• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現におけるアイコニシティと意味作用

研究課題

研究課題/領域番号 05451012
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関広島大学

研究代表者

金田 晉 (金田 晋)  広島大学, 総合科学部, 教授 (50034591)

研究分担者 安西 信一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50232088)
古東 哲明  広島大学, 総合科学部, 教授 (10153777)
成定 薫  広島大学, 総合科学部, 教授 (50110466)
原 正幸  広島大学, 総合科学部, 教授 (10092305)
水島 裕雅  広島大学, 総合科学部, 教授 (10034597)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード表現 / アイコニシティ / 意味 / 美学 / 芸術 / 類像性 / アイコニスム / 意味作用 / 万年歌守 / 擬声語 / 現象字 / 自然音響 / アイコニズム / 解釈学 / 現象学
研究概要

20世紀芸術の鍵概念は表現である。美学においてもディルタイ、クローチェ、現象学派の美学、ホワイトヘッド等の英米学派はいずれも表現を基底にすえた理論を打ち立ててきた。われわれの研究集団はこの表現に焦点を当てて、10年来共同研究をすすめてきた。象徴と比喩、表現と解釈、表現の主観性と間主観性などが代表的テーマであった。
今回の研究主題は表現の内的構造を明かにすることを目指してきた。R.ヤコブソンの提唱によって、言語構造のダイナミズムに新たな光が当てられた。つまり近代言語学において言語は指示性と意味性の2契機から成るとされたが、第3の契機としてアイコニシティ(類像性)が加えられ、言語運用の場面において社会意識を写し出す契機として注目されることになった。
本研究の課題は、この言語表現の基本図式を芸術全般の表現構造に適用せんとすることであった。研究分野は、美学、哲学、倫理学、西洋古典学、言語学、文芸学、音楽学、美術史学、演劇学、 庭園美学の広きにまたがるものであった。
芸術ジャンルには、意味性の強い文芸、時間の直接表現としての音楽を一方対極に、類像性の強い絵画、彫刻等の造形美術が対極にある。いずれのジャンルにも、だが多かれ少なかれ、この両方の契機が働いていることが確認された。しかし重要なことは、表現行為の底に社会意識があるということであり、そこを明かにしなければ表現のもつ本来の力が見えてこないということであった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 金田 晉: "美的価値論への視角" 久野昭教授還暦記念哲学論文集. 497-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古東哲明: "あたかも最期の日のように" 久野昭教授還暦記念哲学論文集. 285-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原正幸: "空華-人間と音楽の本質を巡る対話篇-" 久野昭教授還暦記念哲学論文集. 519-539 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木孝夫: "演劇の受容美学-『松風』の場合-" 齋藤稔教授退官記念論文集 諸芸術の共生. 337-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安西信一: "仮象の廃墟-18世紀イギリス風景式庭園における人工廃墟を巡って-" 齋藤稔教授退官記念論文集 諸芸術の共生. 315-335 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圀府寺司: "〈アルピーユの道〉-ヴァッカー=ファン・ゴッホの作品の購入二関する資料-" 齋藤稔教授退官記念論文集 諸芸術の共生. 129-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋憲雄: "ヘラクレイトス-対話の倫理の構築と実践を目指して-" 晃洋書房, 296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水島裕雅: "青空-フランス象徴詩と日本の詩人たち-" 木魂社, 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANATA,Susumu: "An Angle to the explanation of aesthetic values" The Memorial Anthology for 60th Birthday of Prof. Akira Kuno. (as follows, abbreviated as MA o.Kuno). 497-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOTOH,Tetuaki: "As if it were the last day" MA o.Kuno.285-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,Masayuki: "the Sky-flower" MA o.Kuno.519-539 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOKI,Takao: "The receptive aesthetics of theater" The Memorial Anthology for the Retirement of Prof.Minoru Saito (as fllows, abbriviated as MS o.Saito). 337-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANZAI,Shinichi: "The ruin of the appearance" MA o.Saito.315-335 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOHDERA,Tsukasa: "The Way to Alpilles" MA o.Saito.129-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Norio: Herakreitos. Kohyosha Publ., 296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUSHIMA,Hiromasa: Bokutakusha Publ.The blue Sky, 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田晋: "美的価値論への視角" 久野昭教授還暦記念哲学論文集. 497-518 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古東哲明: "あたかも最期の日のように" 久野昭教授還暦記念哲学論文集. 285-320 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正幸: "空華 -人間と.音楽の本質を巡る対話篇-" 久野昭教授還暦記念哲学論文集. 519-539 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 青木孝夫: "演劇の受容美学-『松風』の場合-" 齋藤稔教授退官記念論文集諸芸術の共生. 337-359 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "仮象の廃墟-18世紀イギリス風景式庭園における人工廃墟を巡って-" 齋藤稔教授退官記念論文集諸芸術の共生. 315-335 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 圀府寺司: "<アルピーユの道>-ヴァッカー=ファン・ゴッホ作品の購入に関する資料-" 齋藤稔教授退官記念論文集諸芸術の共生. 129-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋憲雄: "ヘラクレイトス-対話の論理の構築と実践を目指して-" 晃洋書房, 296 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水島裕雅: "青空-フランス象徴詩と日本の詩人たち-" 木魂社, 204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水島裕雅: "マラルメの青空(一)" エポス. 15号. 21-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤稔: "アルテス・メカニケ-(技芸)からアルテス・リベラ-レスへ" 広島大学教育学部紀要 第二部. 42号. 1-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤稔: "現代美術とその環境世界-芸術文化的エコロジーの視座" 広島大学教育学部日本語教育学科紀要. 4号. 15-26 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 成定薫: "科学社会学の成立と展開-客観主義的科学観から相対主義的科学観" 岩波講座 現代思想 科学論. 10巻. 315-336 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 青木孝夫: "演劇のエコロジー" 『芸術文化のエコロジー』. 215-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 品川哲彦: "生命倫理学ノート" 比較文化研究. 17号. 1-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 成定薫: "科学と社会のインターフェイス" 平凡社, 254 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤博子: "ノヴァーリスの根源行為" 美学. 44/3. 23-33 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金田晋: "青騎士-色彩と線を解放したカンディンスキー" ミュンヘン(共著). 60-65 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水島裕雅: "梶井基次郎とボードレール" 人間文化研究(広島大学総合科学部紀要III). 2. 141-166 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "農業と美-十八世紀イギリス庭園論のライト・モチーフ" 藝術研究(広島芸術学会). 6. 19-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "外部としての庭園/内部としての庭園" 地域文化研究(広島大学総合科学部紀要I). 19. 109-133 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "アリスンの観念連合主義美学" イギリス哲学研究. 17. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晋(共編著): "'93美術ひろしま" 広島市文化振興事業団, 186 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晋 他: "芸術と風土" 広島大学放送教育実施委員会, 184 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi