研究課題/領域番号 |
05404063
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佐藤 俊英 長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)
|
研究分担者 |
俣木 志朗 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80157221)
藤山 理恵 長崎大学, 歯学部, 助手 (10274664)
宮本 武典 長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
岡田 幸雄 長崎大学, 歯学部, 助教授 (60136687)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
18,600千円 (直接経費: 18,600千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
|
キーワード | 味細胞 / 味受容膜 / イオンチャネル / cAMP / IP_3 / 基底外側膜 / 四基本味 / Ca^<2+> / トランスダクション / 刺激変換 / 受容膜 / アミロライド / チャネル / パッチクランプ / 甘味 / スナネズミ / サイクリックエイエムビ- / アイピ-3 / 味刺激 / カエル |
研究概要 |
1.カエル味細胞の受容膜にはカチオンチャネルとアニオンチャネルが存在する。NaCl刺激のNa^+は前者を、Cl^-は後者を通り細胞内に入る。しかしCl^-の透過性は低く脱分極が発生する。 2.カエル味細胞幕に80pSと40pSのK^+チャネルが存在する。80pSK^+チャネルは電位及びCa^<2+>依存性であるが、40pSK^+チャネルは両方に非依存性である。40pSK^+チャネルの閉口にはcAMP、プロティンキナーゼAが関与する。両方のK^+チャネルは受容膜と樹状突起膜に高密度に存在する。 3.マウス味蕾内味細胞の受容膜だけにアミロライドを与えると外向き電流が生じるが、基底外側膜に与えてもこの電流は生じない。アミロライド感受性Na^+チャネルは、受容膜にだけ存在する。 4.スナネズミの味細胞の甘味刺激変換には2つの経路が存在する。糖類刺激の変換にはセカンドメッセンジャーのcAMPが関与し、非糖類刺激の変換にはIP_3が関与すると思われる。 5.ショ糖またはNaCl刺激に対してヒト茸状乳頭の味蕾内細胞のCa^<2+>濃度変化を調べた。味刺激が違うと味蕾内のCa^<2+>変化の起こる部位は異なり、各味細胞の反応性は異なることを示す。
|