• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方における高度先端技術産業の展開と労働需給構造に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451031
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東北大学

研究代表者

不破 和彦  東北大学, 教育学部, 教授 (60004115)

研究分担者 坂根 治美  東北大学, 教育学部, 助手 (40187026)
高橋 満  東北大学, 教育学部, 助教授 (70171527)
萩原 敏朗  東北大学, 教育学部, 教授 (70004124)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード高度技術先端産業 / 労働力需給構造 / 地元就業志向 / 若年労働力 / 女子労働力 / 高学歴女子労働力 / 労働力三層構造 / 地域社会 / 労働力の三層構造 / 高度先端技術産業
研究概要

東北地方の産業構造の変動に伴う若年令者層を主体とする労働力の動向を把握することが、本共同研究の課題である。1980年代中期以降、福島県をかわきりに東北地方への技術先端型業種が電気・電子産業を中心に進出を見せ始める。山形、宮城県をも包含しながら、東北南三県は全国でも屈指の高度技術先端型産業の集積地域として発展を遂げることになる。この新たな動向は、東北地域の従来型の製造業に基盤を置く産業構造に大きな変動を引き起こすことになる。併せて高等学校卒業者に代表される若年者層の就業をめぐる動向にも強い影響を与え始めることになる。
東北地方は、東京を中心とする関東圏の労働市場への若年労働力の主要な供給基地として長らく位置づけられてきている。この点に関しては、高度技術先端型業種の進出で遅れをとっている秋田、岩手そして青森の東北北三県においては、依然として類似の状況が確かめられる。しかし、東北南三県では地元就業者が増加傾向にあり、前者とは異なる新たな動向が指摘できる。産業構造の地域間変動の格差が若年労働力の動向を左右していることが、確認できた点を強調したい。一方では、大学を含む高等教育修了者の就業動向は、全体として関東圏労働市場への流出が継続して大勢を占めている。この傾向は、特に女性の高等教育修了者に顕著に見られる。高等技術先端型業種の進出が期待された高度専門的な知識と技能を習得している高学歴女性労働力を引きつけるまでには至っていない。以上の諸点が統計資料の分析等から明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi