研究課題/領域番号 |
05451054
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
古寺 雅男 立命館大学, 文学部, 教授 (30066592)
|
研究分担者 |
佐藤 善治 立命館大学, 文学部, 教授 (70102762)
藤岡 惇 立命館大学, 経済学部, 教授 (80104868)
高木 彰 立命館大学, 経済学部, 教授 (40032700)
鈴木 登 立命館大学, 経済学部, 教授 (20140121)
向井 俊彦 立命館大学, 理工学部, 教授 (40102165)
早川 弘晃 立命館大学, 経済学部, 教授 (70121465)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 大学教育 / 教育自己評価 / 教授能力開発 / 経済学教育 |
研究概要 |
1.米国の経済学教育概論・入門テキスト約90冊から作成したデータベースに関し、頁数、図表数、章末トピック、要約数及び重要後一覧などの定性的・定量的な分析を行った。その結果、(1)現実の経済学問題と最新の研究成果及び様々な学派の主張の盛り込みとその平等な扱い、(2)すべて学生にその評価にかかわる思考・議論をさせるような構成、(3)図表の多さ、章末付録、副教材の存在など、機能的なテキストづくり、(4)講義の長さや水準の違いへの弾力的な対応の可能性等々の点で、積極的評価ができることが明らかとなった。 2.米国経済学会の年次報告書に掲載された、経済学教育に関する1960年以降の諸論文について、その歴史的な討論経過を概観した。その結果、各教員の取り組む熱意や取り組み方が、専門家からみた科学研究の先駆的な手法を教育にいかに適用するかの課題、に基盤をおいてきたことが分かる。とりわけ学生実態に対して多様な関心を寄せ、学生のもつ属性(関心・学力・認識方法など)に即した教育の内容・方法に関する議論を経済学の専門家集団が行っている。 3.「授業運営(準備課程)・テキスト使用・授業方法・自己評価活動への見方・考え方」等に関する39項目から成り立つ、「経済・経営学教育関係の授業開発に関する教員アンケート調査」を行った。対象は20大学の35学部であり、配布数は1140、回収率は、全体で37.7%であった。その結果では、(1)「自己評価活動への見方・考え方に関する項目群」で国公立に比して私立大の方が相対的に積極的、(2)テキスト及び授業運営・方法に関する項目群では、国公立対私立よりも対象教員が回答時に念頭におく科目や授業規模の方に、相対的に影響を受けると
|