• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報化にともなうライフチャンスの構造とライフスタイル

研究課題

研究課題/領域番号 05451033
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

新 睦人  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70031656)

研究分担者 中川 早苗  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80093558)
田中 紀行  奈良女子大学, 文学部, 専任講師 (20212037)
小林 久高  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30215355)
中島 道男  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (10144635)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードライフチャンス / ライフスタイル / 生活システム / 情報化 / コミュニティ / 成層システム
研究概要

情報化の進行は各種の情報メディアの布置状況を変化させ、したがってまた諸領域における資源的メディアの布置と流れをも変えた。INSに代表されるニュー・メディア・ネットワークが世界的なスケールで人びとの生活を変えつつある。そのなかで,たとえば,消費生活における資源の流通規模の拡大と財パターンの多様化は顕著であるし,その決済方式としてのカード化の進行も急ピッチである。「三段の流れ」として捉えられる,今日の情報化のもとでのコミュニケーション構造と過程は、産業構造にインパクトを与え,人びとの職業構造に変化をもたらしたし、人間関係にも次第に変更を求めつつある。こうして人びとの生活システムは社会変動と対応しながら変化せざるを得ないし、その選択肢も新たなパターンを付加されつつある。当然、その時・空的な秩序像としての生活構造も変化している。この生活システムの原理的な傾向として把握されるライフスタイルも多様化し、その主要なパターンに変化が生じつつある。その基本軸は手段的価値基準から具現的価値基準の方向へのシフト傾向をみせている。それはポスト産業社会のそれに対応する高度大衆消費社会の一般傾向と合致する方向である。このような価値づけは、単に生活主体の主観的な意味づけや願望レベルの事実ではなく,社会の構造的な基軸である(1)地位構造(とくに,性と世代による地位および成層的地位)に応じて,また(2)コミュニティと集団の構造に応じて,人びとが自己の生活システムを通してどのようなチャンスを獲得しようとしているのか、また実際に何を実現できるか,という両面でのライフチャンスによって規定されていることが社会学的に重要な点である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新 睦人: "現代社会の理論構造" 恒星社厚生閣, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi