• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイヌ語話者の日本語北海道方言についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451076
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関鳴門教育大学 (1994-1995)
北海道大学 (1993)

研究代表者

小野 米一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60002622)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードアイヌ語話者 / 日本語話者 / 日本語北海道方言 / 日本語音声 / アイヌ語音声 / 母語の干渉 / アイヌ語 / アイヌ語の干渉
研究概要

アイヌ語話者の日本語北海道方言の特徴として、次のような知見が得られた。
(1)母語アイヌ語の干渉と思われる特徴が、主に音声面に観察される。例えば、(1)主に1拍目の音を引き伸ばしがちなこと、(2)母音オとウが近似していること、(3)連母音同化を起こしにくいこと、(4)サ・シャ行音及びザ・ジャ行音の区別がないこと、(5)いわゆる清音と濁音との区別がないか混同が著しいこと、(6)拗音を直音ふうに発音する傾向があること、(7)イントネーションが平板な調子になりがちなこと、などである。しかし、文法面においても、(8)助詞「に」「しか」などの用法、(9)自動詞・他動詞の混用、(10)文末の表現、などにアイヌ語の干渉が認められる。語彙面には、借用語がいくつかあるものの、アイヌ語の干渉はほとんどない。
(2)アイヌ語話者たちが身に付けた日本語は、主に明治期・大正期、さらには昭和戦前期のものであり、昭和30年代以降の共通語化が急速に進む以前のやや古い北海道方言である。東北方言的な特徴が基盤となって、全国各地からの移住者たちが持ち込んだ全国諸方言が混交しあった、独特の「北海道方言」である。その日本語には、織田氏のそれに淡路島方言から取り入れたと思われる特徴がいくつか観察されることに象徴されるように、近隣在住移住者の日本語方言が反映している点で注目される。
(3)アイヌ語話者の日本語北海道方言には、以上のような共通した特徴も観察されるが、生育環境や日本語を身に付けた時期、アイヌ語・アイヌ文化に対する態度などが、アイヌ語話者一人ひとりの日本語の個人差となってさまざまでに観察される。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者の日本語に見られる母語の干渉-北海道静内町織田ステノ氏の場合-" 鳴門教育大学研究紀要(人文・社会科学編). 11. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者の日本語音声-アイヌ語音声との関連を考える-" 柴田武先生喜寿記念論文集 言語学林(三省堂). 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者のアイヌ語と日本語" ことばの世界(北海道方言研究会20周年記念論文集). 135-157 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者の日本語音声-単音節を中心に-" 北海道方言研究会会報. 55号. 2-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野米一,他(共著): "方言の現在" 明治書院, 300 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野米一: "県別方言辞典 北海道" 明治書院, 240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Yoneichi: "The Interference on Japanese of an Ainu Language Speaker" The Journal of Naruto Univ.of Ed.Vol.11. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Yoneichi: "The Japanese Sounds of Ainu Language Speakers - An Essay on the Relation to Ainu Language Sounds -" The Forest of Linguistics (Mr.Shibata Commemoration Issue, Sanseido Co.). 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Yoneichi: "Ainu Language and Japanese of Ainu People" The world of Language (The 20th Annibersary Issue, Hokkaido Hogen Kenkyukai). 135-157 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Yoneichi: "The Japanese Sounds of Ainu Language Speakers - On Monosyllables -" The Journal of Hokkaido Hogen kenkyukai. no.55. 2-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者の日本語に見られる母語の干渉-北海道静内町織田ステノ氏の場合-" 鳴門教育大学研究紀要(人文社会科学編). 11. 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者の日本語音声-アイヌ語音声との関連を考える-" 言語学林(柴田武先生喜寿記念論文集)(三省堂). 1-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者のアイヌ語と日本語" ことばの世界(北海道方言研究会20周年記念論文集). 135-157 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野米一: "アイヌ語話者の日本語音声-単音節を中心に-" 北海道方言研究会会報. 55号. 2-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野米一 他: "方言の現在〈共著〉" 明治書院(3月25日刊), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 米一: "アイヌ語話者の日本語北海道方言" 学芸国語国文学. 24. 115-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 米一: "アイヌ語話者の北海道方言" 北海道方言研究会会報. 31. 6-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 米一: "アイヌ語話者の日本語音声と北海道方言" 日本語音声研究報告. 3. 75-78 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 米一: "北海道方言の研究" 学芸図書株式会社, 312 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 米一: "アイヌ語話者の日本語北海道方言についての研究" 自家版(科研費報告書), 118 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi