• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国知識人の精神構造に展開についての史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451066
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関東北大学

研究代表者

三浦 秀一 (1994-1995)  東北大学, 文学部, 助教授 (80190586)

中嶋 隆藏 (1993)  東北大学, 文学部, 教授 (10004061)

研究分担者 熊本 崇  東北大学, 文学部, 助教授 (00153354)
山田 勝芳  東北大学, 文学部, 教授 (20002553)
安田 二郎  東北大学, 文学部, 教授 (90036666)
花登 正宏  東北大学, 文学部, 教授 (60107175)
中嶋 隆蔵 (中嶋 隆藏)  東北大学, 文学部, 教授 (10004061)
寺田 隆信  東北大学, 文学部, 教授 (80004034)
村上 哲見  東北大学, 文学部, 教授 (70005734)
三浦 秀一  東北大学, 文学部, 助教授 (80190586)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード中国 / 知識人 / 士大夫 / 文人 / 精神生活 / 政治活動 / 信仰生活 / 宗教活動
研究概要

中世から近世にいたる旧中国の知識人が営んでいた知的活動の諸相を、文献実証額的手法に基づきつつ分析することにより、中国知識人の精神構造が歴史的にどう展開したかについて、総括的な理解と具体的な知見とを獲得することができた。成果の概略は、以下のとおりである。
中国中世の仏教界を俯瞰すれば、有に執らわれず、無に陥らず、空有相即を旨とする理行二入の立場が、それに相対立する旧学の側からの、教学を軽んじ戒律を無みするものだとの激しい攻撃と、無なる心をつかみさえすれば形ある修道などどうでもよいとの甘い誘惑とを受けつつも、それらいずれにも屹然とした態度を堅持しつつ困難な歩みを踏み出した、といった構図にまとめることができる。そして、この対立の構図は、その後、一般知識人の精神生活に決定的な影響を与えたと考えられ、中国近世における知識人の精神構造の基本的な枠組みは、この構図を重層的に内面化することで形成されたと判断できる。
例えば、北宋の士大夫は、みずからが如何に史に記録されるかについて並々ならぬ関心を抱き、その子孫をも巻き込んで、自身の「事迹」選述をめぐる自己保全運動を執拗につづけている。また、明末清初期の或る一族は、確証が竺少なるにもかかわらず北宋以来の名族との同宗を主張し、族譜の接合・系譜の行為を敢えておこなう。このほか、「封建」と「郡県」との是非をめぐる議論や、六経と史書とを表裏一体の関係で捉える主張が、時代をこえ飽くことなく蒸し返されるように、かれら知識人は、慥かに「有」としての命名・史書・祖法に固執する精神を把持してはいる。しかしながら、同時に、如上の議論が個々の時代社会に対する疑義ないし対案の提示としてなされている事実は、かかる「有」を越えつつそれを包み込む理論的装置をも、かれらがその精神構造の内部に確保していた証左であるとなせるのではないだろうか。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 三浦秀一: "金末の宋学" 東北大学文学部研究年報. 44. 69-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆蔵: "自得の思想" 中国的人生観・世界観. 209-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆蔵: "『坐忘論』の安心思想とその周辺" 集刊東洋学. 73. 43-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勝芳: "王莽代貨幣史" 東北大学東洋史論集. 6. 44-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田二郎: "西晋初期政治史試論" 東北大学東洋史論集. 6. 95-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本崇: "北宋の台諌" 東北大学東洋史論集. 6. 305-342 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上哲見: "中国文人論" 汲古書院, 259 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S.: "Neo-Confucianism in the Late Jin Dynasty" The Annual Reports of The Faculty of Arts and Letters Tohoku University. 44. 69-137 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "On Taoist Thought of Self-complacency" "Views of Life and the World in Cultures Influenced by Chinese Script" (Edited by Motoharu Naito) Tohoshoten). 209-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "Zuo wang lun 's An-xin thought and it's intellectual back ground" Shukan Toyogaku. 73. 43-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "The Monetary History of Wang-mang 's Dynasty" The Tohoku-Daigaku-Toyoshi-Ronshu. 6. 44-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, J: "An Essay on the POliteical History of the early Hsi Chin Dynasty" The Tohoku-Daigaku-Toyoshi-Ronshu. 6. 95-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamamoto, T.: "The Censor and Remonstrance Officials in Pei Sung dynasty" The Tohoku-Daigaku-Toyoshi-Ronshu. 6. 305-342 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, T.: A Study on Chinese Literati. Kyukoshoin, 259 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦秀一: "金元の際の全真教" 東北大学文学部研究年報. 45(未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "王莽代貨幣史" 東北大学東洋史論集. 6. 44-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "漢末魏初における道徳論" 栗原圭介博士頌寿記念東洋学論集. 1. 299-314 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "「忘」の思想" 町田三郎教授退官記念中国思想史論叢. 1. 81-104 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田二郎: "西晋初期政治史試論" 東北大学東洋史論集. 6. 95-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本崇: "北宋の台諫" 東北大学東洋史論集. 6. 305-342 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤隆俊: "范文程とその時代" 東北大学東洋史論集. 6. 434-458 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川諭: "慶応義塾大学所蔵『新鐫通俗演義三国志伝』について" 集刊東洋学. 73. 60-72 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大西克巳: "『出身靖乱録』における王陽明像" 集刊東洋学. 74. 80-98 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "『坐忘論』の安心思想とその周辺" 集刊東洋学. 73. 43-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の墳丘規定と新出漢簡" 日本文化研究所研究報告. 32(未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 秀一: "金朝性理学史稿" 文化. 58-3・4. 33-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 秀一: "金末の宋学" 東北大学文学部研究年報. 44. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 秀一: "〓経小論" 平成六年度教育研究学内特別経費研究報告書「社会と文化における中心と辺境」. 1. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "境界の官吏 -中国古代における冥界への仲介者-" 歴史. 83. 84-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "伊達政宗の「獨眼龍」-中国的故事あるいは制度受容の一面-" 国際文化研究. 創刊号. 155-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 隆俊: "中国近世宗族論の展開 -士大夫研究への-視角-" 集刊 東洋学. 71. 85-100 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 花登正宏: "「古今韻会挙要」の依拠した音系について" 平成六年度教育研究学内特別経費研究報告書「社会と文化における中心と辺境」. 1. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 隆信: "The Chinese Gentry" 文化. 57-3・4. 81-91 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 隆信: "明末北京の官僚生活について" 東北大学文学部研究年報. 44. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 諭: "明代長編小説における「文繁本」と「文簡本」および『三国志演義』諸本三系統の関わり" 東北大学文学部研究年報. 44. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 諭: "江戸時代後半における『三国志演義』の受容-酒落本『讀極史』を題材にして-" 集刊 東洋学. 71. 76-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 克巳: "『藏書』世紀の編纂意図" 集刊 東洋学. 71. 37-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "漢詩と日本人" 講談社, 269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "忘の思想" 内藤幹治教授退休記念論集. (未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "自得の思想" 町田三郎教授退官記念論集. (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "漢末魏初における道徳論" 栗原圭介教授古稀記念論集. (未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国の官僚制-東アジア官僚制比較研究序説-" 東北大学大学院国際文化研究論集. 創刊号(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成田静香: "白居易の詩の分類と変遷" 白居易研究講座. 1. 51-71 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村上哲見: "白居易と杭州・蘇州" 白居易研究講座. 1. 297-316 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村上哲見: "南唐李後主と文房趣味" 中華文人の生活. 108-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村上哲見: "貮臣と遺民" 東北大学文学部研究年報. 43(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平田茂樹: "宋代政治構造試論-対と議を手掛りにして-" 東洋史研究. 52-4. 82-109 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 花登正宏: "詞韻の書について" 東北大学文学部研究年報. 43. 1-25 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦秀一: "宋末元初における幾つかの『老子』首章理解" 文化. 56-3・4. 33-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田隆信: "士人の史的教養について-あるいは『資治通鑑』の流布について-" 歴史. 82(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村上哲見: "中国文人論" 汲古書院, 259 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2021-08-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi