研究課題/領域番号 |
05451073
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
吉村 作治 早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (80201052)
|
研究分担者 |
櫻井 清彦 (桜井 清彦) 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (60063195)
近藤 二郎 早稲田大学, 文学部, 講師 (70186849)
中川 武 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063770)
菊地 徹夫 (菊池 徹夫) 早稲田大学, 文学部, 教授 (00147943)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | エジプト / ルクソ-ル / データ・ベース / 図像復元 / 新王国第18王朝時代 / アメンヘテプ3世 / 彩画片 / 魚の丘 / マルカタ南遺跡 / 保存修復 / 新王国時代 / 第18王朝 / マルカタ南 / 彩壁画 / 壁画の復元 |
研究概要 |
先ず、約2000点に及ぶエジプト、マルカタ南・魚の丘遺跡出土の彩画片のデータ・ベース化作業を実施した。その後、描かれていた個別のモチーフに関して、具体的な図柄の復元考察研究に着手した。彩画片の分析と復元研究には、様々な角度からの検討が不可欠である。そこで本研究の最終年度にあたる平成7年度に、関連する多くの研究者の参加で「図像学研究会」を発足させることができた。平成7年度に開催された4回の研究会では、「魚の丘」出土彩画片についての現状や問題点、復元案が提示され、活発な意見の交流を見た。人物像や壁面の構成などにおいて、有力な復元案を提示することができた。彩画片の保存・修復研究では、過去に実施された修復処理に関して、再検討を加えるとともに基礎的な実験を行い、現状において最善な方法は、どのようなものかについて考察した。その結果、新たに良好な幾つかの方法を提示することができた。具体的には、顔料定着のため従来塗布していたパラロイドB72の5〜7%トルエン溶液を10%キシレン溶液にかえ徐々に乾燥する方法を採た。また彩画片の保存処理における大幅が改良点として、壁画支持体の残し方が検討された。従来の顔料層のみの保存方法は、塩の存在等からは確実な方法と言えるが、エポキシ樹脂による裏面の変色及び壁画としての質感の喪失が問題となった。そのため、今後の指針として、2〜3mmの厚さで壁体を残す方法が提言された。 エジプトの王家の谷・西谷において魚の丘の建物址を造営した新王国第18王朝のアメンヘテプ3世墓の発掘によって得られた資料を検討したことにより、アメンヘテプ3世時代の建造物の設計・基本寸法等の考察研究を実施した。また、マルカタ王宮址出土の彩画片資料との比較研究も併せ実施し、多大の成果を得た。
|