• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会における社会化とコミュニケーション-川越の地域社会調査-

研究課題

研究課題/領域番号 05451037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京国際大学

研究代表者

豊田 俊雄  東京国際大学, 教養学部, 教授 (80143155)

研究分担者 遠藤 克弥  東京国際大学, 教養学部, 助教授 (80129072)
二藤 尊夫  東京国際大学, 教養学部, 助教授 (30140916)
小川 文弥  東京国際大学, 教養学部, 教授 (70177137)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード川越市 / 社会化過程 / 大量質問紙標本調査 / コミュニケーション構造 / 高度情報化の進展 / 産業化と中等教育 / 生活体験 / 産業化と実業教育
研究概要

本研究は,川越市という地域社会の社会的,文化的構造変動を,考察したものである。川越市の社会変動の中で,各地域社会が,地域住民に対し,いったいどのような「社会化過程」を提供しうるかを解明することがねらいである。すなわち地域住民のコミュニティとの関わり方の実態と,対人関係を中心とするコミュニケーション構造を把握し,都市化の動向が人々の社会化のあり方をどのように規定しているかを考察した。
本年度の研究では,コミュニケーションの構造に,人間の社会化の視点を加えて分析を深めた。そのために,小学生時代の生活体験の質問と,7つの社会化の領域に関する質問を行った。
分析の結果明らかになった主な点はつぎのとおりである。
-パーソナル・コミュニケーションの特徴が,人間のトータルのコミュニケーションに直接関係していること
-生活体験のタイプは,コミュニケーションの場ときわめて深い関係がある。
-ライフスタイルとコミュニケーション構造との関係をみると,興味深い関係が明らかになった。
-外国人の友人との関係では,職業や学歴などの属性のほかに,生活意識が大きくかかわっている。
一方,川越市の産業化の歴史過程を学校教育を中心としてみる等。調査を続行し,とくに昭和11年まで埼玉県下唯一の「工業学校」であった県立川越工業高等学校を対象として,その地域社会発展への役割を考察し,他地域の事例との比較を試みた

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 豊田 俊雄・研究分担者(共同): "川越の地域社会調査" 「応用社会学研究」. 第6号. 約20-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Toyoda & Co-researchers: "The Study of Social changes through Communication & Education in the community (Kawagoe)" The Study of Applied Sociology. (journal). No.6. 20-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 共同研究者: "川越の地域社会調査" 応用社会学研究. 第6号. 20-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi