• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小眼球症の基礎的,臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05404059
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

馬嶋 昭生  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00079972)

研究分担者 尾関 年則  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60254299)
朱雀 五十四  厚生連知多厚生病院, 眼科, 部長 (40226486)
白井 正一郎  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30080063)
水野 晋一  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90281261)
宇野 真  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50264726)
池田 晃三  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70244556)
佐野 雅洋  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30215892)
研究期間 (年度) 1993 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード先天性小眼球症 / 小眼球症の定義 / 発生病理学的分類 / 神経堤細胞 / グリコサミノグリカン分子種 / レチノイン酸 / Ctsマウス / 小眼球症眼瞼 / グリコサミノグリカン / CHARGE連合 / 神経堤細胞発生異常 / 組織化学 / Bruch膜 / 水晶体胞分離 / 前眼部間葉異発生 / 胎児性アルコール症候群 / 角膜 / 強膜 / 家族性滲出性硝子体網膜症
研究概要

先天性小眼球症は日常の臨床でしばしば遭遇する異常である。しかし、小眼球の定義が確立していないので、われわれは、眼軸長の3√2/3以下、すなわち成人では眼軸長が男子20.4mm、女子20.1mm以下、14歳以下ではその年齢の平均眼軸長の3√2/3以下という定義を採用した。実験的にも、遺伝性小眼球は広く研究の対象とされ、妊娠母獣に与えられた環境要因によっても高頻度に発生する。臨床的および実験的小眼球いずれも、程度の差異が大きく、他の眼異常を伴うことが多く、全身的先天異常の一つの症状としてみられる頻度も高い。われわれは、30年以上におよぶ臨床的、実験的研究の結果から、1984年に発生原因とその機序によって多様な症状を示す小眼球症の発生学的分類を試みたが、今回さらに新しい知見、神経堤細胞との関連、グリコサミノグリカン分子種の組織化学的検索などの結果、最終的に、小眼球症を発生病理学的見地から、眼胞発育障害、眼杯形成障害、水晶体起因性、硝子体起因性、胎生裂閉鎖不全、眼球壁発育障害に分類した小眼球を発生する環境要因では、従来からよく知られた放射線などは現在ではほとんどなく、女性の飲酒人口、飲酒量の増加から、小眼球が診断の重要な症状である胎児性アルコール症候群などの新しい要因に注意が必要であると考えた。

報告書

(5件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 馬嶋 昭生: "小眼球症とその発症病理学的分類"日本眼科学会雑誌. 98. 1180-1200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno M: "Histochemical studies on glycosaminoglycans in Bruch's membrane of experimental microphthalmic mice."Nagoya Med J. 39. 1-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda K: "Histological and histochemical studies on the normal and faulty closure of the embryonic fissure in the eye of ICR mouse."Jpn J Ophthalmol. 39. 20-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 晋一: "水晶体胞分離過程の組織化学的検討"日本眼科学会雑誌. 101. 46-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozeki H: "Clinical evaluation of posterior embryotoxon in one institution."Jpn J Ophthalmol. 41. 422-425 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎 実穂: "小眼球症マウスの眼瞼発生過程におけるグリコサミノグリカンの組織化学的検索"日本眼科学会雑誌. 103. 425-431 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Majima A.: "Microphthalmos and its pathogenic classification."J Jpn Ohthalmol Soc. 98. 1180-1200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno M.: "Histochemical studies on glycosaminoglycans in Bruch's membrane of experimental microphthalmic mice."Nagoya Med. J39. 1-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda K.: "Histological and histochemical studies on the normal and faulty closure of the embryonic in the eye ofICR mouse."Jpn J Ophthalmol. 39. 20-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno S.: "Histochemical studies on the separation of the lens vesicle."J Jpn Ophthalmol Soc. 101. 46-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozeki H.: "Clinical evaluation of posterior embryotoxon in one institution."Jpn J Ophthalmol. 41. 422-425 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki M.: "Histochemical studies of glycosaminoglycans in the developing eyelids of experimental microphthalmic (Cts) mice."J Jpn Ophthalmol Soc. 103. 425-431 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾関 年則・他: "Peters奇形2例の組織化学" 日本眼科学会雑誌. 100・6. 471-477 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 実穂・他: "合眼症の1例" 日本眼科紀要. 47・8. 1028-1032 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 晋一・他: "水晶体胞分離過程の組織化学的検索" 日本眼科学会雑誌. 101・1. 46-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朱雀 五十四・他: "CtsマウスとDBAマウスの交雑第1代に発現する白内障と小眼球" 日本眼科紀要. 48・2(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾関 年則・他: "レチノイン酸によるマウス胎仔の眼形成異常" 日本眼科学会雑誌. 101・4(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 東本 栄治・他: "CHARGE連合の眼および全身随伴異常" 臨床眼科. 51(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno Shin-ichi: "Histochemical studies of the separation of the lens besicle in the mouse" Japanese Journal of Ophthalmology. 39. 340-346 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda Kozo: "Histological and histochemical studies of the normal and faulty closure of the embryonic fissure in theeye of ICR mouse" Japanese Journal of Ophthalmology. 39. 20-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 真: "小眼球症マウスBruch膜に分布するグリコサミノグリカン分子種の組織化学的研究" 日本眼科学会雑誌. 100. 126-131 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾関 年則: "CHARGE連合にみられた眼窩眼瞼嚢胞を伴う小眼球症の1例" 日本眼科紀要. 46. 667-672 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾関 年則: "Peters奇形2例の組織化学" 日本眼科学会雑誌. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾関 年則: "全身異常を伴った後部胎生環の6例" 臨床眼科. 50(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野雅洋: "Peters奇形における角膜混濁の臨床経過" 臨床眼科. 48. 995-999 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尾関年則他: "後部胎児環の臨床的検討" 臨床眼科. 48. 1095-1098 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto UNO et al.: "Histochemical studies on glycosaminoglycans in Bruch's membrane of experimental microphthalmic mice" Nagoya Medical Journal. 39. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋昭生: "小眼球症とその発生病理学的分類" 日本眼科学会雑誌. 98. 1180-1200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kozo IKEDA et al.: "Histological and histochemical studies of the normal and faulty closure of the embryonic fissure in the eye of ICR mouse" Japanese Journal OF Ophthalmology. 39. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池田晃三他: "正常胎生裂閉鎖および胎生裂閉鎖不全の組織学的・組織化学的研究" 日本眼科学会雑誌. 99. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋昭生: "眼科学大系10A 眼の発生と遺伝、2.眼の発生異常" 大庭紀雄,馬嶋昭生編,中山書店,東京, 29-37(250) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 白井正一郎: "眼科学大系10A 眼の発生と遺伝、3-1.実験的発生異常" 大庭紀雄,馬嶋昭生編,中山書店,東京, 39-46(250) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hironori Ozeki: "Histo chemical studies on glycosaminoglycans in the developing sclera of experlmenta1 microphthalmic (Cts)mice." Nagoya Medical Journal. 38. 89-97 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 白井正一郎: "小児の視神経-発生学的見地から-" 眼科臨床医報. 88. 214-222 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野雅洋: "Peters奇形における角膜混濁の臨床経過について" 臨床眼科. 48(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水野晋一: "水晶体胞分離不全によるPeters奇形の1例" 日本眼科紀要. 45(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋昭生: "家族性滲出性硝子体網膜症の診断基準(大久保ら)に対する二つ提案" 眼科臨床医報. 88. 414-416 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾関年則: "後部胎生環の臨床的検討" 臨床眼科. 48(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi