuroscience. 63. 957-967 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yanagihara: "Controversies in vascular dementia." Hypertens.Res. 17(Suppl.l). S103-S107 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ueda,et al: "N-acetyl aspartate levels in delayed neuronal death in the hippocampus of the gerbil brain." J.Neurochem.64(Suppl.). S13- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hata,et al: "An ischemic opening of the blood-brain battier may deteriorate brain stem auditory evoked potentials followijng transient hindbrain ischemia in gerbils." Acta Neurochir. 60(Suppl.). 197-199 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maeda,et al: "Hypoxia/reoxygenation-mediated induction of astrocyte interleukin 6:a paracrine mechanism potentially enhancing neuron survival." J.Exp.Med.180. 2297-2308 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hashikawa,et al: "Split dose iodine-123-IMP SPECT:sequential quantitative regional cerebral blood flow change with pharmacological intervention." J.Nucl.Med.35. 1226-1233 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda,H.et al.: "Temporal evolution of ischemic damage in gerbil brain as detected by diffusion-weighted magnetic resonance imaging and immunohistochemistry" Stroke. 25. 269 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda,H.et al.: "A combined method for the regional analysis of high-energy metabolites and immunohistochemistry for the investigation of cerebral ischemia" J.Cereb.Blood Flow Metab.13. S559 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hata,R.et al.: "Differential vulnerability in the hindbrain neurons and local cerebral blood flow during bilateral vertebral occlusion in gerbils." Neuroscience. 56. 423-439 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hata,R.et al.: "A new gerbil model of hindbrain ischemia by extracranial occlusion of the bilateral vertebral arteries." J.Neurol.Sci.121. 79-89 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akai,F.and Yanagihara,T.: "Identity of the dorsal hippocampus region most vulnerable to cerebral ischemia." Brain Res.603. 87-95 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomimoto,H.et al.: "Immunoelectron microscopic investigation of creatine-kinase BB-isoenzyme after cerebral ischemia in gerbils." Acta Neuropathol.86. 447-455 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi