研究課題/領域番号 |
05404059
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
馬嶋 昭生 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00079972)
|
研究分担者 |
尾関 年則 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60254299)
朱雀 五十四 厚生連知多厚生病院, 眼科, 部長 (40226486)
白井 正一郎 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30080063)
水野 晋一 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90281261)
宇野 真 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50264726)
池田 晃三 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70244556)
佐野 雅洋 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30215892)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 先天性小眼球症 / 小眼球症の定義 / 発生病理学的分類 / 神経堤細胞 / グリコサミノグリカン分子種 / レチノイン酸 / Ctsマウス / 小眼球症眼瞼 / グリコサミノグリカン / CHARGE連合 / 神経堤細胞発生異常 / 組織化学 / Bruch膜 / 水晶体胞分離 / 前眼部間葉異発生 / 胎児性アルコール症候群 / 角膜 / 強膜 / 家族性滲出性硝子体網膜症 |
研究概要 |
先天性小眼球症は日常の臨床でしばしば遭遇する異常である。しかし、小眼球の定義が確立していないので、われわれは、眼軸長の3√2/3以下、すなわち成人では眼軸長が男子20.4mm、女子20.1mm以下、14歳以下ではその年齢の平均眼軸長の3√2/3以下という定義を採用した。実験的にも、遺伝性小眼球は広く研究の対象とされ、妊娠母獣に与えられた環境要因によっても高頻度に発生する。臨床的および実験的小眼球いずれも、程度の差異が大きく、他の眼異常を伴うことが多く、全身的先天異常の一つの症状としてみられる頻度も高い。われわれは、30年以上におよぶ臨床的、実験的研究の結果から、1984年に発生原因とその機序によって多様な症状を示す小眼球症の発生学的分類を試みたが、今回さらに新しい知見、神経堤細胞との関連、グリコサミノグリカン分子種の組織化学的検索などの結果、最終的に、小眼球症を発生病理学的見地から、眼胞発育障害、眼杯形成障害、水晶体起因性、硝子体起因性、胎生裂閉鎖不全、眼球壁発育障害に分類した小眼球を発生する環境要因では、従来からよく知られた放射線などは現在ではほとんどなく、女性の飲酒人口、飲酒量の増加から、小眼球が診断の重要な症状である胎児性アルコール症候群などの新しい要因に注意が必要であると考えた。
|