• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代官印の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451062
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

鎌田 元一  京都大学, 文学部, 教授 (50092747)

研究分担者 吉川 真司  京都大学, 文学部, 助教授 (00212308)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード官印 / 印章 / 国印 / 外印 / 倉印 / 東大寺文書 / 栄山寺文書 / 国名表記 / コンピュータ・グラフィックス / 内侍司 / 請印 / 東寺文書 / コンピュータ・グラフィックス処理 / 内印 / グラフィックス処理
研究概要

1)陰影ある古文書原本の調査
寺社・図書館・博物館などに所蔵される古文書原本を調査し、詳細な調書を作成した。また調査した古文書については陰影の写真を収集した。これにより東大寺文書・東寺文書・栄山寺文書の大多数の調査を終了した。
2)古代官印制度に関する検討
律令を中心とする官印制度を検討した。大宝令制の内印が諸国への下達文書、外印がその案文に捺される印章で、養老令制と異なっていたこと、大宝元年に内印の様が諸国に領下されたことなどが明らかとなった。
3)諸国印の変遷に関する検討
諸国印の印影を広く収集・検討し、その変遷を探った。その結果、天平年間の諸国印が大宝四年鋳造のものと考えられること、大宝四年の国印鋳造が律令制国名表記の公定と一体の作業として行なわれたと見られること、国印の改鋳は八世紀中期を初発とするも国によって差があったこと、などが明らかになった。
4)外印請印に関する検討
主として儀式書を用い、外印請印の作法を検討した。外印請印は律令の「監印」に淵源したこと、曹司における文書行政の一環として平安時代中期まで政務空間を移すことなく行なわれたこと、などが明らかになった。
5)平安時代の倉印に関する検討
平安時代の倉印について、文献史料・印影の双方から検討を加えた。10〜11世紀の大和倉印の変遷が明瞭になり、また倉印は畿内近国の受領が京にあって執務する際に用いられたことが推定されるに至った。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 鎌田元一: "日本古代の官印" 古代・中世の政治と文化. 273-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川真司: "勅符論" 古代・中世の政治と文化. 311-332 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田元一: "律令制国名表記の成立" 日本古代国家の展開. 205-229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田元一: "律令制的土地制度と田図・田籍" 日本古代荘園図. 3-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMADA Motokazu: "The Official Stamps in Ancient Japan." Politics and Cultures in Ancient and Medieval Japan. 273-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIKAWA Shinji: "A Study of Tyokuhu (**) ." Politics and Cultures in Ancient and Medieval Japan. 311-332 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMADA Motokazu: "The Enactment of characters of local government offices' name under the Rituryo-System." The Development of Ancient State in Japan. 205-229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMADA Motokazu: "The Maps and Registers of Land under the Rituryo-System." The Maps of Syoen in Ancient Japan. 3-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田元一: "律令制国名表記の成立" 日本古代国家の展開. 上. 205-229 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田元一: "日本古代の官印" 「古代・中世の政治と文化」. 273-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川真司: "勅符論" 「古代・中世の政治と文化」. 311-335 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi