研究課題/領域番号 |
05404057
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高坂 和範 (高坂 知節 / たか坂 知節) 東北大学, 医学部, 教授 (80004646)
|
研究分担者 |
川瀬 哲明 東北大学, 医学部, 講師 (50169728)
朴沢 孝治 東北大学, 医学部, 講師 (20199459)
池田 勝久 東北大学, 医学部, 講師 (70159614)
稲村 直樹 東北大学, 医学部, 講師 (20158760)
小林 俊光 東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
大島 猛史 東北大学, 医学部, 助手 (40241608)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
30,900千円 (直接経費: 30,900千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 22,400千円 (直接経費: 22,400千円)
|
キーワード | 音受容機構 / 聴覚の加齢変化 / 蝸牛有毛細胞 / 老人のための補聴器 / ディジタル補聴器 / 聴覚 / 加齢変化 / 耳音響放射 / 細胞運動能 / 基底膜振動 / モンゴリアン・ジャービル / 歪成分耳音響放射 / 加齢による形態的変化 |
研究概要 |
研究代表者の高坂は、研究分担者の小林、大山、稲村、池田、朴沢、川瀬、大島らとともに音受容機構における加齢変化について、基礎的かつ臨床的研究を行い、その成果は、世界初の高齢者のためのディジタル補聴器の実用化によって結実した。 平成3年の研究開始から2年間は、主として音受容機構の生物学的基礎研究を遂行し、その成果については、アメリカのフロリダ州セントピタ-スバ-クビ-チにて開催される、全米耳鼻咽喉科基礎研究学会において報告された。また、国内では、日本耳科学会、日本聴覚医学会、日本音響学会、仙台耳科学シンポジウム等で報告されている。 平成7年7月には、本プロジェクトの一環として開発に力を注いできた、世界初の高齢者用ディジタル補聴器の携帯型が完成し、厚生省の認可を得たので実用化に踏切り、現在も、その臨床試験が継続されている。これらの成果は、平成7年9月にベテスダのNIHで開催された、補聴器に関する国際シンポジウムで発表され、海外においての評価も得る事が出来た。 平成7年9月にベテスダのNIHで開催された、補聴器に関する国際シンポジウムで発表され、海外においての評価も得る事が出来た。 以上のように、学術活動並びに論文等の出版活動において、多大な貢献をすることが出来たが、これは平成5年度から3年間にわたり交付された、文部省科学研究費(一般研究A)課題番号05404018に負うところが大きい。今後は、本研究によって得られた、基礎的・臨床的結果を応用して、さらなる発展を期したいと、研究グループ一同は、次の将来計画に全力投球を行っている。
|