• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数理学の確立とその教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05405004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関名古屋大学

研究代表者

四方 義啓  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50028114)

研究分担者 高橋 誠  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00281064)
長谷川 勝夫  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70004463)
御橋 廣真 (御橋 廣眞)  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (30022594)
大沢 健夫  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (30115802)
北岡 良之  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (40022686)
松尾 稔  名古屋大学, 工学部, 教授 (40025937)
真継 隆  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (60022456)
伊藤 正之  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (60022638)
安野 愈  名古屋大学, 理学部, 教授 (30022544)
堀田 康雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (30190218)
研究期間 (年度) 1993 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード現実課題の解決 / 人文社会科学との交流 / 生理学からの課題とその解決 / 歯学からの課題とその解決 / 生物学からの課題とその解決 / フィールドワークを行う数学 / コンピュウタ-教育と数学 / 多元数理科学の確立 / 経済学における数理的手法 / 振動現象の数理モデル / 生命現象の数理的手法 / 科学史、文明史と数学 / 科目等履修生 / 発生現象 / 生命表解析 / 摩耗現象解析 / なだれ現象 / サンドパイル現象 / ヒステリシス / シルククラウン現象 / アクチンフィラメント / 数理的構造 / 形態変分法 / ラムダ型構造
研究概要

「多元数理科学」という新しい学問分野を確立するにあたって、「多元数理科学とは何か」という問題に作文で答えるだけが多元数理科学の確立ではないし、また多元の意味するところが人文・社会科学などこれまで考えられなかった諸分野と数理学との単なる言葉の上での交流に止まるべきではないと考えた。「多元数理科学」という新しい学問分野の確立は、単なる理屈や言葉遊びとしての自己を確立することではなくて、異分野からの問題提起・研究依頼に応えて、それを数理的に処理・解決してゆくという現実行為そのもの、さらにはその解決を一般化してゆく学問的な柔軟さ・高さ・強じんさを数理学の中に確立することにおいて存在するべきである。
したがって、このような学問を確立するためには、諸科学分野から実際に研究依頼を受け、その問題を数理的手法によって解決して見せ、またそれを一般化する数理的手法を開発して見せることこそが最も早道であると考えた。そこで、本論文集では医科・歯科などの生理分野、また生物学、経済学からの研究依頼を多元数理科学がどう解決し、どう応えたかのサンプルとしてのいくつかの論文を収録した。
なお、多元数理科学の確立にあたって、その教育までを視野に入れるのが当然であることは重々承知しているが、その教育法の確立にあたっては「問題採集」における討論、さらには当該分野と共同してのフィールドワークなど、これまた文献化・マニュアル化しにくい部分が非常に大きい。このような場合、学生に「後ろ姿を見せる」ことこそが最大の教育であると考え、本研究では脳波採集・重心動揺測定、イ-スト飼育など生理学、生物学などの諸分野との課題発見のための実質交流や共同実験に学生を立ち会わせることを主眼とし、マニュアル作成には重点を置かなかった。しかし、ただ一点だけ、コンピューター教育に関して上のような思想を述べた論文があったので再録した。

報告書

(5件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 四方 義啓: "生物学的現象と双六モデルについて" 病態生理. 14・10. 843-850 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shikata et. al: "Statistical analysis on the angle fluctuation of the direction of a single F-actin sliding on the surface-fixed H-meromyosin." Proc. Japan Acad. Ser.B : Physicel and Biological Sci.70B(7). 117-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kitaoka: "The minimum and the primitive reresentation of positive definite quadratic forms II" Nagoya Math. J.141. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kitaoka: "Finite arithmetic subgroups of GLn, III" Proc. Indian Acad. Sci (Math, Sci). 104・1. 201-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohsawa: "A note on the variation of riemann surfaces" Nagoya. Math. J.142. 1-4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Oosawa et. al: "Self-assembly of the filament Capping protein, flid, of bacterial flagella into an Aunular Structure" J. Mol. Biol. 259. 679-686 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞継 隆 他: "社会経済学の視野と方法" ミネルバ書房, 281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsugi 他: "Integration and adjustment of global economies" Dunc Ker and Humblot, 227 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shikata: "Biological phenmen and sugoroku model" Pothgenetic Physiology. Vol.14, No.10. 843-850 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shikata et al.: "Statistical analysis on the angle fluctuation of the direction of a single F-actin sliding on the surface-fired H-meromyosin" Proc.Japan Acad.Ser.B : Physical and Biclogical. Vol.70B (7). 117-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitaoka: "The minimum and primitive reresentation of positive definite quadratic forms II." Nagoya Math.J.Vol.141. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitaoka: "Finite arithmetic subgroups of GLn, III" Proc.Indian Acad.Sci (Math : sci). Vol.104.1. 201-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohsawa: "Anote on the variation of riemann surfaces" Nagoya Math.J.Vol.142. 1-4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Oosawa et al.: "Self-assembly the filament capping protein, flid, of bacterial flagella into an aunular structure" J.Mol.Biol. Vol.259. 679-686 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsugi et al.: A field of vision and a method of the science of social economics.Minelba book store, 281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsugi et al.: Integration and adjustment of global economies.Duncker and Humblot, 227 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四方義啓: "生物学的現象と双六モデル" 病態生理. NO 10. 843-850 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 四方義啓: "Mutual sensitization of ATP and GTP in driving F-actin on the surface-fixed H-meromyosin" Biophysical Chemistry. No. 61. 63-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 四方義啓: "生物学的現象と双六モデルについて" 病態生理. 843-850 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 四方 義啓 ほか: "Statistical analysis on the angle fluctuation of the direction of a single F-actin sliding on the sur-face-fixed H-meromyosin" Proc.Japan Acad.Ser,B:Physical and Biological Sci.70B. 117-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北岡 良之: "The minimum and the primitive representation of positive definite quadratic forms" Nagoya Mathematical Journal. 113. 127-153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北岡 良之: "Finite arithmetic subqroups of GLn,III" Proc.Indian Acad,Sci(Math.sci.). 104. 201-206 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hotta et al.: "Evidence of meiosis-specific regulation of gene expression in lily microsporocytes" Plant Sci.89. 31-41 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hotta et al.: "cDNA cloning of a gern cell specific lamin B_3 from mouse spermatocyte and its functional and ectopic expression in somatic culture cells" EMBO J.12. 97-106 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihashi: "Additivity of the Sliding Velocity of Acto-H-meromyosin in Vitro Driven by ATP" Proc.Japan Acad.69. 70-71 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihashi: "Adiabatic Compressibility of myosin subfragment-1 and heavy meromyosin with or without nucleotide" Biophys.J.65. 1899-1905 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Interference of Two Aeroplanes" Kodai Math.J.16. 355-360 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "The Complex Velocity Fields Induced by Several Thin Obstaclies" J.Math.Pures Appl.72. 181-211 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Kitaoka: "Arithmetic theory of quadratic forms" Cambridge University Press, 268 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi