• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列処理モデルによる構音制御の解明と臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 05404061
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 和夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)

研究分担者 川浪 雅光  北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
山本 隆昭  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40230560)
今井 徹  北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)
鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
21,400千円 (直接経費: 21,400千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1993年度: 15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
キーワード構音制御 / 並列処理モデル / 構音筋 / 歯根膜機械受容器 / 矯正力負荷 / ネコ / ヒト / ニホンザル / 顎運動
研究概要

本研究の目的は動物実験によるデータをもとにコンピュータ上に大脳の発声中枢から咀嚼筋など構音筋および構音器官などの抹梢に至る神経司令のモデルを作成し、そのモデルを用いて臨床における不正咬合・顎関節症・歯周病などの口腔機能異常に伴って現れる構音機能異常を神経生理学的に解明しようとすることであった。動物実験としてはラットの超音波発声をモデルとする超音波の記録解析、発声中枢を刺激して発声させた場合の呼吸運動の記録解析、さらに口腔からの抹消情報が顎運動に与える影響を調べる一環として歯根膜機械受容器の応答を調べた。後者は臨床の分野、特に歯科矯正において矯正力を負荷すると歯根膜機械受容器の応答が変化することが考えられたので、臨床分野への応用も関係することから、動物実験としてもネコを使用して、矯正力負荷前後の歯根膜機械受容器の応答を、日経過を追って検討した。その結果、歯根膜機械受容器の応答閾値が下歯槽神経、三叉神経感覚核のレベルで矯正力負荷により上昇することがわかった。このことは歯科矯正学の臨床において矯正力負荷が痛みなどの不快感を与えることの神経生理学的メカニズムを考察する上で重要な知見になると思われた。このように実験動物における実験が広範かつ多岐にわたったため、そのデータを分析し、収斂してモデルに適応するには相応の研究期間を要することがわかり、具体的なモデルの設定までにはいたらなかったが、将来へのモデル構築の基礎として重要な知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ehret,G,.E.Keilwerth and T.Kamada: "The lung-eardrum pathway in three treefrog and four dendrobatid frog species : some properties of sound transmission" J.exp.Biol.195. 329-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki,K.,T.Kamada,T.Imai and K.Kameda: "Perio'dontal mechanoreceptor responses after loading the orthodontic force." The Brain and Oral Functions, ed.by T.Morimoto,T.Matsuya and K.Takada,Elsevier,Amsterdam. 385-388 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa,S.,Y.Nodasaka,T.,Kamada,S.C.Fujita,K.Kato,Y.Yamada,N.Ogasawara and R.Shoji: "Cochlear histopathology of the mutant bustling mouse,BUS/Idr" Acta Otolaryngol. 116. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田勉、米沢敏、亀田和夫: "突然変異マウスの聴覚異常" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-39. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehret, G., E.Keilwerth and T.Kamada: "The lung-eardrum pathway in three treefrog and four dendrobatid frog species : some properties of sound transmission" J.exp.Biol.195. 329-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, K., T.Kamada, T.Imai and K.Kameda: "Periodontal mechanoreceptor responses after loading the orthodontic force." The Brain and Oral Functions, ed.by T.Morimoto, T.Matsuya and K.Takada, Elsevier, Amsterdam. 385-388 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa, S., Y.Nodasaka, T.Kamada, S.C.Fujita, K.Kato, Y.Yamada, N.Ogasawara and R.Shoji: "Cochlear histopathology of the mutant bustling mouse, BUS/Idr." Acta Otolaryngol. 116. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamada, T., S.Yonezawa and K.Kameda: "The auditory defect of mutant mice (in Japanese)." Choukaku-Kenkyukai Shiryou. H-95-39. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田勉,亀田和夫: "幼体と成体におけるラット超音波発声の相違" 日本歯科基礎医学会雑誌. 36. 174- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kamada,T.and Kameda,K: "The neural responses of acoustic stimuli in auditory cortex of Japanese monkey" Japanese Journal of Physiology. 44. s194- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田勉・亀田和夫: "発声中枢刺激によるラット超音波発声の動態" 歯科基礎医学会雑誌. 35(S). 230 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kamada,T.and Kameda,K.: "Response properties of auditory cortical neurons in Japanese monkeys" Jpn.J.Physiol.43. S212 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi